• 締切済み

生前贈与の取り消しの期間

母が 89歳です 兄嫁に4年ぐらい前に 750万円預金から 盗まれました 母の介護は 妹の私が5年間介護しています 兄嫁の話だと 母からもらったといいます 母は韓国人で字が読めません 目も見えません だから 母は次兄嫁に 預金の出し入れを 頼んでいました 母が 認知症の症状が出ていたので 3年前に私が引き取りました そのときの所帯主は長男でした 次兄嫁は3年前に母の預金が0だといいました 私の記憶では1千万円ぐらいはあったはずですが トラブルのため 不問にしました ところが 今年母が 次兄嫁に 750万円渡したことを認め次兄嫁もみとめました 長い闘病生活に なりましたので 母が一部 100万円ほど 返して欲しいというと 拒否されました  次兄嫁を訴えて 少しでも お金を 返してもらいたいのですがどのような てつずきをしたら いいのでしょうか

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

#4追加 取り消しできるのは、あくまで条文にない裁判所が認めた例外ですので、100パーセンではありません。 認められる可能性もあり、求められない可能性もあります。 資料を持参して弁護士等に相談を 贈与者も受贈者も韓国人の場合は、日本法が適用されるのか不明です。

rovinkun
質問者

お礼

銀行を調べました 2850万円引き降ろされていました 母を 家庭裁判所の後見を申請しましたが 長男に妨害されています 母の お金を自分のものにしたいそうです 家庭裁判所から 精神鑑定をもう一度するように 言われましたが 長男が妨害します そして 母親を取られました

rovinkun
質問者

補足

弁護士に相談します  日本での 出来事は日本の法律になります どちらも在日韓国人です 今銀行の出入りを すべて調べています 兄嫁に渡った金額は最低でも1100万はあります 有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

有斐閣の判例六法 553条の判例には、ほぼ同じ内容が事例が紹介されています。贈与が取り消しできると最高裁の判決があります。 最判s53.2.17 判タ360.143 明確に条件付きでなくとも取り消しでとの判例です。 他にも、同様な判例の記憶があります。

rovinkun
質問者

お礼

家庭裁判所に 母の後見を申し込みましたが 今度は長男が妨害します ははのお金を自分のものに したいそうです ははの年金も 長兄に取られました もうめちゃくちゃです いま後見の審査です 兄弟に介護についての 理解がありません 母を見るのは 良いが お金を使うなということです 母が死んだら生前贈与の裁判に  持ち込みます

rovinkun
質問者

補足

ご回答有難うございました 少し 自身ができました 後は 市の 法律相談に行き 戦おうと思います 寝たきりの母の介護もせず お金を全部取り 安穏と暮らしている次兄姉に一矢を 浴びせてやりたいと思います 私は 兄弟のトラブルを 回避するために いままで お金に対して 不問にしていましたが 泣き寝入りには 出来ません 皆様のご回答に 感謝します がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 訴訟を起こしてお金を返してもらうためには 1.兄嫁が母のお金を受け取ったこと 2.それに関して法律上の原因がないこと が必要となります。  1.を相手方が認めたとして、2.が問題となります。  もしも母が兄嫁に贈与、つまり無償であげたのであれば、法律上の原因があるといえ、その場合履行の終わった部分、つまり既にあげてしまったお金は返してもらうことができません。  それに対して、あげたのではなく貸した、あるいは質問者さんのおっしゃるようにお金を預けただけという場合には、返してもらうことができます。    親族同士なのでできれば話し合いで決着をつけたいところですね。まずは兄嫁が実際にいくらのお金を母から手に入れたのかを調べ、できれば証拠を押さえて、さ「裁判になれば全額を請求するが、半分だけでも一括で払ってくれたらあとは返さなくていい」というような感じで交渉してみてはいかがでしょう。もし合意できたら、書面に残しておきましょう。  無理であれば裁判でしょうね。ともかく一度弁護士か法テラスに相談してみてください。 ちなみにNO.2は負担付贈与の話でしょうか?この質問内容ではそもそもそういった事情があるかが分りませんね。

rovinkun
質問者

お礼

有難うございます 一円のお金も 返さないそうです 銀行は筆記で降ろされています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

