• ベストアンサー

DC電圧の制御

1個の大容量のAC 9.0V アダプターで、~7個くらいまでの音響機材に電力供給したいと考えています。 過電圧や異常電圧から、機材を保護するためにブレーカーのようなものを作りたいのですが、それほど電子部品の知識がある訳ではありません。 最も簡単に、DC電圧が9.3V以上になった際などに、電源が遮断されるなどの制御を行いたいのですが、何か良い方法はありますか。 簡単な回路図などあるようでしたとても助かります。 今考えているのは、百均のバッテリーチェッカーを最初に経由して、電圧レベル表示を確認してからスイッチでNO/OFF制御するものです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

ANo.5の回路が間違っていました。 この回答の添付図の緑色で囲った部分のように変更してください。 ・R2は33kΩでなく22kΩに変更 ・可変抵抗は5kΩでなく10kΩに変更 ・LEDはオペアンプとGND間に接続するのでなく、電源電圧とオペアンプ間に接続する。 入力電圧が9.3Vを超えて、入力-出力間が遮断されると復帰にないようにするには、この添付図の赤色で囲った部分のようにダイオード(D2)を追加します。 添付図の上側の波形は、回路シミュレータでみた入力電圧とLED電流の変化です。入力電圧が9.3Vを超えるとLEDが点滅し始めますが、入力電圧が9.3Vを下回っても、LEDは点滅したまま(入力-出力間は遮断されたまま)になります。しかし、入力電圧が0Vまで下がると(入力をACアダプタから切り離すと)回路がリセットされ、元の状態に戻ります。

bettybanana
質問者

お礼

有難うございます。とても参考になります。 設定上限電圧を越えたことを知らせるハザードランプが点きっ放しになったり、電源入れなおせばリセットなんて、理想的な回路ですね~。 ブレッドボードは買ったばかりのもの持ってますが、まだLED光らすのが精一杯って感じでして、到底、僕には作れそうもありませんけど(汗)、秋月電子さんとかでこんなのがあったら、即効購入してしまいそうです(笑)。 リンクなど参考にさせて頂いてオペアンプの勉強始めてみます。 ベストアンサー間違いなしですが、質問が新たに発生するかもしれませんので、もう暫くこのままにしておきます。ありがとう御座いました。

bettybanana
質問者

補足

理想的についての追伸です。 電圧状態がデジタル表示の出来るものですと、更に良いかなぁ~なんて思います。 9.3Vという値は、2AもののMTRの場合を参考にしたものでしたが・・ 使用機材が増えますと、結構、電圧降下もあるのではないかと予測してまして、表示があると(▽)netが理解し易いかなぁって思いました。 あと、その関係で、2A越えると電力系も別系統にした方が良いようにも思いますし、その辺りはまだ決められないので、9.3VでOKかなぁって感じでした。詳しくは、使用機材の状況に聞いてみないと分かりませんですね(汗) しかし、ぜひ秋月電子店さんから販売してほしいです。 有難う御座いました。

