• 締切済み

ダイナミックマイクとDCバイアス電圧

ダイナミックマイクの中でも、DCバイアス電圧が供給する回路で使用できるものと 使用できない種類の物があるとの記載があるのですが、 お恥ずかしながらこのDCバイアスという意味がわかりません。 テスター繋いでマイクスイッチ作動させたときに電圧かかる回路なのがDCバイアス電圧なのでしょうか? ダイナミックマイクでも構造が違うのでしょうか?

みんなの回答

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6
参考URL:
http://www.audio-technica.co.jp/atj/mic/01/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.5

> 対策としてDCが来てるところに誤って繋いでしまっても大丈夫 > なようにマイクまでの中間にコンデンサでも入れた方がよろし > いでしょうか? DCバイアス側のインピーダンスが高い場合は影響は少ないと思いますが、DCは加えない方が良いでしょうね。 コンデンサで切る場合、コンデンサの容量が小さいと低域が出なくなります。 マイクのインピーダンスが600Ωと仮定(直流抵抗の5Ωではありません)して低域を100Hzまで通したいとすると、約2.6μFのコンデンサを入れると100Hzで-6dB(電圧が半分)になります。 極性や耐圧にも注意してください。

yattaran
質問者

お礼

ありがとうございました。ちょっといろいろ試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして♪ プロ用のマイクにはコンデンサーマイクの回線に接続して48V等の直流でん有るが加わっても正常な音質を保てるように、直流カットした製品が有ります。(本来、プロならそんな接続ミスするなぁ~ 笑) 他には、最近のポータブルレコーディング製品に多い、プラグインパワー対応機種ですが、1.5V又は3Vの電圧なので実用上不具合は少ないのでしょうけれど、あえて直流カット回路を内蔵したダイナミックタイプのマイクも有ります。 ダイナミックマイクのマイクエレメントは基本的にスピーカーと同じで、基本構造は振動板と磁気回路、コイル、周辺支持パーツで構成されています。 ちなみに、コンデンサーマイクの動作原理に(非常に珍しいですがコンデンサースピーカーも同じ)一定の電圧で引っ張った状態の振動板位置を基準とします。マイクの場合は一定の電圧で中点を得た振動板が振動してもコンデンサーの特徴である容量変化を起こすだけで発電とまで行かないため、通常のマイクアンプに対応するための容量変化を電圧変化に換える回路が組み込まれている物です。  一時期、「バックエレクトレックコンデンサーマイク」と言う、振動板に電圧を掛けなくても良い(振動板に静電気を蓄積した)製品がありましたが、マイク回路への変換にアンプが内蔵され、乾電池をグリップ部分に入れて利用するタイプがありました。  ここからは、私の想像ですが、プラグインパワー方式の小型マイクは、昔のバックエレクト~ なのかなと想像します。 さらに、想像から憶測ですが、ダイナミックマイクと言う中で、本来のマイクユニット部分が感度不足の製品では微少とは言え、アンプが有り、DCバイアス(電源供給)前提の製品も有るのかもしれません。(あるのかなぁ? わかりませんけっれど、、、) まぁ、ダイナミックマイクはヘッドホン端子に接続して耳に当てると聞こえる物です。(小学生の頃に体験しましたよ)  逆もアリで、ヘッドホンをマイク端子に接続して、左右じゃなく前後にして片側を口に当てたらスピーカーから声が出ました(爆笑) 小学生のイタズラですから「聞こえた」「音が出た」レベルで、音質が、、なんてレベルじゃなかった物です。   ついでに、コンデンサーマイクをヘッドホン端子に繋いで聞こえないとボリューム上げて、マイクとラジカセを壊した知人がいます。 今は飲み仲間ですが、たまに酔っぱらうと「お前のせいで、ラジカセ壊れて、親に怒られた」って くどきます(爆笑) あらあら、質問<>回答 から ずれてしまいました。 ゴメンナサイです。

yattaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりやすい実例まであげていただき参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.3

DCバイアスとの記載なのはマイクロホンを内蔵する機器の回路も想定しているためと思われますが、このバイアスはマイクロホン用の電源を意味するものです。マイク接続端子からマイク用電源を供給するシステムは音響関係ではファンタム電源と呼ばれます。 基本的にはダイナミックマイクロホン本体にDCバイアスを掛けるのも、ファンタム電源がONの状態のコネクタにダイナミックマイクロホンを接続するのもご法度です。 昔の小型のダイナミックマイクロホンの中にはマッチングトランスを内蔵したものがあり、トランスはDCを通さないのでバイアスのかかる端子に接続しても(インピーダンスが合っていれば)問題なく使えるものもありました。 現在でもパソコンのマイク端子に接続することも想定したダイナミックマイクロホンはDCカット用のコンデンサを内蔵した製品があるようです。

yattaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198419
noname#198419
回答No.2

DCバイアス電圧とは、トランジスタを動かしたり、コンデンサマイクや圧電マイクの電極に電圧をかけるためにあるのです。 コンデンサマイクは、電界効果トランジスタのゲートが振動版になったような等価回路ですのでDCバイアス電圧がないと動作しません。 圧電マイクはピエゾ効果のコンデンサ容量変化ですのでDCバイアス電圧が必要です。 ダイナミックマイクは磁力線の中を振動版のついたコイルが動くこといて起電力が発生しますので、DCバイアス電圧はなくても動作可能です。 ただし、ダイナミックマイクにマイクアンプが搭載されている場合は、マイクアンプのトランジスタにDCバイアス電圧を供給する必要があります。 DCバイアス電圧は、マイクに内蔵された電池から供給するものと、3端子コネクタのマイクケーブルから供給するものがあります。

yattaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

コンデンサマイクはエレクトレットコンデンサマイク本体とFETによるアンプが付いていますので、それを駆動するためのDC電源が必要です。 ダイナミックマイクは永久磁石とコイルで構成されていますのでDC電源が不要なばかりか、DCを加えるとコイルの位置が動いてしまって特性が狂います。 従って通常のダイナミックマイクにはDCを加えてはいけないのですが、コンデンサマイク兼用の端子に接続されることを考慮して、マイク内部でDCカットが施してあるものもあります。 テスターで測って導通のないものはDCを加えても大丈夫です。

yattaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。 ちなみにテスター当ててみたら導通はありました。 いままで切り替え忘れて誤って繋いでしまったこともあり、また壊れたことはありませんが、 対策としてDCが来てるところに誤って繋いでしまっても大丈夫なようにマイクまでの中間にコンデンサでも入れた方がよろしいでしょうか? ちなみにマイク5オーム、マイク回路ONで7~9V位かかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DC電圧の制御

    1個の大容量のAC 9.0V アダプターで、~7個くらいまでの音響機材に電力供給したいと考えています。 過電圧や異常電圧から、機材を保護するためにブレーカーのようなものを作りたいのですが、それほど電子部品の知識がある訳ではありません。 最も簡単に、DC電圧が9.3V以上になった際などに、電源が遮断されるなどの制御を行いたいのですが、何か良い方法はありますか。 簡単な回路図などあるようでしたとても助かります。 今考えているのは、百均のバッテリーチェッカーを最初に経由して、電圧レベル表示を確認してからスイッチでNO/OFF制御するものです。 宜しくお願い致します。

  • 対地電圧について

    DC24V仕様の圧力センサーを使用していますが 圧力センサー本体と対地間にデジタルテスターで測定すると AC63V程度電圧がかかっています。 (センサー本体を触るとビリビリと電気を感じます) DC24Vのみ供給しているのにセンサーと対地間になぜAC電圧が 発生するのでしょうか。 教えてください。

  • TRIO W46K 出力管 バイアス電圧

    相当痛んだW46Kを入手し苦労してほぼ修理完了かと思ったら出力が10W*2程度しか出ません。原因を調べて行くうちにバイアス回路に到達しました。ずいぶん特殊な見たことのない回路です。この図面では22Vを分圧して9Vを作り結局13Vのはずが 19Vと8Vで結局11Vしかありません。計算上こうなったとしても 13*2/11*2=1.4倍くらいにしかなりませんがとりあえずここを詰めたいと思います。プリアンプ用の2本の12AX7のヒータ回路と関係させたこの回路の意味はどこにあるのでしょう? このバイアス電圧の調整はどうしたらいいのでしょうか?

