• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大地震発生時に高層ビルが地盤との共振現象で倒壊!)

大地震発生時に高層ビルが共振現象で倒壊する危険性とは?

odasaga09の回答

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.6

純粋に建築構造技術論のみの情報を求めている方なのでしょうが... それ以前に、求める質問文自体より、大元肝心の「質問のモチーフ」に疑問を抱く人がほとんどかと。 >このことは東日本大震災以前には専門家の間でもほとんど知られておられず、 んなこたぁありません。 >共振しやすい が知られているのに どうしてそれで壊れるってことが知られていないと思うわけですか? ワタクシは構造設計家・研究家ではありませんが、ワタクシレベルでもとうの昔に知ってます。 というか >想定 という言葉で自己規制しているのが専門家です。 >具体的なビル名が紹介されなかった そうですが、 それは言うなら構造理論で成り立っている建物全部になっちゃうだけで、例え数十棟あたりを抽出して論じられる話でもなく、つまり番組紹介の研究者が論文対照目玉にたまたまピックアップ例にした高層ビルに過ぎないからでしょ。 だからネットで情報に行き当たることはなく、その研究者ご自身に問い合わせるのが一番! というしかない・・・助言です。(^^ 昔海の底だった日本列島の上に建っている構築物が、いずれ人間の想定などの外の自然の力で壊れるのなど当たり前。 今回の原発事故でも「想定」ということばの危うさはこれだけ浮き彫りになっているのに、ここでも 「想定」(笑) >想定以上の損害を受けることがあるということです。 という言葉の言い回しに、 それこそが机上の空論だって感じるほうで。 どんな周期振動の地震を起こすのかは地球の神様の勝手であって、固有振動がたまたま一致しちゃう建物全部がキ!ケ!ン!(笑) 番組と研究者が技術論を引き合いに出してむしろ技術論の勝手横行に警鐘を鳴らしたのだろうと。(勝手推測<(_ _)>私見 ) >とても心配です。 の情報集めとその再配信によってスジを全然違う方向に走り出さす人(笑)と心配です。(ジョーダン<(_ _)>

関連するQ&A

  • 大地震発生時に高層ビルが共振現象で倒壊!

    大地震発生時に高層ビルが地盤との関係で共振現象を起こし、倒壊の危険があることをテレビで知りました。 この現象は東日本大震災以前には専門家の間でもほとんど知られておられず、危険な状態にある高層ビルが全国に数十棟も存在するということです。 私の勤務先も高層ビルですが、番組では具体的なビル名が紹介されなかったので、とても心配です。 危険度ランキングのような情報を検索してみましたが、自分では見つけられませんでした。 参考になるサイトをご存知の方、見つけることができた方は是非教えてください。 この研究に携わっている方からの情報もお待ちしています。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3157.html

  • 共振と地震

    「高層ビルは地震に対して比較的ゆれにくい」ということを聞き 共振の弦を強く張る(これはビルだし当然強い)&同じ材質のものであれば、細いほど固有振動数は高くなることが関係しているのではないかという所までは調べてみたのですが できればこれを具体的な数字を使って計算(証明)してみたいのですが計算方法がわかりません。 さらに、地震のゆれの周期もわからないので求め方などわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地震で高層ビルの最上階が揺れたとします

    地震で高層ビルの最上階が揺れたとします、この揺れの振動は、地盤からスタートして1Fから上の階まで順々に振動が伝わっていくのでしょうか?それとも地盤と同時に上の階も振動するのでしょうか?

  • 地震と建物の共振

    No.1111069で質問した者です。 「高層ビルは地震に対して比較的ゆれにくい」ということで 少し調べてみて地震のゆれの周期は1秒もないということはわかったので(あまり自信はないのですが) ビルの固有振動数が大きいということを証明したいのですが、どうすればいいでしょうか? 前の質問の続きという形になってしまいますがよろしくお願いします。

  • 耐震設計時の振動特性の扱いについて

    例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。 しかし、1次固有振動モードは十分に離れていても2次モード、3次モードなど高次のモードは周期が短くなっていくので例えば3次モードや4次モードはちょうど共振してしまう事になります。 1次モードの共振はまずくて3,4次モードなどの高次モードの共振は構わないのでしょうか。 それはなぜでしょうか。

  • 高層ビルの耐震性について

    職場が高層ビルの14階にあるのですが、場所が東京の下町地区で地盤が弱いと言われているところに建っているので地震が心配になっています。 そこで数点質問があるのですが、 1.地盤が弱いところでも高層ビルであれば倒れないように工夫がしてあるのでしょうか?(例えば杭が深くまで埋めてあるとか) 2.契約書を見せてもらったところ建物の構造が鉄骨造になっていました。賃貸マンションに住んでいる私のイメージで、建物は鉄筋造の方が頑丈というイメージがあるのですが、やはり鉄骨造だと耐震性において劣ってしまうのでしょうか?

  • 地震国日本で、何故、高層ビル、高層住宅を許可?

    首都直下型地震が来ると、国民の5人に1人が被災するそうです。 100年建築を目指して1979年に開業した東京新宿センタービルは老朽化し、 エレベーターに乗ると年季を実感することになります。 横浜ランドマークタワー、クイーンズスクエア等は、かつて海だった場所を 埋め立てて建設されています。 首都圏には、梯子車が届かない大規模高層マンションが目立ちます。 地震国日本で、何故、危険な高層ビル、高層住宅を許可したのでしょうか?

  • 長周期地震動は高いビルほど壊れるんですか?

    311の際、長周期地震動でヤクザ出身の石原都知事の 都庁は揺れてましたが、新宿などの高いビルほど壊れ易 いのですか? 高層ビルが壊れるほど揺れたとしたら、10階建て前後の マンションとか、あるいは2階建ての一戸建て、木造や鉄 筋の違いはありますが、やはりそれらも一緒に壊れてしま うのでしょうか?

  • 地震に対する建物の設計の考え方ついて

    例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。逆に普通に2階建ての住宅とかは0.2秒とか短くて、地震動よりも短周期側に逃げています。 では10階建てとか15階建てのよくあるマンションなんかはどうなんでしょうか? ちょうど地震動と共振してしまわないのでしょうか? 同じ500galの地震でも共振したら応答は何倍にもなるので、何倍も強く作らないと耐えられない事になります。10階建てとか15階建てのよくあるマンションなんかは何倍も強く設計するような基準になっているのでしょうか? 逆に他と同じであれば、何分の一かの地で倒れてしまうのでしょうか?

  • 深発地震は怖いのでは?

    深発地震がたまに起きてますが、 これは振動数がゆっくりなので、超高層ビルが大きく揺れる場合など、 振幅が大きいと、 ビルがポッキリなどということも可能性としては有り得るのではないのですか?