• 締切済み

突然姑が半身不随になった

結婚して6年になります。 夫との両親とは別居しています。 仕事の都合で、私たち家族(私、夫、娘)は九州に住んでいます。 夫の両親は関西です。 年明け脳腫瘍の手術中に脳梗塞になり半身不随になってしまいました。 現在、病院に入院しリハビリと抗がん剤治療を受けています。 GWに一時自宅に戻ってくるそうです。 そこに私たち家族が行く予定です。 夫は安易に手伝いといっていますが、娘がまだ6ヶ月で目を離して手伝うのは無理があると思うのです。 嫁だから手伝うのが普通なのでしょうが、手伝いたくないというわけではないのですが、気がすすまないというかなんというか。 自宅に戻って来られても何もできないでしょうし、かといって私が代わりに食事の支度をすればいいことなんですが、あまりにも物が多く、そして散らかっていて料理ができるスペースがないのです。 いいだせばきりがないです。 GWは行かない方がいいのでしょうか? いった場合、どうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#152366
noname#152366
回答No.10

血の繋がった身内の介護経験があります。 ご主人様は、お手伝いと言ってらっしゃるようですが、お母様を自分の手で、看病しようと言う気はおありなんでしょうか? そんな物、嫁の仕事。 息子は見てるだけで、嫁が看病している姿を見て、自分が看病した気になって満足しているって言うタイプではないですよね? かく言う我が家もそう言う事がありました。 私は、自分の身内を介護していたのですが、他の身内が、私の介護の仕方に、ああでもない、こうでもないと口出しする割には、絶対に自分では手を貸しませんでした。 そして、私にあれこれ口出し「だけ」することで、まるで自分が手を出して介護したような気になっている。と言う呆れた者です。 介護されている本人も、体が動かない苛立ちや、思い通りにならないイライラや、色んな物が入り混じってるんだと思いますが、口を開けば、私に対して、愚痴や悪口のオンパレード。 挙句には、お見舞いに来た、他の身内に、私の看病の仕方が気に入らないと言う始末。 私なりに、一生懸命やってたつもりなんですけどね・・・。 私は精神的に病んでしまい、それでも身内からの攻撃は止まらず・・・。 私の体が限界なので、病院から診断書を出してもらい、他の身内に、私の代わりに介護を変わって欲しいと言った所、全員何かと逃げ口を作るんですよ・・・。 「男のやる事じゃない。」「仕事があるから無理だ。」とか「距離的に無理だとか・・・。」 あれだけ、非難交合、私の介護の仕方が気に入らないと言っていたにも関わらず、では、自分の納得の行くように思い通りにやれ!と言えば、出来ないんですよ。(今の時代、男性の看護師さんや介護士さんだって居るし、仕事だって福利厚生の整っている会社は看護休暇などもあるのでは無いでしょうか?距離的に無理ならそっちに連れて行けば?って思うのですが・・・。) そんなもんです。 人ごとだと思うから、何とでも言える。 何の知識も無い素人が、人を介護(看護)するのがどれだけ大変か理解していない。 私は、本当に、苦痛の苦痛の5年半でした。 今は、私はもう限界と感じたので、他の親戚に丸投げしました。 その親戚達も今になって、やっと私の苦労が少しずつ理解できてきたようです。 私は自分の身内でしたが、質問者様は、義理のお母様ですよね。 血の繋がった身内より気を使うだろうし、小さいお子さんを抱えてだと大変だと思います。 私だったら、行かないかな・・・? 行くのだったら、連休中と言うのがネックですが、介護サービスを受けられるヘルパーさんなどに来てもらえないか、探してみると思います。 私も、主人や子供がおりますが、自分の苦労から、将来は主人や子供には迷惑をかけたくないと思っています。 お金を払って、介護施設などを頼り、極力、身内に迷惑にならないようにしたいと考えている一人です。

puchisakurannbo
質問者

補足

nakimusikomusiさま 回答ありがとうございます。 私の母も父の両親そして、親戚のおばさんの介護までしてきた人で私も介護の環境をよくわかっています。 介護を嫌がっているのではなく、色々皆さんの回答を読んで補足していくと主人の実家に行く行為が嫌なんだとはっきりしてしまいました。 〉ご主人様は、お手伝いと言ってらっしゃるようですが、お母様を自分の手で、看病しようと言う気はおありなんでしょうか? 〉そんな物、嫁の仕事。 〉息子は見てるだけで、嫁が看病している姿を見て、自分が看病した気になって満足しているって言うタイプではないですよね? 正しくそのとおりです。 今でも家事や育児全くサポートはなく一人でやっています。 そんな環境の中で夫の家にいっても多分主人は何もしないでしょうね。 口だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.9

NO3の回答のもので再度です。 やさしさを持ち合わせていないのね、、、、 と回答したのを非難されてしまいましたね、、、それも男性の(僕に)。 ま、それはそれで私は反論はしません。考えはそれぞれですから。 が、どうしてそう書いたか?の補足をさせてもらってよろしいでしょうか? ここに書くことは事実のことです。 実は私の身内にもあなたの義母と同じように脳腫瘍の手術を3度も受け、、、 歩行もままならない、、、そう、、、、姉がいます。 姉には一人息子が結婚し、お嫁さん、、それと1歳に満たない孫がおります。 あなたさまとよく似た状況です。 ただ、住んでいる場所(別居)の距離が違うくらいでしょうか? その息子家族は車で1時間のところにいます。 私達、身内はもちろん、、、その息子夫婦も闘病の苦しさ、辛さを軽くしてあげたい一心で姉に寄り添ってます。 姉の連れ合い(夫)は言われないまでも(僕さんに)、頭が下がるくらい献身的に看病、サポートしています。 あなたと同じ立場のお嫁さんは、とてもやさしい子です。 孫も手間のかかる時期ではありますが、、、 「お義母さんが楽しみにしてますから」 と、ちょくちょく、顔をだしてくれるそうです。 姉いわく、、、幼子は活力をくれるそうです。 さりげない仕草におもいやりのある子だな、、、と感じることがあります。 そういったお嫁さんの言動、行動に、日々、感謝している姉がいます。 ですので、ついつい、、、 家が散らかっているから料理ができない、とか? 私は行くべきでしょうか? と、書いてあったことで、つい姉のところのお嫁さんと比べてしまったのです。 病人はわがままを言っているのではありません、 なんでも許されるなんて思ってもいないでしょう、 ただ、家族、まわりのサポートなしでは病を乗り越えられないのです。 人間、十人十色の考えがあって当然です。 ご主人さまだけご実家に帰って、お手伝いもいいでしょうね。 情のあるものの行いはその相手には必ず通じます。 そしてまた、、情のないもののこともよくわかるものらしいです(病を通して会得したらしいです) ですので、、、子供さん、、、またはご自分のことを優先されてもよろしいかと思いますよ。 やさしさとは、他人(自分以外のもの)から強要されるものではなく、 自分の内なる感情からでるものと思います。 気が進まないのであれば、ご主人さまにご相談されるのが一番の解決方法だと思います。 PS.自宅に戻られてもなにもできない(義母さんが)とありますが、、、病人はできなくても自宅に戻りたいと思うものではないでしょうか? 私も入院したことありますが、、、いや~病院より、自宅がいいなあ~と思ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157623
noname#157623
回答No.8

他人の台所は使いにくいと思います。 どこに何がしまってあるかわからないですし・・・ 2,3日のことであればご飯だけ炊いてオカズはお惣菜を買ってくるとかしたらいかがですか? 半身不随であれば入浴の介助やトイレも手伝わなくてはいけないでしょうし 食事に手を抜いてもばちは当たらないと思います。 お子さんもオムツが取れてないですし離乳食ですからたいへんでしょう。 連れていくのも一苦労ではないですか? ご主人に相談して理解してもらいましょう。

puchisakurannbo
質問者

補足

sagano2005さま 回答ありがとうございます。 〉他人の台所は使いにくいと思います。 〉どこに何がしまってあるかわからないですし・・・ そんなレベルではないので困っているのです。 炊飯器も使えるかどうか。。。 主人の実家にいる時はベビーフードを利用してみようと考えています。 食べさせたことがないので食べてくれるかが心配ですが。 そういうこともあって行くのをためらうのです。 冷蔵庫も冷凍庫も使えないですし(賞味期限の食材でいっぱいでもったいないという理由なのか捨てないのでパンクしそうなくらい入っていますしね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.7

