• 締切済み

DTMデ作った曲を他のパソコンで聴く方法は?

DTMで作成した曲はUSBメモリに保存できますか?また、保存した曲を他のパソコンで聴くのにUSB以外に必要なものはありますか?曲の入ったUSBを貸したら友達のパソコンでは開けなかったみたいです。 私はCubaseを使っているのですが、保存してあるファイルがCubase essencial とBAKファイルの2種類がります。USBにはこだわらないので、友達のパソコンで私の曲を聴くためにはどうしたらいいのか教えてください。よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.2

質問者さんと同じCubaseユーザです。 DTMで作成した曲(ファイル)がMIDIファイルであるなら、No.1さんの回答通りです。 しかし、MIDIファイルでない場合は、いくつか確認する点があります。 1.作成した曲をCubaseで「トラックダウン」しましたか? 2.上記、トラックダウン作業で作成したファイルはMP3、WAV形式など選べますが、  どの音声ファイル形式にしましたか? 3.お友達のパソコンは質問者さんと同じOS(Windows/Mac)ですか?  同じOSならUSBでもCDでも大きな問題なく聞けるはずです。

limelight24
質問者

お礼

回答ありがうございます。現在はオーディオミックスダウンで手こずっています。 頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

MMIDIファイルを作成されたのであれば、USBメモリへのコピーも可能です。 他のパソコンでの再生にはMIDI音源が必要になりますが、WindowsXP以降のWindowsには標準でソフトウェアMIDI音源が入っています。なので、きちんと設定すればWindowsMediaPlayerで再生可能です。うまくいかない場合はOSを書いてコメントして下さい。

limelight24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。申し訳ありません、私DTM初心者でMIDIファイルというものが何のファイルのことなのかいまいちよくわからないんです(;;)よく耳にはするんですけどね。 私のパソコンはWindowsVistaで現在曲はドキュメントに保存してあります。 よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DTMで作った曲を他のパソコンで聴には?

    私はCubaseを使っているのですが、保存してあるファイルがCubase essencial とBAKファイルの2種類があります。 DTMで作った曲を、オーディオミックスダウンをして MP3かWAVに保存したいのですが、オディオミックスダウンを選択すると「左右のロケーター位置を設定してください。」とでます。トランスポートに左ロケーター位置から録音しますか?というのがありました。しかし、ここからどういう操作でMP3などに持っていけばいいのか分かりません。 ここら辺の操作の仕方を詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • DTMのための最強のパソコンを買いたいのですが

    パソコンを買おうと思ってます。 用途はDTM。 DAWはCUBASE6です。 CUBASEの「オーディオファイルに書き出し」作業など時間のかかる作業を あっ…と言う間に終わらせちゃうような最強のマシンを考えていまして、 そんな僕にパソコンを買うアドバイスをお願いしたいのです。 価格.comで買おうと思ってるのですが、 OSからして7の何bitがいいとか8のどれがいいとかそれすらもわかりません。 CPU、メモリ、その他もろもろ、どうやって絞り込んでいけばいいのか教えてください!

  • DTMについて

    DTMについて教えて下さい。 最近は、個人でもPC上で作曲できるという記事を見て、DTMについて調べています。 音楽や作曲については全くの素人ですし、趣味のレベルで勉強できればと考えているのですが、そもそもDTMソフトウェアがどのようなものなのかについて教えて下さい。 1.基本的な流れについて 作曲の方法が全く分からないのですが、方法としては、(1)楽譜のような音程やリズムを作成した後で、(2)その音について、楽器の音色(音源?)を割り当てていくといったイメージなのでしょうか? もし、その場合は、その音源は、付属のもの以外に後から個別に追加可能で、それは、DTMソフトの種類に関わりなく使用できると考えてよいでしょうか? 2.既存の曲の取り込みについて 勉強の方法として、実際の曲がどのような楽譜となっていて、そのような音色(音源)を使っているのかを勉強したいと思っているのですが、例えば、デジタル音源をソフトウェアに取り込むと、その曲の楽譜が表示されるような機能はないのでしょうか? もし、ないとした場合は、既存の曲を勉強したいと考えたら、市販のスコアを購入するか、聴音できる人に頼むかしかないのでしょうか? 3.実際の曲について 私は、サントラや劇伴が好きで、良く聞くのですが、例えば、以下のような曲も、Cubase等のDTMを使用すれば、経験のある方であれば、物理的には作曲できると考えてよいでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=WG2o3wWtrsU 4.おすすめの勉強方法について とりあえず、作曲したい、又は既存の発表曲を再現したいという場合、おススメの勉強方法について教えてもらえないでしょうか? Cubaseサイトでセミナーを開催しているようですし、市販の書籍もあるようですが、既にDTMを経験されている方で、効率的な勉強方法をご存じであれば、経験者のご意見をご教示頂きたいと思います。 どれか1つでも構いませんので、ご回答頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • DTM 1つのソフトでバンド曲の作曲 

