• 締切済み

コミュニケーション力がなく、つまらない人間です

haumeaの回答

  • haumea
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

僕もコミュニケーション力の欠如にすごく悩んでいます。ただ、辛いながらも、人と関わる中で少し感じてきたことがあるので少し。 ・・・ただ、改めて、コミュニケーション能力ってなんなんですかね。いろんな人と分け隔てなく関われることなのか、相手や場の雰囲気を話の上でリードすることなのか・・・? 不思議なことに、あんまり話さない人でも、なんだか多くの人に認められてしまう人もいるし、おしゃべりの人でもまわりから疎まれてしまったり。 世間の人間が何を考えて、何を好んでいるのか、相手とどんな態度で臨んでいけばいいのか、そういったことは、僕の場合確かに少しずつ掴めてきた気がします。でも、やっぱり長い年月で形作られてきた性格や、考え方のパターンはやっぱり変えられないのかな、と。 場数を踏めば確かに慣れることもあると思いますが、それで自分の気持ちを潰してしまうのもあまり健康的じゃないし、難しいところですね。ひとつだけ言えるとしたら、うまく人と関われない、と感じても、自分を責めてはいけないことなのかな、と思います。 あと、全体的な場よりも、一人ひとりとの繋がりの方に意識を向けた方がいいのかな。 ここからは個人的な呟きです。無視してもらっても構いません。 個人的には、コミュニケーション能力が低くても、もういいかな、と思っています。 実際、コミュニケーション能力が低くても、生きていけないわけでもないし。 能力の低い自分の元を去っていく人は追わず。もし縁があった人がいるなら、それを大切に。 質問者様がいい形になっていくことを願っています。

need-you
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。元々の形はなかなか変えられないですよね。でもhaumea様のご回答を拝見して、それをポジテイブにとらえるかネガティブにとらえるかの違いなのかな、と考えさせられました。 やっぱり数撃ちゃ当たるより、一人ひとりのご縁を大切にしたほうがいいですよね。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力

    私は四月から大学へ進学するものです。 私は人との付き合いが苦手で、自分では苦手と思わないようにしているのですが、人から「周りの人間をアホだと思っている」と言われたこともあります。 確かに自分は付き合いたくない人との間には距離を置いています。(一応はしゃべるという程度) 基本的に考えの違う人と仲良くなるのは限りなく難しい(ほとんど不可能)と思っているのです。 そんな人たちと付き合っても時間の無駄だと思ってしまう自分がいることは事実です。 計算高いと言われるかもしれませんが、私は自分と相手がお互いに高めあえる人間関係を築きたいのです。 私は精神科に通っているのですが、そこの先生には「君は群れを好まない生き方をするようにできている。そのままで君の存在には意味があるのだ」と言う様なことを言われます。そしてもし付き合いたい人がいるなら、当たって砕けろで積極的にアプローチしなさいと言われています。(そういう経験から学ぶことが大切だとおっしゃいます。) お互いに高め合うことができるような友達をつくりたいです。その人と仲良くしていくにはコミュニケーション能力が足りないと思います。(つまり人間としての魅力) そうするためには、コミュニケーション能力が低くても、やはり先生がおっしゃるように当たって砕ける経験がまず必要なのでしょうか?

  • コミュニケーション力

    私はおしゃべり好きで、友達と話すときはいつも私が話して友達は聞いてくれます。職場も会話メインの仕事で話すのが苦手ではないですが、初対面の人と会話を続けるのはできないです。話題があればおしゃべりでも、話題を発展させ、会話を続けることができないのは、コミュニケーション能力がないということですか?流暢にしゃべる人でもコミュニケーション能力はないことはありますか?

  • 自然にコミュニケーションを

    高校生の女子です。 私は、小•中(の前半)のときは異性とも同性と同じように気軽に自然に話せていました。 けれど、高校生になってから周りの視線をすごく気にするようになってしまって、 とっても臆病な性格になってしまいました。 家では学校での自分とは反対に、子供っぽく騒ぎまくる、気が強い、ノリノリなのですが、学校となると、、。 周りに勝手につくられたキャラいうものもあるのか、なかなかいきなりはっちゃけられません。本当は、あたしも話に入りたいなぁ、面白い話してるなぁと思っているのです。 そこで、同性、特に異性と目を合わせてコミュニケーションをとるのが苦手です。 少し気まずくなると逸らしてしまいますし、もっと話したいと思っても自分から声をかけるのに億劫になって結局話しかけられず、、。 昔はこんなキャラじゃなかったのに、、。 割と積極的だったのに、、。 異性ともまともにコミュニケーションをとれないので 好きな人もなかなかつくれません、、。 とても悩んでいます、、。

  • コミュニケーション能力がなく困っています。

    26歳男性です。 コミュニケーション能力がなく困っています。 特に話題を掘り下げるのが苦手です。 友達と遊んでいる時や飲み会の席などで、何を話せばいいかわからない時が多々あります。 話題を見つけて話そうとしても、話を掘り下げるのが苦手ですぐに沈黙になっちゃいます。 人は何でもいいから話せばいいじゃんと言ってくれるのですが、身構えてしまいます。 もっと話し上手や話題を掘り下げれるようになりたいのですが、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • コミュニケーション

    人とのコミュニケーションのとり方が分からなく困っています。 会社の飲み会などでも、輪に入れなかったりと、いつもどうしたらいいか分かりません。 このままではいけないと思いながら、自分ではどうしたらいいか・・・ もともと人と接するのが苦手で、会話のキャッチボールができません。 何かいい解決方法はないでしょうか?

  • 「人間力」とは?

    お世話になります。 巷で言われる「人間力」の本質って何でしょうか? コミュニケーション能力と言い換えている風潮があると思えますが、 それであれば、わざわざ「人間力」という造語など不要だと考えてます。 もちろん、私の想像が違っているのかもしれません。 あらゆる要素の総合力を指しているのでしょうか? お考えを頂ければ幸いです。

  • コミュニケーション力はどれぐらい必要ですか?

    いつもお世話になってます。 生きていくのにコミュニケーション力はどれぐらい必要ですか? 私は23歳の男で、一応経理として働いています。 昔から人付き合いが苦手で、学生の時も隅っこにいるタイプでした。あまり仲良くない友達と一緒にいて一人きりは何とか防いでいましたが、それでも友達とずっと一緒にいるわけではないので、昼休みはトイレに籠ったりして何とかやってきました。生きていくの辛かったですし、毎日が嫌でした。生きていく上で、人間関係は避けて通れません。正直人生に絶望していましたが、可能な範囲で人付き合いを避けて何とかここまでやってこれました。それなりに前向きな時もありました。 しかし、ある人にコミュニケーション能力(人間性?人としての魅力?)か圧倒的な専門分野を持たないとこの先30代40代になった時にやっていけないと言われました。自分なりに薄々わかっていたことなのですが、やっぱりそうなんだと思いました。 イメージとしてはコミュニケーション能力と専門分野が車の両輪の感覚がします。どちらかだけではきついと思います。 この考え方は間違っていますか? また、今現在は経理ですが、もしこの先税理士等になれたとしても営業できなかったりコミュニケーションのできない時点でやっていける自信がありません。 そして、こんな自分はこれからどうしていけば良いですか?営業に転職した方が良いですか?(今の経理は生きていく手段の一つとして選びました)

  • コミュニケーション能力がない(長文です)

    こんにちは。 僕にはコミュニケーション能力がありません。 来年度から理系で化学系の修士課程ですが、自分のコミュニケーション能力のなさに嫌気がさします。研究室のメンバーとも上手く付き合うことができません。たまに研究室のメンバーとご飯を食べに行くのですが会話がつづきません。自分と同学年の連中とならそこそこ続くのですが、先輩たちと接するのが苦手です。 思えば中学高校大学の部活やサークルのときも先輩と接するのも苦手でした。お前は失礼だとか表情に乏しくつまらない人間だとか間接的に言われたこともありました。大学時代のサークルは先輩との人間関係がうまくいかず、あまり行かなかったし、飲食系の接客系のバイトだと店長に呼び出されて怒られてクビになったりしました。 もともとそんな人間が実験室に引き篭もって実験やってたらさらにコミュニケーション能力が低下すると思うのですが、これから社会人として世の中に出るのにこれではまずいと思うので、この閉鎖的であまり自由な時間の無い環境下でもコミュニケーション能力を上げる策を練っているのですが、実験が忙しくてあまり時間のかかりそうなものはできそうにもありません。 友人には英会話でも通ってみれば?といわれましたが平日はそんな時間は無いしお金もかかるし英語力を上げるなら自分の研究に関する海外の論文を読んでいた方が上がりそうな気がします。土日でもチャレンジしてみようかなとは思っているのですが、、、。 他にも具体的に私に対するコミュニケーション能力を上げる方法が思い浮かぶ方に是非どうすればいいかアドバイス願いたいです。現実的で無くても、時間がかかる方法でもいいです。実行に移せなくてもなんらかのヒントになるかもしれません。もちろん簡単ですぐにコミュ能力が上昇する方法を知っているかたがいれば是非教えてください。

  • コミュニケーションについて

    来年春から中規模の広告代理店で営業マンとして働きます。広告代理店といえば、コミュニケーション能力が特に求められる言いますよね。 そこで以下に私の特徴を書かせていただきましたので、社内、社外におけるコミュニケーションの取り方に関してアドバイスをお願いいたします。 ★1対1で人とじっくりと話すのは好き(話すのも聞くのも) ★集団での話し合いはどうも苦手意識あり(あまり発言できない。話に乗り 遅れるとあせってしまう) ★多くの人を前にした発表会は緊張はするものの割と周りにわかりやすく話すことができる ★最も苦手なのは集団でのテンポの速い会話についていくこと ★リーダーシップは自分からあまり積極的に取らないが、やろうと思えばできる ちなみに内定をもらった会社からは誠実そうで親しみやすい性格が人が大切なこの業界では高く評価できると言うことでした。 自分で考えるべきことでしょうが、参考までに多くの人のアドバイスをいただきたく思います。

  • コミュニケーション能力を向上させる本を知りたいです

    会社の打ち合わせなどで「目的・ゴール」を決めた上で、上手く話しをすることができず、悩んでいます。どういった主旨で話すか、とか。自分で何が言いたいのか時々分からなくなって。。 将来的にはミーティングの進行だったり、企画も通せるくらいのコミュニケーション能力を持ちたいです。あとは自分には「聞く能力」が全くなく…。これも克服していきたいと考えています。 基本的にコミュニケーション能力が低いのです。難しい本は苦手なので、分かりやすいもので、オススメの本があったら教えて戴けたら幸いです。