• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生前贈与、公平でしょうか? 長文)

生前贈与で公平な解決方法とアイデアを教えてください

goookの回答

  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.9

誰が後を継ぐかの話でしょ。 一緒に住むとか世話してるとかも大切ですが、○○家の後継者は? って言われたときに長男のお兄さんがとなりますから、お墓を管理していくのは長男の系列です。 貴方はあくまでも出戻りで世話して貰ってるのは貴方でしかないのですよ。 親心としては少しは残してやりたいって気持ちはあっても良いと思いますが、平等って考えを持たれるとあつかましいと思います。 貴方が将来、親の介護とか兄夫婦が見ないので親が貴方に頼むとか、お墓の管理をしてくれと貴方に男の子供が居るのでしたら貴方も後継者として見られますが、親が現状見ているのは長男であり、貴方は嫁に行った人間です。 少しでも残して貰えるように献身的に生活されては如何でしょうか? 子供の時みたいに平等って訳にはいきませんよ。 法律上は死後の財産分与は平等でしょうけどね。 長男、次男、長女と居たら私なら 墓や家を守るために長男を基本に与え、次男に現金で多少残してやり、嫁に行った娘にも僅かでも残すべきかなと思います。 嫁に行った娘は嫁ぎ先の恩恵を受けて欲しいです。 出戻ったのはあくまでも貴方の都合です。 「公平」って考えることが違うような気がします。 公平にするかしないかは貴方が決めるのではなく親です。 私は長男ではありませんが、全部兄で良いんじゃないかな~って思ってます。 なんかくれるならラッキー程度です。

pinatubo
質問者

お礼

ありがとうございます。 両親は常々公平にやる、という事を言ってましたので「家父長制に基づく」価値観がある方から見れば あつかましいのかもしれませんが、我が家ではそうではないのです。 公平にやるなんていわれなければ不満もでなかったかもしれませんね。 親戚付き合いもほぼなく。 兄夫妻ははもらうものはもらってもお礼さえしているか父でさえ首をかしげている現状です。 墓を守るといっても永代使用料を20万円。 お寺の檀家ではありませんし、いろいろしょってる方から見ればすごく軽い義理ですね。 農家だったら跡を継ぐ人に農地が残されなければ生業になりませんから後継ぎに全部で分かりますが 全員会社員です。 これだけ差をつけられて旅行の時や、めんどうな処理だけ利用されるような状態は非常につらい 私がそう思ってることを父に伝えたところアパートはあっさりわたしにくれるという話にもなりました。 が公平に半分でいいです。と言いました。 が、兄は共有はいやだと言うので私も「公平に」受け取りませんでした。 公平に、といいつつ家父長制が根底にあるのでおかしくなります。 そして民法も意識してるから公平、と言うのかな、と分かりました。 皆さまありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不公平な生前贈与

    生前贈与について教えてください。 父は兄ばかり可愛がり、妹の私を毛嫌いしています。 そこで父が亡くなる前に知っておきたいのですが、 仮に生前兄に土地2000万、貯金3000万を贈与して 父が亡くなった後に1000万が残っていた場合 1.1000万のうち母500万、兄250万、私250万   よって私は250万だけ 2.生前贈与を受けている兄は1000万はもらえず   母500万、私500万   よって私は500万 3.特別受益の持ち戻しで   2000万+3000万+1000万=6000万   6000万 母3000万 兄1500万 私1500万   遺留分は半分?と聞いたので   よって私は750万? 4.その他 どれが正しいのでしょうか?4の場合、正しい答えを教えてください。 あと遺留分は「法定相続分を侵害していると知ったときから1年以内、もしくは相続が開始してから10年以内」と聞きましたが、こういうことを知るのはだいたい父がなくなった後になると思います。 知る10年以上前に生前贈与があっても父の死後に請求できるのでしょうか? 父はまだ健在で、兄も贈与を受けているかは不明です。 よろしくお願いします。

  • 生前贈与。相続について。

    父が5年前に他界し、生命保険などが入ったので、貧乏だった実家の母は3300万と実家と、昔住んでた家の権利の兄弟7分の一(まだ裁判がもめてて片ついてないので今のところ価値はゼロではないか)を相続しました。そして、来年早々に三人の子供(姉兄私)のうち、姉が家を土地から購入して建てるのですが、そこを二世帯にして、現在一人暮らしの母と一緒に暮らすということです。私が半年前にマンションを購入しましたところ、200万を三人の子供に母は平等ということでくれました。そして、今回の問題は、姉は2000万生前贈与。その他の現金1300万を母が預金で持って二世帯に入り、兄は昔の家の権利、私は、現在の実家の土地。を要求しています。勿論、兄私としては公平に感じないので、兄私は、母に現金を少しでも分けてくれといいました。兄400万、私400万。姉からダメと言われ、兄400万私実家の土地。これもダメ。というように、姉夫婦の圧力で要望が通りません。。姉が母を見るので、姉の言う通りなのか、それとも、今のうちに、少しでも分けて貰っておくことを要求していいのか。12日に市の無料相談に弁護士には、正当性のある相続なのかを尋ねます。 一生に一度のことなので、親身に回答お願いします。 最終案としては1300万の現金に対して300万づつ三人で分けて、残った分の土地は三分の一。という妥協案です。 これでもダメなら、本当に全て諦めて、姉の言う通りにするのか。どうすればいいでしょう?

  • 生前贈与

    こんにちは。 先日、実家に帰ったところ母の投資信託が満期になり(1000万円弱)それを3姉妹で分ける 話し合いをしました。 私たちは3姉妹で(私は長女)それぞれ嫁ぎ、上から2人、3人、5人と計10名の子供がいます。 母の当初の意見としては娘の人数で割って3分の1ずつ(約333万円ずつ)分けるとのことだったのですが、育児にお金のかかる下の妹から孫の数で割って×100万円にして欲しいとの要望が有りました。 私と2番目の妹としては3分の1ずつが良いと思うのですが、下の妹はそれだと不公平だと言います。 子供の人数が多いのは私たちの責任ではないし、あまり姉妹間でもめたくないので、強くは言えないのですが、状況はどこも同じだと思うのです。 今、両親が住んでいる家も将来的には同居している下の妹のものになります。 他のお宅はどのようにされているのか、何か良い方法が有れば、アドバイスをお願い致します。

  • 生前贈与。生前での相続により、これは可能でしょうか?

    父の死亡保険金が5年前に入り母は一人で現在暮らしてます。遺族年金も入ってるので母は不自由のない暮らしです。姉が土地を買い家を建てるので母は同居条件で1,800万円を持って入ります。姉に生前贈与して住宅購入金に当てられます。母の死後は母の預貯金は全て姉に。兄は子供の頃に住んでた物件を貰う予定で私は今母が住んでる土地を貰う予定です。兄は推定900万私は400万程の価値でしょうか。私が半年前に購入したマンションに母は200万くれて、兄弟平等と言って姉兄にも同じ額を渡してました。 前文からの内容からしたら最終的には平等にならない相続のようですが。母を面倒見る姉に現金が行くのは仕方ないと思います。私は1,800万の住宅ローンを抱えてますから。 ここで質問です、私の貰う家の解体費と、私名義の株を母に譲り元金で受け取ること。を、承諾してもらえるでしょうか_?母には兄弟に聞いてくれといわれました。

  • 生前贈与を望みますか。

    わたくしは兄がおり、跡取りではありませんが実家が近所でもあり、自身の親ですので お嫁さんに依頼するつもりもなく、両親の面倒は見るつもりでいます。 現在、わたくしの息子は大学生なので大方、将来は見えつつありますが、50歳前の兄の子供は高一 小2と幼く住宅ローンもあり、高校の甥っ子の私立の学費は母が出しております。 わたくしは息子を中高一貫校へ通わせ、家庭教師も大学のこれまでの資金も夫婦でやって来ました。 義姉は働かず、両親の資産を当てにしているようです。 わたくしとしては面白くありません。母はバリアフリーの家を建て、父と暮らしています。 正直、両親の死後、兄(義姉)と揉めたくないので、生前贈与を望んでいます。 あるいは、正式な遺言書を作成し、公正証書にして欲しいと考えています。 両親が元気な内にした方が良いと思いますが、こんな私はおかしいでしょうか。 ※ちなみに母は不自由になったら施設に入るし、お金は用意しているようです。  また、実家は私の家よりかなり新しいので私に譲るつもりのようです。