行かなきゃダメでしょ。 行かなくていいって言ってる人の方がビックリ。育った環境の違いなのでしょうか。 そう何回も行けない距離なのだから、 散らかっているなら、一時帰宅前に行って片付けなければ。 食事なんか、出前でいいですよ。そこが重要ではないです。 後遺症がどの程度かわかりませんし、 退院後の方向性(施設?自宅?)がわかりませんから何とも言えませんが、 仮に自宅介護の方向ならば、 片付けて動線確保してやらなきゃいけないでしょ。 一気にやっとかないと、何回も行かなければいけなくなってしまいますよ。

puchisakurannbo
質問者

補足

sheshesheさま 回答ありがとうございます。 近所なら事前に片付けにも行けますが距離的時間的に無理です。 今月病院にお見舞いにいった時は、車いすで移動したのですが、歩行器を使ってゆっくりすすめる感じといっていました。 少しの言語障害があります。 解除なしではもちろん入浴も出来ないです。 退院後の方向性など何も決まってないです。 多分、主人の父が面倒をみることになるとは思うのですが、秋まで(嘱託の期限)は仕事を辞めるつもりはないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158357
noname#158357
回答No.6

あ~。 すみません、私もなんだかご質問文の端々から「旦那の実家行きたくねー!」みたいのが見えました…… そうですねえ、もしも私があなたと同じ立場になったとしたら。 私は今のとこ自由ですし動きやすいので、とりあえず仕事の旦那は置いといて行くと思いますね。ゴールデンウィーク、動けるんなら来れば?というスタンスで。 私もどなたかの提案のように「旦那に世話をしてもらって私は家事サポートで」と思ったのですが、隣で見ていた旦那からは「女性みたいに気が利かないし介護もおぼつかないようなのに世話見てほしいとは思わないと思う」と言われました。 なるほど~。 じゃあせめて、話し相手かな~?旦那と姑は、話は合うしそういう2人も私は良いなと思っているので、家事全般して介護も出来るところは手伝って、控えておくかな~。舅と話をしてるかも。 あんまり「子供大事だから姑は二の次でいいよね」みたいな態度はちょっとどうかと… ま、私には子供いないので価値観が違うのかもですが。 旦那さんのご意見はどうなのでしょうね?そちらの意見の尊重が大事だと、思いますが。

puchisakurannbo
質問者

補足

ChaiChai1200さま 回答ありがとうございます。 私も来月から職場に復帰しフルで働きます。 それに私の方が会社に無理をいって休みをとっているのです。 〉「旦那に世話をしてもらって私は家事サポートで」 これができるなら理想的ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.5

僕はNo3さんの意見とは逆になりますが、生後6ヶ月の赤ちゃんを連れて、3人で行こうなんて言ってる旦那がアホだと思います。 先ず第一は、そんな汚い家に赤ちゃんを連れて行きたくないですよね。 義父は健在なんでしょ。 何歳なんだか知らないけど、自分の嫁さんくらい自分で面倒を看ればいいと思います。 百歩譲って、どうしても義父が助けがほしいと言うなら、旦那一人が手伝いに行けばいいんです!!! 誰かさんは、「病気の人を気にかける優しさを持ち合わせていない」 なんてほざいてますが、そんな言葉、どうぞ気になさらないで下さい。 あなたにとっては、6ヶ月の赤ちゃんのことが一番大切に決まっています。 病人だから何でも許される、家族に我が儘を言い放題、こんなものはナンセンスです。 あなたのおっしゃる通り、小さな赤ちゃんを連れて、わざわざ旅費をかけて、環境の悪い家に一週間程度滞在して、一体何ができると言うのか、アホ旦那によく考えさせて下さい。 GWも夏休みも行かなくていいです。 行くのなら、絶対に旦那一人で行かせて下さい。

