• ベストアンサー

フレックスタイム制

一部の会社に導入されているフレックスタイム制度というものに関心があります。この制度って単に私は夜型だから遅めに出社して、ちょっと遅くまで働いてから帰るとか、そうした理由から利用することはできるのですか?実際に何らかの理由でこの制度を使っていらっしゃる方、働きやすくなりましたか?自分だけ働く時間が変わって、周りの人と変わらずに協働して働いていくことはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 自分は営業職でしたのでフレックスタイムの恩恵はあまりなかったです。取引先は朝から働いているので遅く出社していたら電話連絡ができない可能性もありましたし、遅く出社して連絡すると、重役出勤ですね、なんて嫌みを言われることもしばしば。それと、仕事は朝からなんて言う考えの上層部がいたので朝遅く出社すると遅刻したのと同じ罪悪感を感じました。  フレックスタイムは残業時間抑制、仕事の効率を上げることが目的ですから個人の事情のためではないと思います。つまり、月末などの繁忙期には沢山働き、暇なときにはコアタイムで帰るとかして残業時間を減らしたり、海外とやり取りする部署なら遅く出勤して遅くまで仕事をする方が効率がよいわけです。

mijji3216
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

今の職場は完全フレックス制です。 基準勤務時間が9時~17時30分(昼休み1時間、実労働7時間30分) 基準時間に対して±3時間以内で自由に出社時間を設定出来ます。 勤務時間は出社時間により自動的に決まる。 全職員が在籍するコアタイムは13時~14時30分。 打ち合わせはコアタイムに実施する事になっています。 6時出社の場合、14時30分まが勤務時間。 12時出社の場合、20時30分までが勤務時間になります。 各個人、バラバラでルーチンワークがほとんど無い職場だから、完全フレックスが可能になっています。 みんなで、揃って仕事に向かう業務形態の職場はフレックス制の導入は難しいでしょうね。 仕事の流れが並列処理(玉入れ競技のような)の職場はフレックス向き。 仕事の流れが直列処理(バトンリレー競技のような)の職場はフレックスに不向き。 > この制度って単に私は夜型だから遅めに出社して、ちょっと遅くまで働いてから帰るとか、そうした理由から利用することはできるのですか? ・各個人に与えられた業務が、期日までに予定通りに進捗し、遅れが出ていなければ、出社時間は自由です。 > 実際に何らかの理由でこの制度を使っていらっしゃる方、働きやすくなりましたか? ・ラッシュ時間は電車がノロノロ運転。 ラッシュ時間に出社する必要が無くなり、混雑と時間的に通勤が楽ちんになりました。 > 自分だけ働く時間が変わって、周りの人と変わらずに協働して働いていくことはできますか? ・普通ならば、コレが一番の問題でしょうね。 ウチの場合、コアタイムがあるので問題なし。

mijji3216
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.2

フレックス勤務で仕事をしていました。 フレックスと言っても完全に時間が自由ということはなく、ベースタイムと言うのがあり始業時間が8:30だとすると、10:30から16:00まではベースタイムで、職場にいなければならないというものでした。 これは通常勤務者とのミーティングや顧客対応などがあるためでした。 ですので、実質朝の2時間に関しては本人が自由に勤務開始を決められるというものでした。 ただ、その日の朝に勝手に時間を決められるという事ではなく、前日までに自分の出欠パネルに次の日の出勤時間を書いておかなければならなかったので、朝のラッシュを避ける為にあるようなものでした。 それでも30分も勤務開始時間を遅らせれば東京の通勤ラッシュをある程度避けられたので、通勤ラッシュでのイライラは軽減されました。

mijji3216
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

貴方が採用する制度ではありません。会社側が決める勤務体系で、一般従業員が、導入を希望しても、会社の同意が無ければできない相談です。 貴方の希望に合致した勤務先を見つけることです。

mijji3216
質問者

お礼

はい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フレックスタイム制度はいいですか?

    現在うちの会社ではフレックスタイム制度についての導入検討をしているのですが、 いろんな懸念事項があって、なかなか 導入に踏み切れません。 ITベンチャーなのですが、 フレックス導入実績のある方で、 どんなメリット・デメリットがあったかを 教えていただけないでしょうか?? 同じベンチャーでの導入実績があれば なおさらうれしいです。。。

  • フレックスタイム制

    他の方が質問していらっしゃったら申し訳ありません。 フレックスタイム制がある会社で働くのですが、疑問があります。 この会社では、 フレックス制  7:00~19:00 (コアタイムは10:00~15:00) と一般的なものです。 私が疑問に思っているのが、本当に毎日19:00までいなくてもよいのかという点です。仕事をかなり任され、忙しくなりそうなので気になっています。周りの目も気になりますし。お聞きしたいのは実際フレックスタイム制があるけど忙しい会社でお勤めの方で本当に使えているのかなということをお聞きしたいのです。 正直給料が安いのと、やりたいことがあるので週に3日位は早めに帰りたいなというのもあります(><) フレックスタイム制をあまりよく理解しておりませんので、変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • フレックスタイム制について

