• ベストアンサー

制御盤の扉面に設置する表示等の電圧について

制御盤の扉面に設置する表示等の電圧についてご指導下さい。 扉面にAC400Vの表示灯を設置していたのですが、扉面にはAC400Vの電圧を設置するのは良くないと言われました。 扉面には、AC400Vの電圧を表示してはいけないといった決まりはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.7

400Vの表示をしてはいけない訳ではありません。 400Vの電圧を露出させてはいけないという意味です。 そうでなければ、高圧の受電盤の電圧表示も出来ない事になります。 その為、公共工事の指針である共通仕様書にはこう記載されています。  国土交通省 公共建築共通仕様書(電気設備編) 「400V回路に使用する電圧計、電流計をドアに付ける場合は盤内に計器用変成器を設ける。」 つまり、国の指針で200Vを超過する電圧は、感電防止のため表面に触れさせないよう規定してあります。 分電盤の函側に固定しても、金属なので同様に危険に思われるかもしれませんが、こちらには確実に接地されているので、大丈夫であるという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1109/2314)
回答No.6

>AC400Vの電圧を表示してはいけないといった決まりはあるのでしょうか? 電気設備技術基準にも内線規程にもありません 石油化学系プラントとかの大型工場では400Vは普通に使われてます 当然の如く制御盤の電源ランプは400Vです 但し、電球玉自体は400Vではありません 100/200Vランプと同様に400:6.3Vトランス付き (電球電圧は6.3V、もちろん近年はLEDが主流) http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/Switches/index.html http://www.fujielectric.co.jp/products/operating_indicator/command_switch_ar_dr30.html 蛇足ながら 制御電圧を400Vにする例は少ない コマンドスイッチは定格電圧600Vまであるが MY相当リレーには定格250Vしかない http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/index_r.html でも、電磁開閉器には400Vコイルもラインアップされてる http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/mc_ms_tr_sc_neos.html 従って、インタロック無しの単純に押釦スイッチでON/OFFするだけの 換気ファン1台のみの盤とかの場合に限られる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こちらの設備では、表示していますよ 440vですけど ちなみに220vでも電流が低ければそこまでこないです。 昔、活線作業とかしていたことがあります。(しょうがなしですけど・・・) ビリビリはしますよ。 高校のとき授業で440vを吹っ飛ばしたことがありますが怖かったです・・・ 自分も飛びました・・・ しかし、400vって中途半端な気がしますけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

例えば100V程度は乾いた手で触っても自分で手をひっこめたり回避行動がとれるレベルですが、220V以上となると漏電電流が筋電位を超えて自分では動けなくなる場合もあり得るし、400Vクラスだと助けようと迂闊に手を掛けたら自分まで動けなくなって一緒に感電・・・ってなっちゃう電圧です(絶縁物がなければ、ドロップキックで蹴っ飛ばせ)。 ですので、人が通常の操作で触れる危険がある場所には高電圧のものを使用すると危険性が増す、という理由なのでしょうね。 うろ覚えですがJISやCEの低電圧指令には操作盤の電圧まで規制はなかったとは思います。が、安全面からすると「何Vまで」といった規定があっても不思議はないところですね。現に国内でも水門操作関係など「操作盤への供給電圧は100V」という風に規定されている例もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

 ランプが切れた時、同じ規格のランプ探すの難儀ですから・・・なるべく汎用品を使い標準化するのが当たり前。後の保守する人、購買を担当する人・・・などへ全体の負担が内容に設計をするのが当たり前です。製造が無くなり特注すると高くつきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

まずパネル計器(電圧計など)400V直接接続可能なものはたぶん少ないです。 このように表示灯以外にスイッチもありますが接点の電圧定格はせいぜいAC250Vで400Vは使用できないと思います。 最近では感電防止にパネル裏に遮蔽版を設けたり、端子カバーを自主的にメーカーは設けます。特に電気の素人が触る官公庁向けの電気設備では400Vの使用は避けています。 ※分電盤の電源表示灯などは許せるかなって感じです。と言うことで決まりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

ローカルルールではないでしょうか? 言った人に理由を聞くしかないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御盤の動力の電線の太さ

    制御盤に関わる仕事をしている者です。 制御盤内の電線の太さに関する質問をさせて いただきます。 電源は3相3線200Vの動力の配線で、たとえばモーターの負荷 容量が0.1KWでも、2.2KWまでは電線は必ず2スケを配線する ように言われていますが、なぜでしょうか? 流れる電流は1Aもないように思うのですが、太い電線を使用 するには何か理由があるのでしょうか?電圧降下のためとか? ご指導のほどよろしくお願いします。

  • DC電圧の制御

    1個の大容量のAC 9.0V アダプターで、~7個くらいまでの音響機材に電力供給したいと考えています。 過電圧や異常電圧から、機材を保護するためにブレーカーのようなものを作りたいのですが、それほど電子部品の知識がある訳ではありません。 最も簡単に、DC電圧が9.3V以上になった際などに、電源が遮断されるなどの制御を行いたいのですが、何か良い方法はありますか。 簡単な回路図などあるようでしたとても助かります。 今考えているのは、百均のバッテリーチェッカーを最初に経由して、電圧レベル表示を確認してからスイッチでNO/OFF制御するものです。 宜しくお願い致します。