puchisakurannbo
質問者

補足

ring-33さま 回答ありがとうございます。 今までの蓄積された思いが主人の実家にはあるとはいえ、他の回答者様のいう通りなのかも知れないです。 ちなみに夫ひとりではいかないそうです。 家族で行くのが当然といっていますが、本音はひとりで行くのは寂しいという理由らしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お姑さんの直接の手伝いは、実子であるご主人にしてもらって、 貴女は料理、洗濯、掃除でお手伝いしてあげてください。 ご主人を「お客様」にしないことが大事です。 お姑さんから、何か用があって呼ばれたら、ご主人にやってもらいましょう。 やはり、他人である嫁より、息子の方がいいでしょうから。 ご主人は、地元ですから、友人たちと遊びに行きたいかもしれませんが そこは、やはり止めてもらうべきだと思います。 ご主人が、遊びに行こうとしたら「貴男、今回は、お姑さんが、貴男がいないと 心細いでしょうから、出かけないで側にいて 親孝行してあげてね。 嫁の私では、お姑さんも遠慮されるでしょうから」と 言って、出かけるのを阻止すべきです。 「貴男のお母さんでしょ!! なんで私に押し付けて出かけるの?」と 言った言い方はしないように。 あくまで息子の貴男が側にいないと お姑さん 寂しがるわよ」と。 お子さんも、まだ、小さいようですから、三度の食事の用意も大変でしょうから お昼くらいは、天屋物でもいいと思いますよ。 あとは、おにぎりを朝のうちに、握っておくとか。 子供の散歩があるから、、、と言って、少し、貴女は外出してもいいかも知れません。 GW以外の連休に帰るときも、ご主人に メインにやってもらうことです。 貴女は、あくまで ご主人のサポート、、、という位置づけで 頑張ってください。

puchisakurannbo
質問者

補足

kurikuricyanさま 回答ありがとうございます。 主人の実家で家事をすることは普通の家で火事をするわけではないのです。 料理をするにはまず掃除からはじめないといけないですし、洗濯機はあるのですが、使っていないのでコインランドリーに行かないといけなかったりと本当に大変なんです。 そんなことがあるので余計に気が進まないんでしょうね。 サポートにまわれるならそうしたいですが、今までの経験上、夫は遊びに出かけお前は俺の実家にいろという考えの持ち主ですから、夫が手伝うという言葉を信用出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.3

嫁だから手伝うのがふつうという考えの前に、、、 他になにか感じることはなかったですか? 文面からすれば、、、 本音のところ、行きたくない!!というオーラがでていますが? 違いますでしょうか? 料理するスペースがなければ、かたずけてスペースを作ればいいし。 6ヶ月の子供さんだって、ご主人も行かれるのであれば、、みていてもらえばいいし。 まずは、、、あなたに一言いいたいこと。 病気の人を気にかける、、そういったやさしさを持ち合わせてないのね、、ということです。 こればかりはもって生まれた本性なのでしょうね、、、 ご主人さまもそのうちあなたの本性に気がつくでしょうね~ こういう質問を読むと悲しくなります。 GWは行ったほうがいいか? ご自分の思うままでいいのじゃないでしょうかね。 行った場合どうしたらいいか? ご自分で判断できないようであれば、 ご主人さま、または身体の不自由な義母に聞かれたらよろしいかと思いますよ。

puchisakurannbo
質問者

補足

pakukuroさま 回答ありがとうございます。 pakukuroさまのおっしゃるとおり本音は行きたくないです。 行きたくないというか泊まりたくないといったほうが正しいです。 主人の母は専業主婦ですが、家事が嫌いで全くしない人なので家がゴミ屋敷のようになっており、子どもがいないときに行くのも気が進まなかったんですが、正月に子どもを連れて行った時に子どもを連れて行って泊まれる環境ではないと思ってしまった回答です。 ただ単純に手伝いにいくだけなら私も喜んでいきます。 しかし、泊まって手伝うのは、私には本当に負担です。 優しさがないといわれるなら仕方ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooo314
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.2

大変ですね。 慣れない旦那の実家で家事全般をこなす(しかも6ヶ月の赤ちゃん連れで)のはGWだけの間としても大変だし、疲れると思います。 でも、やっぱり嫁としてはここは踏ん張って頑張ってほしいとこです。ずっと同居となると色々考えて話し合い施設にお世話になることなども視野に入れるべきですが、短期間なら姑さんを思い、大事にしてあげるべきです。 旦那さんはご兄弟はいてますか?その上で決まったことなら気が進まなくても頑張りましょう。 今、一番お辛いのは旦那さんを育て上げたお姑さんです。自分の体の状態を受け入れるのは相当辛く悲しいことです。 優しく声を掛けて手伝える間はお姑さんの気持ちを優先してあげてほしいです。 短期間限定での回答です。

puchisakurannbo
質問者

補足

ooo314さま 回答ありがとうございます。 主人は一人っ子ですが 同居は主人の仕事上転勤族のため難しいのでないと思います。 家が近いのであればいつでも娘を喜んで連れて行きます。 しかし、主人の実家に泊まるとなるとここではいいきれないくらい大変なことなんです。 半身不随になったからではなく以前からの問題なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.1