家族全員が韓国人ですと、日本の法律が適用される不明です。 日本の法律ですと、介護する約束があったとみなされる場合で、裁判では、介護しない場合は取り消しできる場合があるとされています。 法テラスなど相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今年母が 次兄嫁に 750万円渡したことを認め次兄嫁もみとめ… あげたほうももらったほうも認めているなら、立派に贈与が成立しています。 >次兄嫁を訴えて 少しでも お金を 返してもらいたいの… どこへ訴えるのですか。 もらった本人には、既に訴えて拒否されているのでしょう。 >兄嫁に4年ぐらい前に 750万円預金から 盗まれました… 母があげたと言っている以上、盗まれたわけではないでしょう。 あなたが盗まれたと思っているだけで、当事者間では贈与が成立しているのです。 法律上の窃盗罪などは成立せず、少なくとも司法の場で争うような問題ではないです。 ただ、兄嫁がもし贈与税の申告納付をしていなかったとしたら、税法違反の嫌疑は残りますが、脱税しているからといって贈与が無効になるなどのことはありません。 >どのような てつずきをしたら いいのでしょうか… 根気よく兄嫁にお願いする以外ありません。

rovinkun
質問者

お礼

一応 税務所には 通報しました 母にお金をもらったというので

rovinkun
質問者

補足

民事に訴えることは 出来ないのですか? 次兄嫁は 家3件あります それと贈与した 1件の取り消しは出来ないですか ? 韓国人同士でも 日本在住の場合は日本の法律になります 贈与の申告はしていません 母は お金を 預けたと いうだけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生前贈与について教えてください!

    私は父と母の3人家族ですが、母はバツイチで前夫との間に2人の子供がいます。母が数年前から病を患い、母が自分の死後、遺産相続で多少なりとももめる可能性があることと、ずっと一緒に暮らしてきた私のことを思い、私の口座に毎月お金を預金してくれています。その口座は、私が幼い頃からお年玉等を貯金していて、学生の頃にはバイト代などの受取口座にしていたものです。もちろん、生まれた時に父と母が口座を作り、入金してくれたお金もあります。母が毎月預金するようになってからは、ここ数年口座を利用しなくなりました。このような状況で仮に母が亡くなった場合、私名義の預金はやはり、母の財産と認識されてしまうのでしょうか?

  • 次のようなケースの場合、「遺産分割協議書」は 「誰が」「どこで」「何の

    次のようなケースの場合、「遺産分割協議書」は 「誰が」「どこで」「何のために」作るのか? 教えてください。 <知人のケース> 子供は3人。長男・次男・長女。 長男と同居していた母が今回亡くなった。 ■土地・建物 同居の家の名義は、3分の1は母の名義。 相続後は、全ては長男の名義となる。 このことについては、生前より決まっており、異を唱える者はいない。 ■預金 母の預金が5,000万円ある。 長男は、これを3人で分け合う考えでいる。 ・・・備考・・・ 亡くなった母は認知症で、同居の長男夫婦は力を合わせて介護していた。 以上です。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 生前贈与について!???

    98歳の祖母が長女に引き取られて家を出ました。 98歳の祖母の子供は、長男、次男、三男、長女です。 ただ三男は、12年前に他界し、その嫁とずっと住んでましたが 2年前に家庭内喧嘩で長女に引き取られて出たのです。 今は近くのマンションを賃貸し、次男と長女が通って泊まって 昼間は、デイサービスに出してる状況で、賃貸マンションは一緒に住めないという事で、長男が費用を出してます。 最近になって、長男は家の総建て替え、次男は家用の土地のみ購入。 長女は、長女の旦那の起業。 コレは、生前贈与に当るのですか? 例えば6000万あって生前に、長男、次男、長女に2000万ずつあげて手元に0円しかなかったら、祖母が亡くなった後は、三男の嫁には何もなしって事ですか? 25年位一緒に住んでたのに何もなし? 仮に1憶あった場合、長男、次男、長女に2000万ずつ生きてる時にあげたとして、亡くなった時に財産が4000万あった時は、 どうやって分けるのでしょうか? 私は三男の娘なのですが、父親が死んでからは何かと 母親が泣いてきたので少し悔しいです。 教えて下さい。

  • 生前贈与を取り戻す方法

    はじめまして。 母方の家系で相続問題がありまして、今回質問させて頂きます。 母方は5人兄弟で、男1人、女4人という構成なのですが、 祖父が生きている時に、男(長男)に現金一億数千万円、 その他複数の財産を渡していることはわかっているのですが、 すべてを母達女4人は把握しないまま、祖父が亡くなり、 祖父と長男が住んでいる家などの相続に対して争っています。 相続税は被相続人が死んだ日の翌日から10ヶ月以内に相続税 を払わないといけないと言うことは知っているのですが、 話がまとまらず、追徴金を払ってそのまま現在に至っている状況です。 そこで、質問なのですが、長男は一億数千万円の現金やその他の資産 を生前贈与として祖父から贈与されていて、 母達4人は何も貰っていないわけですが、この生前贈与として長男に渡った資産を母達に分配させることは可能なのでしょうか? 今日、調べて知ったことなのですが、「遺留分減殺請求権」しか方法は無いのでしょうか? もしそうだとしたら、4人のうち一人でも、贈与や遺贈を知った日野翌日から一年以内であれば請求できるのかも教えていただけたら幸いです。