    DTMの初心者です。 DTMを始めたくてネットでいろいろ調べたのですがSONARやcubaseというのはギターはギター専用の音源のあるソフト、ドラムはドラム専用のソフト というようにそれぞれの音源のあるソフトで作曲してSONARでミキシングするというような使い方なのでしょうか? 私は1つのソフトでバンドの曲を作成(ギタープロのような)したいのですがおすすめのソフトはありますか? ギタープロは使いやすかったですが音がちょっと・・・と思ったので。 finaleなんかは譜面を作成するだけでなく、実際に音を出すこともできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DTM用のPCについて

    現在BTOで新しいPCの購入を考えています。 今のパソコンは古いノートで、DTMソフトはうまく動作してくれなかったので、 この買い替えを機にCubaseを買ってDTMを本格的に始めたいと思っています。 そこでいくつか質問があるのですが、 1.デスクトップPCかノートPCか  最近のノートPCはそれなりにスペックが高く、DTMソフトも普通に動かすことができるようです。 なのでスタジオに持って行って録音したり、ライブで使うことができるのを考えると、ノートPCもありかなと思ったのですが、 無難にデスクトップにしといた方がいいのでしょうか? 予算はデスクトップなら10万円、ノートなら15万です。 デスクトップより5万円程度多く出せばノートでもCPUやメモリのスペックにはあまり差が出ないと思ってこの価格設定にしました。 2.Windwos 7 Professional 32bitで大丈夫かどうか  DTMではメモリを多く扱える方が有利なので64bitの方が適しているとは思いますが、DTM以外の用途にも使うので互換性が不安なため32bitにしとこうと思いました。 同じく互換性を気にしてXPを入れることも考えましたが、今更XPもどうかと思いXPモードを搭載している7のProを選びました。 このOS選択はいい判断でしょうか? 3.デュアルコアかクアッドコアか  一つのコア単体のクロック周波数はデュアルの方が高いようなので普段のパソコン使用ではデュアルの方が快適そうですし、 Cubaseはマルチスレッドに対応しているようですが、クアッドが必要になるほどCPUは使わないのではと思ってデュアルにしようと思っています。 質問は以上の3つです。 回答よろしくお願いします。

  • DTMをする際のCPUについて

    こんばんは。WinでDTMをしているものです。 ソフトはCUBASE studio 4を使用しています。 PCのCPU、メモリ等の詳細は以下のとおりです。 Intel(R) Pentium(R)4 CPU 3.00GHz 2.99GHz,0.99GB RAM と記載されていますが、未だにメモリとCPUの区別がわかりません。(汗・・) CUBASE動作時にCPU使用率が上がってしまうのは、しょうがないとは思っていますが、今後CUBASE上でファイルやフリーソフトをインストールした時に動作が鈍くなって作業がしずらいと困ります。 作業効率とPCへの負担軽減を考えた時に、何を増やせばいいのかどなたかわかられる方教えてください。 ※この説明では、ちょっとわかりづらいですよね・・・ とにかくDTMに詳しい方!!教えていただければ嬉しいです。

  • DTM、デジタルイラストをするためにデスクトップパソコンを買い換えたい

    DTM、デジタルイラストをするためにデスクトップパソコンを買い換えたいのですが・・・。 以下条件のパソコンならDTM、イラストに向いているのでしょうか? また、間違っている箇所足りないところは修正をよろしくお願いします。 (1)メモリ4GB以上、Core i7  SONAR、CUBASE、フォトショップエレメンツなどの重いソフトを使うのでスムーズに動かせる環境にしたいと思います (2)HD500GB以上  DTMをやるので多いほうがベストです。 (3)ブルーレイの書き込み読み込み可能  ブルーレイで見たいソフトがあるので・・・。 (4)故障したときのサポートが充実  過去にパソコンを故障した経験があるので、なるべくサポートがいいほうがいいです。 (5)DTMをするのでなるべく音がうるさくないPC (6)XPでしか動かないソフトが多いのでXPモードが出来るOS(Windows7)   値段は130'000~150'000円ぐらいを検討しております。 私はパソコンの選び方についてはあまり詳しくないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • DTMとPCのスベックについていくつか質問をさせてください。