貴方はもしご自分の親が同じようになったらどうします? もし自分の親でも「行かない方がよい」なんて言えますか? もし物が多く散らかっているならば退院してくる前に行き掃除をすれば住む問題でしょう。。 行った時はやはり掃除。洗濯、食事の用意はするようになるでしょうね。。

puchisakurannbo
質問者

補足

life2_001さま 回答ありがとうございます。 安易に行かない方がいいといっているわけではありません。 色々考えた結果そういう答えもあるのかと思ったのです。 家庭環境の違いというか育ってきた家の環境があまりにも違うのでいまだに主人の実家に行くのは戸惑うというか大変なんです。 〉もし物が多く散らかっているならば退院してくる前に行き掃除をすれば住む問題でしょう。。 来月から私も職場復帰して働くようになります。 現実的にも距離や時間的にも残念ながら無理です。 〉行った時はやはり掃除。洗濯、食事の用意はするようになるでしょうね。。 短時間で出来るようなものではないのです。 普段からとんでもないことになっていてそれを見ているのでいっても家の掃除だけで終わる感じになり食事なんて作れない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳梗塞で半身不随になりました。回復のめどは?

    彼女が突然脳梗塞で倒れました。右半身が全く動かなく、右手右足がぶらぶらしてます。 また、言葉もうまく喋れなくなってしまいました。手術をしてまだ一週間しか経ってい ませんが、今はリハビリをしています。 この半身不随と言葉がうまく喋れなくなってしまった病気はどれぐらいで回復するので しょうか? 誰か詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 半身不随が事故や病気以外で起こるんでしょうか?

    とあるネットの知り合いの方の事なんです だから、あまり詳しくは解らないのですが 年齢は40歳位の女性の方です 8年位前に、事故や脳梗塞したわけでもないのに、突然右半身に違和感(痙攣や痛み)を感じだし 現在、右半身の手や足は動かす事は出来ないそうです 右目もぼやけているという事です いわゆる触感といものは感じられないそうですが、右眼の奥や右半身ににぶい痛みや痙攣があるそうです お医者さんも原因がよく解らないと言われているみたいです お薬やリハビリの毎日でも効果が全然ないみたいで 本人も 『生きるのが辛い。。』 って そうおっしゃってました 脊椎を損傷した訳でもないし、やっぱり脳神経に何らかの悪影響があったからなのでしょうか? 本人は脳腫瘍じゃないと言ってましたが… それ以外で、徐々に半身不随が進行する症状とはなんなんでしょうか?

  • 半身不随の独居老人の住む所

    親しい一人暮らしの76歳の友人が脳梗塞で左手足麻痺になり、大学病院を経てリハビリ病院に入院中です。言語思考は明瞭で右手は自由に使えます。 リハビリ病院を退院後、このような老人が入る可能性のある施設をご教示下さい。自宅があり年金と多少の貯金はあります。引き取って呉れる身寄りはありません。 以上宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞後遺症で、不随側の足親指が曲がって痛い

    父が脳梗塞を起してから約5年になります。右半身が不随で、リハビリの結果、何とか自力で歩けるまでにはなっているのですが、最近、不随側の足の指が、曲がってきて痛いと言い出しました。座っている時や寝ているときには力が抜けて何でもないのですが、立ち上がりますと力が入るためか、第一関節からぎゅっと曲がってしまい、それが数年を経て少しずつ変形にまでなってきているようです(これってハンマートウって言うのでしょうか)。靴も履きづらくなっているらしく、また特に親指が曲がる為に歩くと痛くて、家の中では転びそうになってしまうとのことです。リハビリの病院で相談すると、「指の裏の腱を切ってしまいましょう」と言われて戸惑っています。  どなたか、何かよい方法とか、装着する装具とかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 父の再婚相手が半身不随に。面倒をみる義務はあるか?