  • 制御盤の扉インターロック 外部ハンドル

    電気設計を担当しているものです。 CE対応で、制御盤のメインブレーカーに外部操作ハンドルをつけています。 ・扉面に操作ハンドル ・ブレーカー本体にロータリーシャフト が付いているタイプです。 (扉を開けるとロータリーシャフトはブレーカーにくっついています) ブレーカーをOFFしないと、制御盤を開けられないのは良いのです、現地客先から指摘がありまして、 扉を開けた状態でロータリーシャフトを人手て回転させたら、電源を投入できるというものです。 質問は、 扉を開けた状態ではブレーカーをONできない機構の外部操作ハンドルがないか?ということです。 皆様の知識を貸していただきたいです。 メーカーなどは問いません。

  • 制御盤用の銘板を安価に自作したいのですが

    制御盤の扉面等に貼る銘板を、安く自作したいのですが最適な機器及び素材、購入方法等を教えて下さい。

  • 制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC11

    制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC110VのDC電源が使われているのは、AC電源に比べて誘導等に強いということですが、電圧の使い分けの基準は何でしょうか? すみませんが教えてください。宜しくお願い致します。

  • 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てく

    【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もなく、制御線の色だけで判別しないといけない時限爆弾のような物に当たった場合、その制御線が黄色線で交流でも直流でも使える線で、電圧チェッカーで電圧を見る場合は皆さんはどういう手順で電圧を確認していますか?

  • 制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて

    制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて 有識者の方、ご回答していただければ幸いです。 当方、三相の低電圧(AC600V以下)を受電して三相の低圧電動機を駆動する制御盤を 顧客に収める予定です。 具体的には、ビルの機械室に置かれる制御盤で、ビル内の搬送設備の防火ダンパー を駆動する制御盤です。 しかし、納入先から絶縁耐圧試験の実施の有無を問われました。 当方では、実施しておらず、実施していない、もしくはしなくてよい理由を、 探したいのです。 JEMや電気設備技術基準には耐圧試験の試験電圧や連続印加時間については規定が あるものの、必ず実施せよとも、この範囲外なら省略してもよいとも記述していない ように思います。(例えば、受電電圧、受電電力や制御盤の負荷容量などで) 制御盤の耐圧試験を省略できるのか、必ずしなければならないのか、ご回答していた だける方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 制御盤のインタ-ロックについて

    制御盤の安全対策としてインタ-ロック回路を考えています。 工場に設置している設備の制御盤の工事を行うとき、制御盤ブレ-カの一次側の電源が来ているため、上位の配電盤のブレ-カをOFFにして作業していますが、配電盤の位置と制御盤の位置が離れているため、設備の制御盤で作業していることを知らずに配電盤のブレ-カをONすると危険です。 その対策として、制御盤の扉が開いていたら、配電盤のブレ-カがONできないインタ-ロックをつけたいのです。先輩に聞いたら、操作禁止札や鍵で管理できるとの回答でした。 人に頼らない様に、電気的に回路で安全対策を取りたいです。 扉が開いたときリミットSWが開きブレ-カがONできない様にするには、どうしたら良いですか マグネットSWでON-OFFさせる? ブレ-カで外部信号によりONできない機種はありますか? よろしくお願いします

  • 制御盤の扉パッキンについて

    制御盤の扉パッキンで下記のようなものを探しています。 ・耐油性がある。(クーラント油、オイルミストに強い。) ・幅20mm、厚みが10~20mm程度 ・復元性がある。(つぶれたままにならない。) ・やわらかい。(扉を閉じるとき力をいれなくて閉まる。) ・取り付けが容易。(両面テープ付) ・UL規格が通っている。 どなたか良いものをご存知でしたら教えてください。 ちなみに、現状CR系のスポンジパッキンを使用していますが、 あまりシール性がよくないので困っています。 EPDM系のエプトシーラーの使用を考えていたのですが、 耐油性がないのでNGでした。

  • DC24Vによる現場盤と遠方制御盤

    現場制御盤と中央盤を2sq12芯ケーブルで接続し、中央から押釦スイッチで現場盤の電磁開閉器に起動停止をかけ、 運転状態と故障信号を現場盤から中央盤へ送る装置を設計しようとしています。 制御電源は現場盤にDC24V出力の電源装置60W程度を当てるつもりです。 中央盤からの発停は無電圧の押ボタンスイッチで、現場盤ではDC24V補助リレーでうけます。 現場盤からの運転状態と故障信号はDC24V有電圧接点で出力して中央盤でDC24V補助リレーで受ける事になります。 配電盤の設計としてはいたって簡単ですが、問題は現場と中央の距離が2kmあるのです。 電圧降下は11オーム/km×4km×40mA=1.8Vで大丈夫とおもいます。 誤動作する恐れが心配なのですが、どなたか助言をお願いします。 交流電源で長距離を制御すると誘導で誤動作する事は経験でわかるのですが、 直流では静電容量により誤動作する事はないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • リモコンのスイッチボタンが反応しない問題について解決方法をご紹介します。
  • リモコンの操作に関するトラブルの対処法をご紹介します。
  • リモコンのスイッチボタンが動作しない原因と対策について解説します。
回答を見る