    勤務している会社でフレックスタイム制が導入されています。コアタイムが設けられており、そのコアタイムの条件は満たしています。家庭の事情でなるべく早めに終業したいです。 会社からは、コアタイム時間を外さなければ勤務時間の前後は可能ですが、業務に差しさわりないよう配慮、会社としての営業時間は17時までとなりますので、各ご家庭のご事情もあると思いますが、可能な限りは17時までの勤務にあわせていただけるようお願いします。 と言われています。 私自身が17時より早く終業しても問題はないのでしょうか。 またフレックスタイム制を採用しているのに上記のように会社からルールを示すこと自体には問題ないのでしょうか。

  • フレックスタイム制についての質問です。

    フレックスタイム制についての質問です。 私が所属している部署ではフレックスタイム制を導入しています。 しかし、出社・退社時間は30分単位でしか認めないと言われています。 また、出退社時間の管理としてExcelのフォームに時間を記入するようになっているのですが、そのフォームも30分単位でしか入力できなくなっています。 しかし、ネットで調べていると、フレックスタイム制の場合は30分単位などと言った制約を設けることはできないと言うのをよく見かけます。 そこで疑問に思い総務に掛け合ってみると「労使協定に30分単位とすると書いてあるから問題ない」と言われました。 これは本当なのでしょうか? フレックスタイム制の採用自体が労使協定を締結しないと認められないのに、労使協定で締結すれば30分単位にできると言うなら、そもそも「出退社時間に制約を設けることはできない」なんて法律はないと思うと言うのが私の見解です。 私の見解は間違っているのでしょうか? 法律に詳しい方、ご自身の体験談などがあればお教えてください。 それともさっさと労働基準監督署にでも電話してみるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • フレックスタイム制なのに出勤時間を指定される

    弊社ではフレックスタイム制を採用しています。 コアタイム10:00~15:00 現在は10:00出社でOKということで働いてきたのですが、 部署移転に伴い、今後、9:00出社するように、と、上長(課長クラス)から部署全体に告知がありました。 理由は、同じ部署・フロアとなる営業の方々(外部業務委託のため弊社社員では無い) と出勤時間を合わせるためだそうです。(私達だけが後から出社するのは見た目上?おかしいため) ちなみに私自身の業務につきましては、9:00に出社する必要は全くありません。 このような状況は本来許されるのでしょうか? 私は毎朝出勤前に家事をしており、通勤ラッシュもあるため9:00出社というのは 正直に申し上げまして厳しいものがあります。 また、この会社に転職したのも、10:00出勤OKのフレックスタイム制度だったから、が理由のひとつでもあります。 上長は小学生のお子さんを持つ女性で、昔から毎日8時半に出社している方のため、 わたしのこのような発言を聞いたら「甘い」と思うのだろうなと想像しますと、とても伝えにくいですが、 もしも私の考えが法律上問題無いということでしたら、やはりその権利は使わせていただきたいですし、 何より、毎日自分が快適に生活するためにも必要だと感じているため、 思い切って申告してみようかと思います。

  • これがフレックスタイム?

    この4月から勤務先が導入しようとしているフレックス制です。 ■職種:大型鋼構造物の設計部門(隣接する工場で実機を製作しており、工場はフレックス対象にはなりません) ■企業規模:資本金6000万円程度、設計+管理部門100名、工場300名程度、地方(西日本)です。 ■フレックス制度の導入目的:求人条件を改善するため(魅力UP?) ・前月に次月の出勤退勤時刻を申請(30日分)し許可を得る。当日の変更は原則認めない。どうしても必要な場合は前日までに所属長の許可を得る。 ・対象時間6:00~22:00、コアタイム10:00~15:00 ・これまで定時7:50~17:00とし、10:00~と15:00~に各自5分の休憩を認めていたが、今後は労務管理の都合のため8:00~17:00とする。それに伴いこの5分休憩は廃止する。 ・喫煙者はこの時間帯に喫煙所で煙草を吸ってよい(=これまで喫煙者と非喫煙者の休憩格差是正のために一律午前午後5分ずつが与えられていたが、この格差是正前に戻す。 ・朝のラジオ体操は、時間的に居合わせたら必ず参加する。ただし経営陣が朝ラジオ体操をしている脇をダラダラと出社する等のないように。 「こんな最低なフレックスタイム制度を導入するくらいならば、最初からしない方がマシだ。コミュニケーションは悪化するし、工場からの問い合わせにも即時対応できなくなる」 と主張したのですが、全く聞いてもらえません。 皆様、いかが思われますか? このフレックス制度導入で、職場が改善すると思いますか?お聞かせ下さい。

  • フレックスタイムの強制

    最近フレックスタイムが導入されました。 コアタイムは、10時~15時です。 就業時間は9時~18時です。 客先の納期の関係で月内で忙しい時と暇な時があります。 例えば、月の1週目と2週目で合計残業時間が30時間あり、 3週目が業務の谷になり暇な時、フレックスで10時に来て、 15時に帰ってくれと上司に言われます。 36協定もあり、残業時間を抑えようというのはわかりますが、 会社もしくは、上司からフレックスタイムを強制する事は出来るのでしょうか。

  • フレックスタイム制のコアタイムと有給の取り方について

    はじめまして。フレックスタイム制について質問です。 私の現在勤務している会社では, 月2回土曜日にだけフレックスタイム制を導入しています。 このフレックスタイム制については今年からの実施で, 上司からメールでフレックスタイム制を導入するということと, コアタイム10:25~15:05,フレックスタイム6:00~10:00 ,15;05~20:00でコアタイムは必ず勤務しなければならない, 最終的に1日8時間以上の勤務となるように。との記述がありました。 毎月月末にその月の土曜に行ったフレックスの労働時間と 出勤時間,終業時間を報告するようになっています。 ここで質問なのですが, 私は先週の土曜にコアタイムの時間10:25~15:05の4時間だけ 勤務し,あとは半日の有給休暇を提出し帰宅しました。 しかし,今日上司に呼ばれまして, 「これはどういうことだ?」 と言われ,私はコアタイムの間の4時間は出勤し, 残りの4時間を半日休暇として出したのですが との趣旨を説明しました。 しかし上司は, 「困ったもんだ。わかってないな。これは全日休暇になるではないか。」 「半日休暇の届けでは午前8:00~10:25まで有効なので 15:05~の不足分がこれでは足りないから全日休暇届けを出しなさい」 と言ってきました。 その場ではすいませんとしか言いようがなかったのですが あとから考えると不意に落ちません。 コアタイム4時間出勤したのですから最終的に8時間になればよいので 半日休暇の届けでよいのではないでしょうか。 全日休暇にすれば貴重な有給を消費することになり,土曜の4時間勤務した 扱いもなかったことになってしまいます。 しかもメールのみの契約で良いのか??? 法的にはこれはどうなのかお教え願います。

  • フレックスタイム制

    今度会社でフレックスタイム制を導入しようという話 が出ています。 今ある程度決まっているのが ●コアタイムは11時から3時まで ●出勤退勤時間は自由だが(ただしコアタイム以外 で)、毎日所定労働時間(7.5時間)は必ず働くこと。 という内容です。 何かの本で「決算期間で平均して法定労働時間内」と 書いてありましたが、これは「1日あたりは所定労働時 間を欠いても決算期間を平均して所定労働時間に足り ていること(ただし法定労働時間内)」という解釈で いいのでしょうか? そうすると今決まっている内容は少しおかしいことに なると思うのですが。。。 ご存知の方ご教示ください!

  • フレックスタイムでわからないことが・・・

    現在、転職活動をしている者です。どなたか教えていただけるようでしたらお願い致します。 先日気になる求人を見つけ、面接を受けることになりました。その会社はフレックスタイム制を採用しているようなのですが、それについて個人的によくわからない点があるのです。 その会社のフレックスでは、コアタイムが9:00~15:00、フレキシブルタイムが8:00~21:00、標準労働時間は8時間/日となっています。 コアタイムから前に1時間しかずらせないのに、フレキシブルタイムが21時までというのはどういう意味なのでしょうか? 普通に9時から働き始めた場合の8時間後は17時ですし、いまいち理解できません。 フレックスでも精算期間内の労働時間次第で時間外手当が払われるということは調べたのですが、デザイン系求人なので、やはりこのフレックス時間は何か残業代絡みの意図があるのでしょうか?  もちろん面接の際にも聞いてみるつもりですが、制度等の説明はすぐ理解できず重ねての質問をし損ねることがままあるものですから、こちらで先に質問させていただきました。 関連サイトの紹介でも結構ですので、ご意見や何かご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

扶養と年金についての質問
このQ&Aのポイント
  • 夫婦の年収や扶養に関する状況を詳しく説明しました。
  • 妻が退職し、失業給付を受けながら休む予定で、再就職の意向もあることを述べました。
  • 具体的には、今年4月から夫の扶養に入れるかどうかと、夫の厚生年金の対象となるかどうかについて質問しました。
回答を見る