その他の回答 (5)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

最大電流はどれくらいになりますか?また、入力(電源)電圧が9.3V以上になると電源を遮断したままにするのでしょうか、それとも、入力電圧が9.3Vを下回ると再び電源を接続するようにするのでしょうか。 最大電流が3A程度で、入力電圧が9.3Vを下回ると再度電源がつながるようにするのなら、添付図のような回路でできます(ブレッドボードに組んで動作確認しました)。入力電圧が9.3V未満のとき、MOS-FET(2SJ334)のソース(S)-ドレイン(D)間がONになって入力がそのまま出力につながります。入力電圧が9.3Vを超えたときは、MOS-FETがOFFになって入力-出力間が切り離されます。 MOS-FETのON抵抗は非常に小さい(数十mΩ)ので、3A程度の電流が流れてもFETの発熱はほとんどありません(ヒートシンクは不要)。入力-出力間の電圧差も0.1V未満になります。 この回路では、余ったオペアンプを使って、入力電圧が9.3V以上になっている間にLEDが点滅するようにしました。LEDが点滅していなければ入力電圧は9.3V未満で、入力と出力がつながった状態(正常)です。入力電圧が9.3Vを超えると、LEDが点滅し、入力-出力間が遮断されます。入力電圧が再び9.3Vを下回ればLEDは消灯し、入力と出力がつながった状態に戻ります。C2の容量を小さくすると点滅が速くなります。 可変抵抗(VR)を調整することで、動作電圧を8Vから12Vまで変えられます。調整は、出力に何もつながない状態で、入力に所望の設定電圧(9.3V)加えて、可変抵抗を回しながら、LEDが点滅し始めるギリギリのところに合わせます。その後、入力電圧を変えてみて、設定電圧より小さいときはLEDが消灯し、設定電圧より大きいときにLEDが点滅することを確認します。 【注意点】 オペアンプ(LMC6482)の電源を入力電圧から取っているので、入力電圧の最大値はオペアンプの電源電圧の最大値(16V)に制限されます。入力電圧が16Vを越えるとオペアンプが壊れて保護回路が働かない可能性があります。また、この回路は電流を制限する機能はないので、出力端子を短絡するなどして大電流が流れると、FETが壊れる可能性があります。 LMC6482 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02469/ 2SJ334 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/ NJM431 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00431/ 1N4148 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/ 各種LED http://akizukidenshi.com/catalog/c/c5mm/ コンデンサ(1μF) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05105/ 可変抵抗(5kΩ) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03275/ 各種抵抗 http://akizukidenshi.com/catalog/e/erd25s_dT

bettybanana
質問者

補足

回答有難うこざいます。 >入力電圧が9.3Vを下回ると再び電源を接続するようにするのでしょうか そこまでは必要とはしていません。アダプターの故障などで機材が故障するのを防ぎたいだけですから。僕たち素人が低価格パーツで何かを組みあげる時代の保険程度です。 オペアンプの知識がありませんが、ちょっと考えてみます。詳しい情報有難う御座いました。暫くお時間をm(_ _)m

noname#215107
noname#215107
回答No.4

>電磁波などによるもの  通常それは有り得ません。 >音響機材はほとんどが、センター(-)ですが  この質問とは関係ないですよね? >電圧が定格(←以前の測定値共に)より3V近く高い値を示しているものがあり    平滑回路のみのACアダプタなら正常だと思いますが・・・。 9V、3A程度のACアダプタ1個で、全ての機器をまかなえるのですか?そちらのほうが心配です。 ACアダプタではなく、9V、数十A程度の「安定化電源」を使用したほうが良いのでは?

bettybanana
質問者

お礼

・・何か伝わっていないようですかね~。 変わったことを言っているつもりはまったくありません。 ごく普通のことです。 計測値9.15VくらいのACアダプターが、器機が故障した後、計測すると11.5Vの電圧を示していました。 ACだと平滑回路ってのもあるのでしょうけど、音響用のDCだとあまり、・・うちにはないです。 価格、コスト的な問題があります。いずれにしても、危険電圧を遮断するスイッチがせ必要そうに思ってまして・・。実質MTRがなければ1Aもあれば十分ですから、3A、27Wくらいで大き過ぎるほどあまってます。 重ねてご回答有難う御座いました。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

>DC電圧が9.3V以上になった際などに、電源が遮断されるなどの制御 どういう原因で電源電圧が上昇するのでしょうか? (例えば並列に接続している他の機器の負荷が無くなった時に電圧が上がるということ?) その様々な音響機器の電源電圧はすべてDC+9Vで良いと仮定すると、電源電圧が+9V一定を保つようにすれば良いのではないでしょうか。 +9Vの安定化電源を使用すればいいのでは?

bettybanana
質問者

お礼

ACアダプターの長時間継続使用で゜発生した熱や原因は分かりませんが電磁波などによるもの、故障が原因だと思いますけど、それほど詳しくありませんから、確かめられてはいません。ただ、電圧が定格(←以前の測定値共に)より3V近く高い値を示しているものがあり、今、取り外しています。 その音響機材は、電池経由でしか使えなくなっています。 音響機材はほとんどが、センター(-)ですが、9V安定化電源 ・・はい。もちろん、その方針です。音響用の3Aなどのものです。エフェクタのメーカーに問い合わせた際、修理は可能ですが、ACアダプターに関しては保障も修理も出来ないと伝えられていますから。 一度あることは2度、3度って言いますから、同じ目にあわない為の計画です。 有難う御座いました。

  • dnp121133
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

> ~7個くらいまでの音響機材に とのことですので、ギターか何かのエフェクタかな?とイメージして回答しています。 まずは、前提のアダプタの出力が、どのような出力でしょうか? 無負荷時に、DC9.0Vでしょうか? それとも、無負荷時は、DC9.0V以上の電圧でしょうか? それによって、考えるべき制御回路(保護回路)が異なります。 無負荷時に、DC9.0Vのアダプタでしたら、過負荷のときに、電圧がドロップ(電圧低下)を 心配します。電圧のドロップも思わぬトラブルの元です。負荷電流に気をつけて下さい。 一方、無負荷時は、DC9.0V以上の電圧でしたら、まずは、数~10kΩの負荷を接続してみて下さい。 その状態で、DC9.0V前後となるようでしたら、上記の電圧がドロップする側を検討します。 無負荷時は、DC9.0V以上の電圧で、数~10kΩの負荷をかけても、10V~11Vのような電圧でしたら、 簡単な方法としては、三端子レギュレタを用います。 なお、音響機材に電力供給とのことですが、急な電源断は、「ブチッ」というノイズ音を伴い ますので、急な電源断は、あまり、お勧めできません。後段のパワーアンプや、スピーカを 過入力で、壊してしまう可能性がありますので、その面も含めて、検討下さいませ。

bettybanana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用機材は、前述の回答の通りです。 平均すると常時3台くらいの予定です。時々あと1台か2台のような、まぁ、電圧降下は、1V以下だと予測していまして、ACアダプター故障等による過電圧など以外は、問題ないものと考えてます。 定格9Vの大容量のACアダプターですので、テスター計測の電圧は、9V少し越えて程度だと思います。 レギュレーターを用いるほどのスペースもありませんし、ドロップ幅あり過ぎるのと熱が発生しますので、その方法は、今のところ、検討していません。 ラック仕様の方で使う場合は、確かにパワーアンプのブチッはあると思います。AC電力側にサージとか検討してます。 有難う御座いました。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.1

電流値を調べて, それ以上に過大な電流が流れるようなら, 遮断すればよいのです。

bettybanana
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 電流制御はとても難しくなります。コンパクトですと250mA以下のものもありますし、マルチですと500mA越えるものもありますし、MTRなどの録音機材では1A越えるものあります。 電圧や±の向きが同じなので、過電圧による故障を防ぎたく考えていました。 ・・のでした。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • DCモータの電圧制御回路

    電子回路の初心者の大学生です。 DCモータを電圧で制御する回路の設計について調べているのですが、ネットで調べてもほとんどがPWM制御で電圧制御方式についてはあまりありません。 たまたまみつけた↓のページの(1)は電圧制御の回路だと思うのですが、この回路はなぜ入力とモータの間にトランジスタを挟んでいるのでしょうか? http://www.picfun.com/motor03.html 入力に直接つないだ場合どんな不都合がおこるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダイナミックマイクとDCバイアス電圧

    ダイナミックマイクの中でも、DCバイアス電圧が供給する回路で使用できるものと 使用できない種類の物があるとの記載があるのですが、 お恥ずかしながらこのDCバイアスという意味がわかりません。 テスター繋いでマイクスイッチ作動させたときに電圧かかる回路なのがDCバイアス電圧なのでしょうか? ダイナミックマイクでも構造が違うのでしょうか?