  • 生前贈与

    姉妹間の贈与で少しもめています。お詳しい方、宜しくお願い致します。 うちは3姉妹で、それぞれ結婚して子供がいるのですが、現在は一番下の妹が両親と同居しています。 私は長女で20歳から会社の寮に入っていたので、長い間実家からは離れて住んでいます。 最近、実家の土地や家などを下の妹に独占されそうです。 と言うのも、下の妹は5人子供がいて、私ともう一人の妹は2人なのですが、親と離れて暮らしているので、家事、育児、仕事とほぼ一人でこなしてきました。 下の妹は子供の頃から親に甘えるのが上手く、親の財産も、愛情も独占するのが上手いです。 その延長で、家や土地なども、多目に貰っています。 私としてはきっちり3等分してもらいたいのですが、子供の数が少ないと言う理由で相続分を減らされているみたいです。 法律上は3等分出来るようですが、実際には一緒に住んでいる人の相続分が多くなるのでしょうか・・・? 父も母も高齢なので、生前にある程度は分けておきたいみたいなのですが、私は離れて暮らしているので、交渉の期間が一年に3回ぐらいしかなく、その間にもらえなければ諦めてきました。 でも、このままではいけないと思うのですが、何か良い方法があれば宜しくお願い致します。

  • 贈与ってこんなにふんわりしたものなんでしょうか

    お世話になります。識者の方、教えてください。 今年主人の母が亡くなり、主人が遺産を相続することになりました。 主人には20歳近く年の違う腹違いの兄がいますが (兄の母は病気で若くして亡くなったので主人の母が後妻として嫁いだ形です) 法定相続人ではなかったので、主人は「筋を通す」と 遺産の半分を兄に贈与することにしました。 ところで主人の兄は主人および主人の母と大変仲が悪く、 反面、兄嫁と主人の母は馬が合って仲良かったので 兄の家での冠婚葬祭の窓口は兄嫁がしていました。 この度の贈与でも兄はまったく出て来ず、兄嫁のみとやりとりをしています。 母はというか、母は亡くなった父から相続してますので 亡くなった父ががそうだったのでしょうが、財産家で、 行政書士や税理士に入っていただき、整理してもらいました。 主人が言うには、これから、主人の口座にお金が振り込まれるので その半額を兄嫁が連絡してきた兄名義のネット銀行に振り込むのだそうです。 銀行から振込証明がもらえるだろうが、公的な書類というとそのくらいで それぞれが税金のことをちゃんとやれば問題ないのだそうです。 それを聞いて私は贈与ってこんなにふんわりしたものなんだろうかと 疑問を感じるとともに、なんだか気持ちが悪くなりました。 少なくないお金のやり取りに、こういう内容でこういう金額を贈与しました、 みたいな書付に一筆サインしてもらうとか、そういうことはないものなんですか? 家にもよるんでしょうが、これでは兄は贈与があったことを知らないことも あり得るし(終始徹底して兄嫁が出てきて兄は出てこない。 兄名義とはいえ、兄嫁が勤めている系列会社のネット銀行に振り込み指定。)、 時が経てば詳細は忘れ去られ、なかったことになると思います。 後々、家で問題が起こらないのだろうかと。 主人は、贈与なのだから受け取るのは兄である必要はなく兄嫁でもいい、 さっさと受け取ってもらって終わりにしたい、弁護士に頼む必要はない、 藪をつつくな、そう言って一人、次の赴任地へと去って行ってしまいました。 時差の関係で相談もままなりませんし、彼も慣れない土地で大変でしょう・・。 後よろしくと残されたのはあまり頭の血の巡りがいいわけではない私一人で、 頼れる人もいません。 誰かアドバイスをお願いします。

  • 生前贈与された土地について。宜しくお願い致します。とても込み入った相談

    生前贈与された土地について。宜しくお願い致します。とても込み入った相談になります。私の母(71歳)は亡くなった父とは再婚です。前妻さんには3人の娘さんが居ます。父は58歳の時に脳梗塞で倒れ、76歳で亡くなるまで闘病生活でした。闘病中に父の承諾の元、H6年に、父名義の土地と家(ローン返済無し)を母に「生前贈与」しました。台風直撃と家の老朽化もあり、H12年に妹の名義で家を建て替えました。現在も建物の名義は妹です(住宅ローンの残りが23年)土地は母です。その母名義の土地の半分にH17年に私が家を建てました。今日、亡父の前妻さんの子供さん(3人)から、亡父の財産分けをして欲しいと言って来られました。父はH18年に他界。一周忌の際に、娘さんに御声かけをしたのですが、「葬式で終ったと思っている」と言われて、以来、母は子供さん達とは連絡は取っていませんでした。娘さん達は「親が離婚しても私達(子供)には遺産を貰う権利がある。名義変更の際に、一言の相談も無かった。父が離婚したのは私の母のせいだ。」なども言われました。現在の土地の評価、名義人など、全部調べて書類にして持って来られました。お恥ずかしい話ですが、父は生命保険に加入しておらず、父が倒れてから家計はずっと火の車状態でした。父は離婚しても、娘さん達とは時々、会っていたそうです。それは母も知っていますが、何も言わずに来ました。母は年金で生活しています(預貯金はありません)妹は子供の学費と住宅ローンで精一杯です。私は離婚の際に、慰謝料として家をもらいました。現在はパートで生計を立てています。どこからも借金ができない状況です。貯金は数万ほどしかありません。事情を説明すると「現在の土地の評価額が2000万。母の取り分(1000万)を引いて残りが1000万。それを子供達5人で分けると200万になる。借金してでも誠意を見せてくれ。」と言われました。アルのは母名義の土地だけです。H6年に生前贈与された土地を遺産分けしてくれと、言ってこられた場合、その土地を売るしかないでしょうか。お知恵を頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 知らないうちに生前贈与

    主人の父の土地に主人が家を建てて住んでいましたが、主人が亡くなりました。父と主人の姉と妹が、私の知らない間に父の土地を義姉と義妹の名義にしたようです。 どうやら、私に出て行ってほしいようなのですが、もちろんはっきりは言いません。 私には息子がおり、主人の父が亡くなったら子の土地は、義姉と義妹と私の息子の3人で相続するものだと思っていましたので、協議の上、いずれはこの家に息子と同居するつもりでした。 父が、相続人の私の息子に知らせずに義姉と義妹に名義変更をしたのは、法律ではいけないことではないのでしょうか? このままでは、追い出されそうで不安です。

  • 生前贈与の取り消しの期間

    母が 89歳です 兄嫁に4年ぐらい前に 750万円預金から 盗まれました 母の介護は 妹の私が5年間介護しています 兄嫁の話だと 母からもらったといいます 母は韓国人で字が読めません 目も見えません だから 母は次兄嫁に 預金の出し入れを 頼んでいました 母が 認知症の症状が出ていたので 3年前に私が引き取りました そのときの所帯主は長男でした 次兄嫁は3年前に母の預金が0だといいました 私の記憶では1千万円ぐらいはあったはずですが トラブルのため 不問にしました ところが 今年母が 次兄嫁に 750万円渡したことを認め次兄嫁もみとめました 長い闘病生活に なりましたので 母が一部 100万円ほど 返して欲しいというと 拒否されました  次兄嫁を訴えて 少しでも お金を 返してもらいたいのですがどのような てつずきをしたら いいのでしょうか