    両親は離婚し、父は再婚しました。その父は三年前に他界し、遺産はそのときに分けました。その後、父の再婚相手とはほとんど交流はありませんでしたが、つい先日、その再婚相手の従妹と名乗る方から電話がありました。「脳梗塞になり半身不随状態で一か月入院している。入院費用等の相談をしたしからすぐ来てほしい」とのこと。 私と父の再婚相手(確か今年70歳)は、戸籍上では繋がっているかもしれませんが、はっきりいって他人です。 私が面倒をみる義務はあるのでしょうか? また、受けられる社会保障やサービスについて知りたいです。 本当にどうしたらよいか分らず、頭を抱えています。どうか回答をよろしくお願いします。 とりあえず、今週末の土日に病院に行ってみようとは思っています。

  • 半身不随の母親の介護について

    10年前に脳梗塞を発症し、左半身付随で寝たきり(要介護度4)の 86歳の母親を、80歳の父親をほぼ一人が付きっきりで介護しています。 (但しヘルパーさんが週3回訪問介護に訪れます) 父親も年齢を重ねるにつれ段々と体力的に辛くなってきておりますが、 年金受給も少なく(12万程)まともに介護して頂ける施設は高額で 入所することができず、自宅介護を強いられています。 (以前、短期間入所の経験がありますが、当の本人は非常に辛いとのこと) 今回の相談は、痰の吸引に関することです。 半身不随で肺の機能も低下し、痰の量が多くなり、増して、痰を自力で 吐き出す体力もなく、もっぱら器具による吸引を行っています。  医師の指示は訓練すれば、自力で痰が吐き出せるようになるとの事 ですが、本人にはもうその気力はありません。 以前に一度試みて1週間ほど我慢できましたが、それが限界らしく ついつい辛がる母を見かねて父は吸引してしまい、それ以来吸引は欠かせません。 父曰く「後いくら生きるかわからんのに、しんどい目ささんでも楽させてあげたい」 とのことでそのような甘えを許してしまっています。 今後、無理して吸引を我慢させるか、死ぬまで吸引を続けるか、 どちらが二人にとって良い方法かを教えてください。 私も、10年前なら迷わず前者を選ばせるのですが・・・

  • 母の介護について

    私の母はリハビリ病院に入院中で、1月から持病の心臓病から脳梗塞(左脳が90%梗塞)になり左半身不随です。そして痴呆も進行しています。 出来るだけ身内で付き添ってあげたいのですが、各々職業や事情があります。 私も土・日には毎週付き添っていますが、父(母の夫)は人間性に乏しいく粗野な性格で、介護どころか不随になっても母に働けなどと厳しいことを云っています。 どうも母が父と面会(今まで数回ですが)すると容態が悪化していくように思うのですが、何分痴呆になって2ヶ月位ですので把握できません。 こんな場合どうしたらよいのか、どなたか教えてください。

  • お見舞いお礼文面

    母が三月に脳梗塞になり、現在リハビリ施設でリハビリに励んでおりますが、甲斐なく半身不随でほとんど寝たきり状態になりそうです。今後も施設にて過ごすことになります。お見舞いを頂いている方へ、お返しする際に今の現状を文面にて添えたいと思いますが、どのような文章にしたらいいかわかりません。良い文面があればお教えください。

  • 祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。

    祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。 手術は体力が持たないとのことで、抗がん剤にて治療中。 自宅から通院することになっていたのですが、脳梗塞になり入院中です。 処置が早かったため、マヒなどは良くなりましたが、ガンの治療は中断している状態です。 暑いので少しだけ退院を先延ばしにしてもらうことはできましたが、一週間だけです。 祖父が一番言うことを聞くのは孫である私だと思うので、 私がしっかり気をつけていようと思うのですが、具体的に何をどう気をつければいいのでしょうか。 それと体のマヒは良くなりましたが、脳の働きはあまり良くないようです。 病院でのリハビリはキツいと言っています。家でもある程度のリハビリはさせるべきでしょうか。 ガン治療が中断している上、脳梗塞になってしまったのでどうしたらいいのかわかりません。 それに、熱がしょっちゅう出るのです。 詳しくは退院するときに父が聞いてくると思いますが、ある程度は前もって知っておきたいので、 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • ワーファリン食について

    夫が脳梗塞のリハビリ中です。食事、食材選びに苦心しています。キュウリやゴーヤなどに、ビタミンKは多く含まれているのでしょうか?教えてください。自宅の畑で栽培したゴーヤが沢山ありますので、ついつい同じメニューになってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 旋盤の使用方法について教えてください。かなり古い旋盤、DAIWA DM-3Hを使用していますが、ネジ切りのギアのセット方法が理解できません。
  • 旋盤本体にはねじ切りのギア選択表がありますが、どのようにギアを交換するのか分かりません。また、装着されているギア群の役割も不明です。
  • モーターから主軸までの動力伝達にはベルトとプーリーが使われており、画像のギア群は通常回転していません。使用方法を教えていただける方がいらっしゃいましたらご教示ください。
回答を見る