  • DCモータの制御

    DC24V10Aのモータの正転反転およびモータに加える電圧および電流の制御回路を自作したいのですが、出来るだけ簡単な回路図を教えてください。

  • CEの低電圧指令

    CEの低電圧指令で、下記のように配線する電線の色は 回路によって色分けするようなのですが、概略すぎてよくわかりません。 具体的にどのような電線を言うのでしょうか? <CEの低電圧指令の色分け>  線色  :  内容 ----------------- 黒色   : 電力供給電線 赤色   : 制御回路電線 青色   : DC回路電線 オレンジ色: 外部接続用インターロック回路 薄青色  : 中性線 電力供給電線?→ACの配線?? 制御回路電線?→?????? 以上です。

  • buck-boost DC-DC Convert…

    buck-boost DC-DC ConverterのPWM制御回路 いつもお世話になっております。 buck-boost DC-DC ConverterのPWM制御について御教授ください。 Hi/Lo 2個ずつのFETを出力電圧によってPWM制御するbuck-boost DC-DC Converterを検討しております。PWMをどのように制御したら良いか、どのような回路を組んだら良いかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか。また、PWM制御について記載されている書籍やURLをご存知でしたらご教授いただけませんでしょうか。 <DC-DC Comverter仕様> 入力電圧:210V 出力電圧:0~400V 出力電力:2kW

  • 制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC11

    制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC110VのDC電源が使われているのは、AC電源に比べて誘導等に強いということですが、電圧の使い分けの基準は何でしょうか? すみませんが教えてください。宜しくお願い致します。

  • シーケンス制御 リレーの選び方

    シーケンス制御の勉強をしながら回路をこれから作りたいのですが。 ネットでリレーなど購入したいのですが。分からないことがあります。 シーケンサーの電圧24Vで100VのモーターをON-OFFしたいのですがその場合、商品説明の omron,MY4(250VAC 5A 30VDC 5A?) という製品でAC100V用、AC24V用、DC100V用、DC24V用などいろいろありますが、24Vのシーケンサーで制御する場合、普通にDC24V用でいいのでしょうか?(AC100V用でしょうか?) あとタイマーですが 電源電圧:200V~230V 。限時接点:3A、AC250V/3A、DC30V という製品はシーケンサの電圧24Vで制御し、100VのモーターをON-OFF出来ますでしょうか? (限時接点という方がモーターの電圧になるのでしょうか?) どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • ブラシ付きDCモーターの速度制御について

    素人です 高所作業車についているブラシ付きDCモーターの速度制御をしようと思い、スピードコントローラーを購入し、取り付けたのですが正転では動き速度調節もできるのですが、逆転に切り替えると動かなくなります 正転逆転はスイッチで切り替えが可能で、ブラシ付きDCモーターはトルクが6.37N.mの物をACデルコバッテリー AMS44B19Lを2台で動かしています スピードコントローラーは デューティ比一定のタイプ。 電圧 : DC12V - DC40V  制御電源 : 0.01 - 400W サイズ : 6cm x 7.5cm (約) PWM比 : 10% - 100%   PWM率 : 13 KHz の物を使用しており、正転逆転スイッチとモーターの間の配線に繋げました 素人なので自信はありませんが、回路図かきました よろしくお願いします

  • 制御盤内配線の電圧

    質問させて頂きます。 ある生産機器に3相交流200Vの電力を供給している系統の遮断機を切っても、生産機器で電圧測定を行うと数十V程度の電圧が残っています。 原因が分かりません。 残留電圧というものなのでしょうか? 試しにアースと200Vの配線をしばらく短絡させてみましたが、短絡を外すと電圧が残っています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう