• 締切済み

小さい子供がいて働いている方

現在、午後30分の時短をとって働いています。 同じように、保育園のお迎え等ある方は、早番・遅番や休日出勤はしていますか? している場合、だれが子どもを見ていてくれますか? 預かる人がいなくて働いていますが、シッター等雇ってでも出勤しなくてはいけないものでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

フルタイム勤務です。 早出や残業については、主人との遣り繰りや保育園の延長保育で何とかしています。 残業は遅くても21時には勤務先を上がるような形で、それ以降は在宅で対応しています。 土曜日の休日出勤については、保育園に預けます。 日曜・祝日は、まだ下が0歳で母乳育児の為、在宅で対応させてもらっています。 我が家は恵まれており(私が生活費の殆どを担っているからですが)、主人はできる限り子どもの面倒をみてくれます。休日に在宅で仕事をしている私のために、上の子を一日中連れ出してくれたこともありました。 また、私の実両親は車で1時間程度の場所に住んでおり、リタイアして暇なので、いつ私が子連れで飛び込んでも子どもの面倒をみてくれます。私の自宅のほうに手伝いに来てくれることもあります。 ですがもし、預かってくれる人がいない立場であったら、私ならシッターを雇うと思います。 それだけ仕事の価値がありますし、保育園だけでも10万以上払って、その上シッターを雇えば、保育料だけで月20万とかになってしまうかもしれませんが、それも一時の事と割り切れる程度の収入を得ているからです。 質問されている、「シッターを雇ってでも出勤しなくてはいけないか」はお勤めの会社の制度と理解、それから、質問者様が感じておられる仕事の価値によると思います。 時短勤務があるということですから、それと同じように、制度上出勤しなくて良いことになっていたり、上司の方の理解が得られるなら、そして、その分、評価が下がって良いなら、出勤しなくても良い、ということになるでしょう。 制度上はやらなきゃいけなくて、上司の方の理解もないなら、評価が下がるどころかクビになる覚悟も必要かもしれません。 でも、シッターは高いですよね。ない袖は振れないので・・・致し方ない、という場合もあるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子持ちで働く事。

    私は独身で子どもも居ません。 職場でコンビを組んで居る女性には今年小学校にあがる子どもが居て今妊娠2ヶ月です。 旦那さんも居ますし、お母さんはすぐ隣に住んでいて専業主婦です。 同期入社でお互いで早番、遅番を交互に…という話だったのですが、遅番だと保育園のお迎えが間に合わない為、彼女が早番専門、私が遅番専門になってしまいました。 また週に1回必ず体調を崩すか子どもが体調を崩して休む為私が代わりに出勤します。 仕事は介護なのですが、妊婦さんなので入浴介助や清拭等大体力を使う事は全て私が代わります。←上からの指示ではなく彼女から「出来ない」と言われ周りの目もあるので嫌々代わりました。 正直言って同じ給料で働くのに腹が立ちます。 遅番が出来ないのであれば最初から違う仕事をするべきだし、 妊婦だからと言って仕事が出来ないなら辞めて欲しいです。 でもそう思ってイライラするより、優しい気持ちで接する事が出来れば自分のストレスも減ると思うんです。 どうしたら「子どもが居るんだししょうがない」とか「妊婦さんなんだからしょうがない」と思える様になるんでしょうか。。

  • 先生にお土産について

    中国からの留学生です。今日子供の保育園の先生と餃子の話をしました。先生たちに餃子を包もうと考えてます。しかし先生の人数が多いです。早番、遅番など出勤の時間がそれぞれ違います。初めてのことですから、どうしたらバランス取れますか?また包むのことかいいのか分かりません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。ありがとうございます。

  • 朝起きるのが辛い…

    こんにちは。 22歳、女性です。 最近、朝なかなか起きられなくり、会社に行くのがギリギリになってしまっています。 仕事は早番と遅番があり、早番のときは5時の始発に乗らなければいけないのですが、 起きて朝ご飯を食べる余裕がなく、慌しく出勤しています。 その始発に間に合わない時もあり、その場合は最悪タクシーで行っています。 最近、仕事に行くのが憂鬱で、朝イライラするときがあります。 出勤してからも、体が思うように動きません。 遅番の時は11時出勤なので、なんとか起きられているのですが、 そのときも頭がボーっとしてしまい、辛いです。 あと、やろうと思ったことをよく、すぐに忘れてしまいます。 私は子供の頃からよく寝るタイプで、小学生の時、休日は誰かが起こすまで、 お昼まで寝ていました。 それから、中学生以降は人より遅刻の回数が多かったです。 寝ているときが幸せに感じてしまい、時間の許す限り寝ていたい、 誰も起こさないで欲しいと思ってしまっています。 仕事を始めてからは頑張って起きていたのですが、最近は起きられるか不安な状態が続いています。 どうしたらスッキリ起きられるでしょうか? どんなことでもいいので、アドバイスお願いします。

  • 休日の暦日という扱いについて

    労働基準法上の暦日について、よく理解できないのでご質問します。 ※「暦日(午前0時~午後12時の24時間)の休み」と某サイトで書いてありましたが、よく分かりません。 私の実例から、ご回答をお願い致します。 私の会社は、2交代制を取っております。(サービス業です) 俗に言う「早番」が、8:30~16:30で、遅番が「16:30~24:00」です。とある3日間の勤務シフトが、遅番→休日→早番とします。定時で退勤の場合は問題ないのですが、遅番は残業で、終業が24:00を超えた27:00~29:00、遅い時は32:00(翌朝8:00)になります。これでは当然、休日はまず寝ることから始まり、休み明けが早番であることから「寝ておしまいの休日」になってしまいます。これは、暦日から見た休日として法律上認められるのでしょうか?3交代制ではないので、法律上の「連続した24時間~」の規定には該当しないことは分かっています。約1年間に渡り、この様な休日で正直参っています。休日と言うより、ちょっと長めの休憩と言った感じです。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • マルハンで働いてる方に質問です。

    私は28歳の子持ちママなんですが、平日と土曜日の早番出勤希望では採用は難しいでしょうか?子供がもう少し大きくなったら遅番など入っていけると思うんですが。どうか回答の方をよろしくお願いします。 あと面接時はジーパンはダメでしょうか?