  • 生前贈与あるいは遺言状作成について

    母が癌で余命僅かかもしれません。 数年闘病しましたが医師には早ければ年内と言われました。もちろんそうさせないよう全力を尽くしていますが、最悪の場合を想定して質問させてください。 母は子供である私の為にコツコツ貯金をしてくれていて、母名義の銀行口座に現在1千万ほど預金があります。昔から夫(母の再婚相手で私にとっては父)には絶対に遺産を残したくないと言っていて、私にだけ残したいそうなのです。 (父は人格障害なのかと疑うぐらいに感情に乏しく他人を思いやる気持ちがない人で母はずっと苦労させられてきました。癌の手術の日も病院に来ず遊びに行くような人です) 私の銀行口座に母の預金を移して「生前贈与」として契約書も書き贈与税を納めればと考えていましたが、ネットで調べたところ生前贈与をしても母が3年以内に亡くなってしまったら、相続の対象となると知りました。それは子供のみに贈与したのが無効となり遺産分配の対象になるということなのでしょうか。結局父と分けるかたちになるのでしょうか。 もうひとつの方法として子どものみに遺産を残す内容で「遺言状」作成も考えていますが、母の遺言状があれば子供のみが相続するということは可能でしょうか。 ちなみに家族構成は、母、父、子である私、の3人です。 父は家の預金がいくらあるかなど母に教えないので、母も父に1千万貯めていることは秘密にしています。仮に母が父に教え、これは子供のみに残すと伝え、父を納得させ相続放棄させるという方法もあるのでしょうか。 まとまりない長文になってしまいましてすみません。 ご教示いただけますと有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • どうしても生前贈与をお願いしたいのです。可能でしょうか?(長文)

    私は両親が健在ですが、複雑な家庭環境です。 父は割と大きな会社を経営しておりました。しかし、母は本妻ではありません。私は父に認知してもらっており、父の本妻方でもそのことは承知しています。(当然こころよくは思っていらっしゃらないでしょうが。) 現在、父は会社を引退して長男が跡をついでいます。今まで父からはある程度の生活費を送っていただいていたのですが、中度の認知症を患って病院付属の老人ホームに入ってからは、父からの連絡も生活費も途絶えてしまいました。 以前に父は母に小さな賃貸マンションを建てて下さり、その家賃収入と送ってくれる生活費が私達の生活費でした。(建物は私と母の名義で、土地は父の名義です。) 築35年のマンションは設計も古く、家賃を下げないと住人も確保できず、空き部屋のほうが多く、母はリフォームなり建て替えなりをしていきたいと考えているようですが。 私は結婚して母と一緒にはいませんが、68歳になる母が安心して暮していけるように何とかしてあげたいのですが、母も主人も貯金がぜんぜんありません。 私は非嫡出ですが、生前贈与を本妻側のかたにお願いして、なんとか父名義の土地と建て替え等の資金を出していただけるように交渉できないものでしょうか? 父は本妻との間に3人、その他養子が5人います。 (定期的に父のお見舞いには行っていますが、意思疎通が困難です。)

  • (生前)贈与について

    生前贈与について質問です。 先日金融機関の方が来られて高齢の母の相続税対策をしたほうがよい、との説明を受けました。 (父は2年前に他界) 相続税なんてよっぽどの金持ちしか関係ないと思っていたのですが、改正されて非課税部分が かなり減ったんですよね 私の理解していることは (1)生命保険金は500万円×法定相続人の数までは非課税 (2)基礎控除学は3000万円+600万円×法定相続人の数 くらいなのですが、計算してみると非課税枠を超えてしまいそうなので生前贈与を母は考えてくれています。 ただ、私としては母が亡くなったときはありがたく相続させていただこうと思いますが、 母がこれからどんなことにお金がいるか分からないのに、先にお金をもらうというのは どうかと思っています。 そこで、例えばなんですが、非課税枠を超える分は生前贈与でもらっておいて、万が一 母に大金が必要なことが起きた場合、子供たちが母のためにお金を出すことは 贈与に当たりますか? 贈与の定義は相続が発生する関係においてのみ関係しますか? 子供から親へ、兄弟間で、などお金のやり取りがあった場合も「贈与」に当たるのでしょうか? へたな説明ですみません 低レベルな質問をしてるんだろうなぁとは思うのですが、よく分からないので よろしくお願いします。

  • 生前贈与。生前での相続により、これは可能でしょうか?

