- 締切済み
- すぐに回答を!
生前贈与
こんにちは。 先日、実家に帰ったところ母の投資信託が満期になり(1000万円弱)それを3姉妹で分ける 話し合いをしました。 私たちは3姉妹で(私は長女)それぞれ嫁ぎ、上から2人、3人、5人と計10名の子供がいます。 母の当初の意見としては娘の人数で割って3分の1ずつ(約333万円ずつ)分けるとのことだったのですが、育児にお金のかかる下の妹から孫の数で割って×100万円にして欲しいとの要望が有りました。 私と2番目の妹としては3分の1ずつが良いと思うのですが、下の妹はそれだと不公平だと言います。 子供の人数が多いのは私たちの責任ではないし、あまり姉妹間でもめたくないので、強くは言えないのですが、状況はどこも同じだと思うのです。 今、両親が住んでいる家も将来的には同居している下の妹のものになります。 他のお宅はどのようにされているのか、何か良い方法が有れば、アドバイスをお願い致します。
- pupupu
- お礼率62% (194/309)
- 回答数5
- 閲覧数306
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.5
- stingy
- ベストアンサー率37% (144/379)
基本は3分割でしょ。ウチも孫の数に比例してしまってはいますが。 子供がいるとお金がかかる・・・確かにそうでしょうけど 「こっち(子供なし)は老後が大変なの!」で 親のお金は親の自由にさせてますが、 自分は甥や姪のお年玉・祝い金などは極力出し渋ってます。 まぁ、分配は持ち主が決めることなのでおいておいて 孫の教育資金としての贈与なら1500万まで非課税です。 信託にすれば楽みたいですが、やりかたは色々あるようなので 調べてみてください。
関連するQ&A
- 生前贈与
姉妹間の贈与で少しもめています。お詳しい方、宜しくお願い致します。 うちは3姉妹で、それぞれ結婚して子供がいるのですが、現在は一番下の妹が両親と同居しています。 私は長女で20歳から会社の寮に入っていたので、長い間実家からは離れて住んでいます。 最近、実家の土地や家などを下の妹に独占されそうです。 と言うのも、下の妹は5人子供がいて、私ともう一人の妹は2人なのですが、親と離れて暮らしているので、家事、育児、仕事とほぼ一人でこなしてきました。 下の妹は子供の頃から親に甘えるのが上手く、親の財産も、愛情も独占するのが上手いです。 その延長で、家や土地なども、多目に貰っています。 私としてはきっちり3等分してもらいたいのですが、子供の数が少ないと言う理由で相続分を減らされているみたいです。 法律上は3等分出来るようですが、実際には一緒に住んでいる人の相続分が多くなるのでしょうか・・・? 父も母も高齢なので、生前にある程度は分けておきたいみたいなのですが、私は離れて暮らしているので、交渉の期間が一年に3回ぐらいしかなく、その間にもらえなければ諦めてきました。 でも、このままではいけないと思うのですが、何か良い方法があれば宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 相続
- 回答No.4
- okwa25
- ベストアンサー率30% (11/36)
No.2です。 確定申告も忘れずに! 相続時精算課税を使わないのであれば、110万を超える金額に贈与税が課されます。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やっぱり確定申告必要なのですね~ 110万円を超えるとと贈与税が課せられるとのことですが、50万円を数回に分けてだと、どうなるのでしょうね・・?
- 回答No.3
- akamegane332
- ベストアンサー率8% (55/677)
基本的に贈与には、孫の数は関係ありません。 法律に従えば、判別三分割が妥当かと思いますよ。 因に、贈与する側が基本的に神になるので、母親が妹の意見を妥当だと判断すれば、従うのが筋です。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やっぱり法律上は3分割ですよね^^ でも母にしてみれば同居している孫がやっぱり可愛いらしく、下の妹の子供に多く分けている傾向があります。
- 回答No.2
- okwa25
- ベストアンサー率30% (11/36)
法律では、3等分するのが公平です。 相続(贈与)を受ける側の経済状態は、関係ありません。 上の姉妹が納得し、後で不満を言わないのであれば、話し合いで決めてもよいと思いますが。 (※ここではお父さんの分もあるという話は割愛します。) また、ご両親の世話を、どの程度負担していくのかにもよると思います。 ご両親の自宅を一人で相続する場合も、他の被相続人に代償分割する必要があると思います。 つまり、上の姉妹には金銭でということになると思います。
質問者からのお礼
父は株をやっているので、今回は要らないみたいです^^ 法律上は3分割するのが公平だと言われるのですが、やっぱり子供5人の育児は半端では無いらしく、お金がかかるのだと・・・
- 回答No.1
- dondoko4
- ベストアンサー率12% (1161/9670)
>同居している下の妹のものになります これ抜きで、3人でファンドを贈与するってことなら不公平では。本来は、このファンドも遺産に値するものになります。家をもらっておきながら・・。総括して考えるべきでは。家もというけど土地も入ります。孫はいれません。ただし、娘さんがいない場合は、その子供が受け取れますが。厳密にいうと、親の兄弟も相続の権利があります。あとで問題が起きるかもしれません。存命していなければその子もだめです。 土地家ももらえるのに。どこが不公平だというのでしょうか。預貯金かなりありますか。それも下の妹にももらう権利あるというでしょうね。
質問者からのお礼
そうなんです。 家と土地も入っているので、私的には少しでも多く貰って我が家の住宅ローンを返済したい気分です。 でもそんなこと言うと離婚して帰って来いと言われるので^^ (離れて暮らしているからお金がかかると・・・)
関連するQ&A
- 不動産による生前贈与等
以下の場合での対応方法を教えてください。 妻(次女)の家族構成は 父、母、3姉妹 平成18年・・・夫婦で住宅購入 ※この時妻の両親から1000万円の住宅取得資金の援助を受け、当時の非課税制度を利用 その後妻の母が他界 長女、三女ともに結婚、戸籍ははずれるが 三女は離婚し戸籍は戻る 平成26年・・・生前贈与の話が持ち上がる 妻の父所有の分譲マンションを妻が生前贈与を受けるという方向 ※妻の父の希望で長女、三女には贈与を行わない事と、長女三女ともにそれを承諾しているものとします。 簡略ですが以上の場合で適切な対応と注意点など御座いましたらご教授ください。
- ベストアンサー
- 減税制度・控除
- 祖父からの生前贈与
3年前に祖父が亡くなり、今年祖母が亡くなりました。父には3人の妹がいて、上二人のおばは地元に嫁ぎ、一番下のおばは神奈川に住んでいます。曽祖父の代からの農家で、父は会社員でしたが早朝、仕事が終わってからどこに行くでもなくまっすぐ家に帰って農作業しました。広い畑を店舗や駐車場にしてから、生活もある程度ゆとりのあるものになりました。私は4姉妹の次女です。一番下の妹を残してみな嫁ぎました。祖父の相続が始まるとおば夫婦の態度が豹変しました。まるで祖父の死を待っていたかのように。祖父は内孫である私たちに生前贈与としていくらかのお金を残してくれました。それは祖父の指示で母が私たちのものにしてくれました。私たちへの生前贈与も、同じ孫なのに私たちの子供たちにないのはおかしい返還しろと言います。私たちは返還しなければならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 生前贈与について
名義は主人と祖母名義です。 祖母には姉妹がいます。 主人は妹の子供で、現在は祖母の養子となっています。 そのため、祖母の法定相続人は 姉 妹 主人の3名です。 姉にあたる方はずいぶん前から精神を病み何十年も入院中で おそらく今後も回復する見込みはありません。 妹(主人の母にあたる)は、祖母と暮らしています。 祖母と主人の共有名義で固定資産税の請求がきます。 ずいぶん前から我が家で固定資産税を全額払っており すでに100万以上支払い続けています。 また、土地の上にたっているアパートの住宅ローンも 祖母の代わりにすでに1000万以上払い、まだあと10年残っています。 祖母が滞納していた役所の固定資産税100万も背負いました。 以前、この土地を売却する話が出たのですが 母が血相を変えて反対しました。 もし現在の状況で祖母が亡くなった場合 姉 妹 主人で 3分割されると思われます。 実際、祖母はこの土地は主人にあげたと宣言し 母もなにもいいませんが、前回の様子をみると 微妙です。 その土地には我が家の会社があり、土地の売買などされたら 非常に困ることになります。 そのため、主人が必ず相続できるように、なにか良い方法はありますか? 現在は、生前贈与の110万の方法を120万納める方法を考えています。 また、祖母から受け取ったその根拠のひとつとして、 今まで私たちが支払った固定資産税の納付で証明ができないでしょうか? (支払いは納付書を銀行に持参し現金で支払っています) また、姉にあたる方には娘が一人いて 現在シングルマザーです。 その方に請求を受けたら分割する必要があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ローン返済か投信?か
現在、家のローンが月9万円で10年残っています。一方、今まで積み立ててきたお金1000万円が満期になります。 満期になるお金をローンの繰り上げ返済に充てるべきか投資信託にするのか悩んでいます。良い考えを教えてください。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- これも贈与とみなされてしまうのでしょうか?
少しややこしい状況です。 私の夫の母親と娘の間での金銭のやりとりについてなのですが、義母は娘が結婚したときに娘の300万の定期預金の通帳を預かっていました。そのお金を使って、母親は投資信託を自分名義で300万円分購入してしまいました。増やしてやろうと思ったようですが。 今、その投資信託を売却すると330万くらいになると言います。 もともと娘(夫の妹)は、へそくりのつもりで母親に預けていたようなのですが、身体を壊して、入院のためにかなりの額のお金が必要になってしまいました。まずその預かり金を母親から返してもらうのが一番かと思うのですが、いつの間にか母のお金になってしまった売却金額の330万を母親が娘に返すとそれは贈与とみなされてしまうのでしょうか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- 生前贈与の取り戻し
主人の母は2人姉妹の長女で、主人が幼いころに離婚しており、実家の家業の手伝いをしていましたが、おじいちゃん(お母さんからいえば実父)といさかいが絶えず主人が高校生のときに一人で都内に住み始め、主人は祖父母に育てられたような感じです。4年前に1年違いで祖父母がなくなった際も主人が喪主をつとめました。お母さんの妹は関西に嫁に出て四人の子どもがいて、うえの女の子2人の医学部費用・下の男の子2人の私立中学から大学までの費用すべてをおじいちゃんに出させていて、その上都内や関西近隣あちこちに土地やマンションを買ってその費用も全部おじいちゃん持ち、自分は会社を経営するからとどんどん資金を持ち去っていっていたことがわかりました。四国の実家も立て直しする際に土地や建物の権利を自分に移していたり・・・。ここまででも持ち去ったお金は1億数千万にのぼっています。私と主人は結婚式挙げていませんが、おじいちゃんが孫の結婚資金に・・・とためた分もだましとり、あげくさいきん知ったのですが、私には男のこ3人子どもがいるのですが、長男が生まれた際におじいちゃんがひ孫に・・・と2500万をのちのち渡すため残してくれていたそうですが、それも「あの子はほんとは違う男の子どもでよその子どもをうちの子だといって入り込んだ」とうそをついてとっていったこともわかりました。残った財産がどれほどかは知りませんがそんなにないみたいですが、それについても後見人がついていてどうにもならず・・・と。どう考えても詐欺でお金を取っていっているのに、これでも生前贈与とみなされて戻すことができないのですか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- どこに預けたらいいか迷っています。
4月にこれまで持っていた国債1000万円が満期になります。 このお金は当分使う予定はありません。そこで今後はどこへ預けようかと思案中です。 また国債を買うのがいいのか、ネット銀行に預けるのがいいのか、少しでも利息の高いところと安心できるところを考えています。 尚、投資信託などは考えていません。その勇気がないので・・・ よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 姉妹喧嘩。。。
GWに実家へ帰省し、姉妹の子供を動物園へ連れて行きました。 私たち姉妹は3人姉妹、私は末妹です。 帰省する前から「仕事なので子供を預かって欲しい」と次女姉から頼まれており、その子供達を連れ動物園へ行ったのですが、途中、長女姉から電話が入り 「どうしてうちの子は連れて行ってくれないの!」と怒鳴られました。 前日実家に集まった際、私は次女の子供達に「明日は動物園に行こうね♪」と話していたのを長女姉とその子が聞いていたのですが「一緒に連れてって」とか何の言葉もなかったのであえて誘いませんでした。 (うちの長女姉は子供を人に預け、自分は遊びに出掛ける人なので) 私としても長女に頼まれていなかったし、GWは家族で何処かへ行くのだろうと思ったのであえて声掛けしませんでした。 しかし、怒り狂った長女の電話に「なぜ貴方に怒鳴られないといけないの?」と思った私。 これって私がおかしいんでしょうか? 姉妹とはいえ頼まれてもいない子供の世話まで私がするべきだったのでしょうか? 自分勝手な長女姉に腹が立っています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。。。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 認知症父親の生前贈与
85歳父親、認知症で判断力が低下しています。 妻(私の母)を8年前に亡くしました。 父親には三人の娘がいます(仮に長女A、次女B、三女C=私とします) 3人とも嫁いで父親は一人暮らし。 父親は一代で事業をおこし、小さな町ではそこそこ成功した部類に入り 小金は持っています。85歳という年齢にもかかわらず、現在も朝から 晩まで会社で働いています。 長女A、Aの夫、次女B、Bの夫もその会社を手伝っています。Bの夫が 婿養子に入り、会社と父親の姓を継ぐことになっています。 私=Cは別の仕事(パート)をしており、仕事の傍ら毎日実家に通い 父親の身の回りの世話全般をしています。夫も別の会社で働いています。 父親は養子にきてくれた感謝の気持ちとしてBの夫名義で積み立てて いた2000万円の郵便貯金の証書を5年ほど前にBの夫へ渡しました。 ほぼ同時期にBの娘と息子(父親にとっては孫)の名義で加入してた それぞれ1000万円の簡易保険の証書もBに渡しました。 つい最近、Bの娘の結婚が決まったので、結婚支度金として1000万円 くらいの現金を渡したようです。 そればかりか今年、Bの息子が国立大学に合格したので、教育資金という 名目で1000円万円を渡す話がついたようです。 一方、遠方で働くAの息子を自分の会社で働いてくれるよう頼んで、 その希望がかなったから1000万円現金で渡したそうです。 私には子供がおりません。 孫の可愛さにつけこんで、判断力の鈍った父親にお金を無心する ことに呆れると同時に本来なら相続で分割するはずのお金が どんどんと目減りしてしまうのをなんとか食い止めたいのです。 法定後見人を選定したいとも思いますが、今の父親の認知症の 進行度合いではせいぜい「補助」しか認められないと思うので、 ただでさえ被害妄想と猜疑心の強い父親本人の同意は得られそう にありません。AB2人がお金を自由にできなくなるような制度に 同意するとも思いません。 渡した現金のほとんどはタンス預金から充当してもので、 生前贈与の申告もしていません。 これ以上の生前贈与を止めさせられるよい方法があればお教え願い ます。ご回答いただければ幸いに存じます。
- ベストアンサー
- 相続
質問者からのお礼
そうでしたか^^ ありがとうございます。 調べてみます。