  • 時短勤務で働いていますが

    正社員として勤務しています。 窓口対応があるため、午前・午後とシフトを組んで仕事をしています。3人で組んで仕事をしていますが、契約社員や、アルバイトの方と組むことがあります。 私は、4歳の子供がおり、保育園のお迎えがあるため、1時間の時短勤務をさせていただいています。午後のシフトの時は、一緒に組んでいる人に迷惑がかかること、また、その場合は他の人がフォローしなくてはいけなく、余裕のない職場で一人先に帰ることが気まずく、午後のシフトの時は、時短をせずに定時まで勤務するようにしています。 このことについて、時短をとっているんだから帰っていい、と声をかけてくれる人もいますが、正直なところは、早く帰られると困る状態だと思います。また、アルバイトの方などにも示しがつかないと考えています。 隣の部署にも同じく1時間の時短勤務をしている職員がいますが、時短をとって帰っています。私も、その職員も、同じように頑張っていますし、自分の部署の方が人手が足りていないこと、来客が多いことを考えれば仕方ないのですが、正直、悲しくなってしまう気持ちがあります。 前向きに頑張っていく心の持ち方はありますか?時短なんだから、堂々と帰るべきなのでしょうか?

  • 残業を減らすためにはどうしたらいいですか?皆さんの会社はどんなことをされていますか?

    このたび残業削減案を提出しなければならなくなりました。 (50~100文字数程度の簡単な文章をいくつかで良いらしいのですが・・・。) 私の場合、とある工場で設備管理の仕事をしています。 工場は年中無休で私の部署は社員が3人で3人出勤のときは早番、普通、遅番があります。 2人出勤のときは、早番と普通、土日などあまり忙しくないときは1人出勤で早番のみです。 それぞれ一番遅く出勤してきた人が、工場の生産が終わるまで残るという感じです。 休日はシフト制で、日曜日~土曜日までの7日間の間に2日間休みという出勤体制です。 前置きが長くなりましたが、業種や勤務体系など問いませんので、 皆さんの会社、又は部署は、残業を少なくするためにどのようなことを 行っておられますか? 例えば、私の会社の場合ですが、一番最後の出勤者が最後まで残らなければならないため、 残業になりやすいので、3人の早番、普通、遅番のローテーションを均等にするなど・・・ 全く関係の無いことでも大歓迎ですので、とにかくたくさんのご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの休日労働について

    アルバイトの休日労働について教えてください。9時から14時までの早番と17時から22時までの遅番があります。私は早番で週5日シフトに入っています。 ・早番に働いた後に遅番の人が仕事にでれなくなったので変わりに働いた。 ・仕事の当日に「2時間早く来て欲しい」と言われて、2時間多く働いた。 ・休日に他の人がでれなくなったので出てほしいと言われて働いた。 以上の3つのケースでは、休日労働に当てはまらないのでしょうか?

  • 郵便局勤務の方にお聞きしたいのですが。

    タイトルの通り郵便局に勤務されている方に質問させて下さい。 知人が郵便局に勤務しておりますが、 外務なので、暑さや雨でへとへとです。 その上、勤務が大変きつく精神的にまいっています。 基本的に早番・遅番と交互の勤務になり、その勤務が3回くらい続きます。 (早番→遅番→早番→遅番→早番→遅番→休みOR普通勤務) 早番・・朝6時30分~夕方4時 遅番・・昼12時~夜9時 となっていますが、 帰宅時間が 遅番では夜12時~1時、早番でも夜11時になります。 遅番の勤務の後は早番なので夜12時ごろに帰宅し、 食事して、お風呂に入り、早くても深夜1時に就寝、朝5時には起きなくてはいけません。 遅番の日も、朝「1~2時間早く出勤してもらえないか」と電話がかかって来たりするそうです。 もちろん残業時間は1日2時間と決まっているので付きませんし、 その2時間も付いているかは分かりません。 休みも少なく、給料も悪いじゃ良いとこありません。 こんな勤務が普通なんでしょうか?教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルです。とある条件下で固有名詞を別のシートに反映させたい!

    いつもお世話になっています。 さて、今回は以下のような問題なのですが、出来ますでしょうか? Sheet1です。    A    B    C    D 1      1日   2日   3日 2 鈴木  早番  遅番  休み 3 木村  休み  休み  遅番 4 田中  遅番  早番  早番 以上のように打ち込んであったとして、 これを別の表で1日に早番で出勤する人、遅番で出勤する人をそのまま名前で抽出したいのです。(以下のような感じです)    A    B    C    D 6      1日   2日   3日 7 早番  鈴木  田中  田中 8 遅番  田中  鈴木  木村   9 休み  木村  木村  鈴木 簡単なのかもしれませんが、私には分かりません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。  

2022年の試験進行時期
このQ&Aのポイント
  • 2022年をめどに試験を進め、は何月頃を指すのか?
  • 2022年の試験進行時期を教えてください。
  • 2022年の試験進行時期について詳細を教えてください。
回答を見る