    DTMとPCのスベックについていくつか質問をさせてください。 今年からDTMを始めようと思うPC・DTM初心者です。 ギター暦は長いのですがPC・DTM等に関しては全くの初心者なので、右も左もわからず書籍や楽器店、インターネットなどで情報を集めたのですが、煮詰まってしまい、困り果てた末に失礼ながら質問させていただきました。 本題に入りますが、今まで使っていたMTRが故障してしまったのでDTMへ乗り換えようと思い、趣味とDTM兼用の新しいデスクトップPCと、DTM専用のノートPCの購入を考えています。 1:デスクトップPCをBTOでの購入を考えてるんですがスペックはどの程度のものが良いでしょうか? 音楽作成の用途は作曲、簡単なCD作成です。ギター・ベース・ボーカルは自分で弾き、ドラムは打ち込みとループ(?)サンプル(?)で行おうと思っています。 プライベートでの用途はユーチューブ、DVDなどをよく見るのでそれらも快適にできたら幸いです。 SonicStageで音楽も聴くので、多く曲を保存できたら幸いです。(今の保存曲数が4000曲を超えていてDドライブで24GBをとっています) 予算は15万円ぐらいまでを考えていて、推奨スペックを詳しく教えていただきたいです。 2:オーディオインターフェスについてですが、ギターの音にこだわりたいので、オススメの製品があれば教えていただきたいです。 予算は5万円ぐらいまでを考えています。 (DTMソフトはCubaseを導入するつもりです) 3:MIDはドラムの打ち込みだけに使うと思うのですが必要でしょうか? 4:音の出力はとりあえず部屋にあるCDコンポのスピーカーから出そうと思う のですがダメでしょうか…? 5:スタジオでの録音などの作業のために持っていけるようにノートPCの購入を考えていて、ドスパラでdigistrema noteも購入予定なのですが、他にも良いものはありますか? (参照digistrema noteスペック:http://daw.dospara.co.jp/nt2_spec.html ) 6:最後に購入必要な物に関してなのですが、PC、DTMソフト(Cubaseを考えています)、オーディオインターフェイス、MIDI、ミキサー、ヘッドホン、で足りているでしょうか?? 長々と乱筆・乱文で申し訳ありません。 MTRが壊れてしまい今の現状にとても困っています…。 どうかよろしくお願いします。

  • バンドでやる曲をDTMで作りたいのです

    私はバンドでドラムをやっていて、今までコピーをやっていたのですが、最近オリジナルをやるようになってきました。 しかし曲を作るのはギターとベースで、弦楽器はほぼ素人の私は、ギターやらベースが考えてきた曲に乗せて叩くくらいしか出来ません。 でもそれだと、頑張って曲を作ってくれてる二人に申し訳が無く、自分でも曲が作りたいと思ってます。 そこでDTMの購入を考えています。 作った曲をCDにしたりするわけではなく、あくまでバンドで演奏する曲の元を作りたいだけなのでそんなに音とかにはこだわりません。 そういう用途で、弦楽器素人のドラマーがDTMで曲を作るにはどんなソフトが良いか、アドバイスをください。 また、PCとソフト以外には何が必要でしょうか。 歌は自分で入れてみようかと考えています。 私のギターの腕は、コード進行はまぁヘタなりに出来るがソロなどとてもじゃないができないレベルです。 よろしくお願いします。

  • DTMソフトについて詳しく教えていただけませんか

    高校生のときにCubasisを使用していて、現在慣れているというのもあってCubaseを使用しています 現在デジタル系のバンドをやっているので、Cubaseで打ち込みなども使用しているのですが、どうもMTRやシーケンサー等との同期がしにくい(意味がわからない)ことや、最初から入っている内部音源の使えなさ(一応Cubaseでは外部のXV-5050を使用しています)、などで悩んでいました 最近ソナーやロジックを使用している友達ができて話を聞いたのですが、Cubaseはあまりデジタル系には向かないのではとのことでした Cubaseは素直なバンドサウンド用、ロジックやソナーはデジタルミュージックの人がよく使うみたいなことが友達の意見だったので、自分もロジックかソナーに乗り換えようかなと思っています 使用PCがWINDOWSなのでソナーになるのかなぁと思うんですが… 以前インターフェースを買った時についてきたソナーのLEをインストールしてみたところ使用方法も全くわからず。挙句インターフェースの設定がうまくいかないというか… EDIROLUA-25なのですが、“プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないかもしれない”的なエラーがでます… これはキューベースで既にインターフェースを使用しているから使えないと言うことなのでしょうか? 1台のPCにいくつかのDTMソフトを入れて使用するのはやはり不具合がでますか? 質問の内容がよくわからなくなってしまってますが、結局お聞きしたいのは… 実際DTMソフトによってデジタル系が得意とか、何系が得意だというのはあるのでしょうか? 1台のPCに複数のDTMソフトを入れると不具合がおきますでしょうか?個人的にはバンドや曲の個性によってソフトを使い分けるorデジタル系もバンドサウンドも平均してうまく仕上げられるようなソフトに絞ってそれを使用したいのですが というところです よろしくお願いします。