    父の死亡保険金が5年前に入り母は一人で現在暮らしてます。遺族年金も入ってるので母は不自由のない暮らしです。姉が土地を買い家を建てるので母は同居条件で1,800万円を持って入ります。姉に生前贈与して住宅購入金に当てられます。母の死後は母の預貯金は全て姉に。兄は子供の頃に住んでた物件を貰う予定で私は今母が住んでる土地を貰う予定です。兄は推定900万私は400万程の価値でしょうか。私が半年前に購入したマンションに母は200万くれて、兄弟平等と言って姉兄にも同じ額を渡してました。 前文からの内容からしたら最終的には平等にならない相続のようですが。母を面倒見る姉に現金が行くのは仕方ないと思います。私は1,800万の住宅ローンを抱えてますから。 ここで質問です、私の貰う家の解体費と、私名義の株を母に譲り元金で受け取ること。を、承諾してもらえるでしょうか_?母には兄弟に聞いてくれといわれました。

  • 相続の遺留分と生前贈与について教えてください

    家族のおおまかな構成は祖母、父、義理の母この3人が実家で住んでます父は長男で姉が2人います、祖父は10年ほど前になくなっております、父と姉2人それぞれ子供2人です、義理の母は5年前に父と再婚し私の伯母達とすごく仲が悪いです。 祖母の資産はおよそですが預金1000万、不動産5000万くらいだと思われます、不動産の登記名義人は祖母です。父が30歳くらいの時に飲み代や女遊びで1億くらい使い親の貯金や不動産の売却したお金で借金を返済したという話を伯母から何度か聞いたことあるし、父も1億くらい親の金を使い迷惑かけたと何度か聞かせてくれました。 この1億というお金は生前贈与になりますか?、また遺留分減殺請求を伯母2人にされた場合父は相続により債務を抱えることになるのでしょうか? 随分しらべたのですがよく分からないので、分かる方おられましたら教えて下さい。よろしくお願いします

  • 認知症父親の生前贈与

    85歳父親、認知症で判断力が低下しています。 妻(私の母)を8年前に亡くしました。 父親には三人の娘がいます(仮に長女A、次女B、三女C=私とします) 3人とも嫁いで父親は一人暮らし。 父親は一代で事業をおこし、小さな町ではそこそこ成功した部類に入り 小金は持っています。85歳という年齢にもかかわらず、現在も朝から 晩まで会社で働いています。 長女A、Aの夫、次女B、Bの夫もその会社を手伝っています。Bの夫が 婿養子に入り、会社と父親の姓を継ぐことになっています。 私=Cは別の仕事(パート)をしており、仕事の傍ら毎日実家に通い 父親の身の回りの世話全般をしています。夫も別の会社で働いています。 父親は養子にきてくれた感謝の気持ちとしてBの夫名義で積み立てて いた2000万円の郵便貯金の証書を5年ほど前にBの夫へ渡しました。 ほぼ同時期にBの娘と息子(父親にとっては孫)の名義で加入してた それぞれ1000万円の簡易保険の証書もBに渡しました。 つい最近、Bの娘の結婚が決まったので、結婚支度金として1000万円 くらいの現金を渡したようです。 そればかりか今年、Bの息子が国立大学に合格したので、教育資金という 名目で1000円万円を渡す話がついたようです。 一方、遠方で働くAの息子を自分の会社で働いてくれるよう頼んで、 その希望がかなったから1000万円現金で渡したそうです。 私には子供がおりません。 孫の可愛さにつけこんで、判断力の鈍った父親にお金を無心する ことに呆れると同時に本来なら相続で分割するはずのお金が どんどんと目減りしてしまうのをなんとか食い止めたいのです。 法定後見人を選定したいとも思いますが、今の父親の認知症の 進行度合いではせいぜい「補助」しか認められないと思うので、 ただでさえ被害妄想と猜疑心の強い父親本人の同意は得られそう にありません。AB2人がお金を自由にできなくなるような制度に 同意するとも思いません。 渡した現金のほとんどはタンス預金から充当してもので、 生前贈与の申告もしていません。 これ以上の生前贈与を止めさせられるよい方法があればお教え願い ます。ご回答いただければ幸いに存じます。