  • LEDの逆バイアス電圧

    +5V抵抗15KΩLED逆方向GND のように直列に接続されたとき LEDには+5Vの逆バイアス電圧が印加されます。 これは意図的につくったのではなくて 「作りたくはないけれど、できてしまう」回路です。 メーカのカタログには 絶対定格として「逆電圧5V」とありますが 5V以上を印加するとLEDは故障してしまうので しょうか? また抵抗値は関係あるのでしょうか? 他のメーカのカタログには単に5Vで逆電流を 規定しているだけ(ブレークダウンはしないが) のような記載もあり迷っています。

  • Trアンプのバイアス調整について

    メカが専門でありながら、家電品のほとんどを自宅修理している無法者です。 30年もののパワーアンプが壊れ、全電解コンデンサー、初段FET、全VRを交換を行い、 DCゼロ調整は完了し、音出し成功。   次にバイアス調整を試みましたが、終段Trに接続されているセメント抵抗(0.33Ω)両端の 電圧を測りましたが、AC、DCともゼロVです。(デジタルテスターです。) テスターはミリボルトレンジになっており、ショートチェッカーに切り換えると「ピィーーー」と鳴るので、 テスター端子(ワニ口)の接触不良ではありません。   現在音は順調に出ているのですが、修理後DC調整だけでバイアス調整はだいたいの ところにしています。(両chの終段Trが音量ゼロでほんのり暖かい程度。) 何ともいい加減な話ですが、音はさほど変ではなくこれでもいいのかもしれませんが。 どうせならちゃんと、と思いますので、お分かりの方がいらしたらお教え下さい。  

  • コンデンサマイクの電源回路

    ドコモのブルートゥース対応、車用ハンズフリー装置を使用しています。 専用ケーブルでつながっているスイッチ兼マイクを、自作品に取り替えようと思い、内部を調べてみたところ、 コンデンサマイクの回路が、不思議な配線になっていました。 一見トランジスタのような形状の三端子の半導体らしき物(表面実装で外形は1mm角程度)が、 電源5VとGNDとマイクの+端子に直につながっています。抵抗は無しです。 マイクの+端子の電圧を計ってみると、2.1Vでした。 本体の回路までは調べてありませんが、この三端子の部品は何で、どのような役目をしているのでしょうか。 この回路を変えて、普通にコンデンサマイクの+端子に、数kΩの抵抗を介して電源を供給したのでは問題が出るのでしょうか。 お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • スイッチを切っても電圧がある

    屋内配線で ブレーカー → 片切スイッチ → 蛍光灯器具 → ブレーカー という回路なのですが、スイッチを切った状態で蛍光灯器具を外し、その部分の電圧をテスターで調べてみると50Vの数値がでました。スイッチを切った状態で電気が流れているというのはどのようなことが考えられますでしょうか?

  • パワー管のカソードからのヒーターバイアスについて

    12AX7でのSRPP回路でのステレオメインアンプ。 ヒーターバイアスを掛ける場合、電圧を自己バイアスのパワー管カソードから 掛ける予定です。 この場合、片側のチャンネルパワー管カソードからの電圧供給となりますが、 この場合R,Lパワー管への影響差には問題ないのでしょうか。 尚、SRPP回路のR,L管ヒーターは電源トランスの同一端子です。

  • 電源電圧ぎりぎりまで電圧増幅したい

    テープレコーダーのバイアス発振回路が故障し(コイルで発振しています)、新しくバイアス発振回路だけ作ろうと思いクアドラチャ発振器で100khzの正弦波を作りました。出力は12Vp-pくらいです。電源電圧は30VでOPAMPには分圧して供給しています。この正弦波を電源電圧ぎりぎりまで27Vp-pくらいにまで電圧増幅したいと思い単純なトランジスタ増幅回路を組みましたが、どうしても出力が14Vp-p位で上下ともクリップしてしまいます。回路定数を色々と変えてみましたが一向にうまく行きません。計算では大丈夫な気がするのですが。。。参考図書はCQ出版の「定本トランジスタ回路」でして、本では電源電圧までは増幅できるようなニュアンスがあるのですが、私の勘違いかもしれません。一応計算した回路を書きます。トランジスタはC945です。 ......................... |......../9k/ ......................./174k/....| ..........................|...........C-----||--- -//(20kVR)//---+-----B ..........................|...........E ...................../26k/........| ..........................|......../2k/ ..........................|............| (*エフェクタの掲示板にも一つ同じ質問をしております。レスがつきませんので、こちらにも投稿いたしました。マルチで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いたします)

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう