• 締切済み

地震と建物の共振

No.1111069で質問した者です。 「高層ビルは地震に対して比較的ゆれにくい」ということで 少し調べてみて地震のゆれの周期は1秒もないということはわかったので(あまり自信はないのですが) ビルの固有振動数が大きいということを証明したいのですが、どうすればいいでしょうか? 前の質問の続きという形になってしまいますがよろしくお願いします。

  • krou
  • お礼率11% (2/18)

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2です。 #2で回答した建物の高さ・階数と固有振動数の関係式というのは、実験や構造解析結果のデータを元に統計的に回帰直線を求めて得られたものです(#3さんの式も同様)。 これは統計的に実物が高さに比例するということで、なぜそうなるかの証明にはなっていないものでした。 本格的に証明するには構造解析についてきちんと学ぶ必要があると思いますが、建物を簡便なモデルに置き換えて考えれば、擬似的に説明が付けられる方法がいくつか思いつきましたので紹介します。 1つはNo.1111069の方の質問で#1の回答にあるように建物を片持ち梁と見なして説明する方法です。 もう1つは地盤の卓越周期を求める際に用いる重複反射理論を使う方法です。この場合建物は地盤同様水平方向に均質に無限大に広がっているものとして考える必要があります。 片持ち梁として解析する方法の調べ方は、No.1111069の方の#1さんが回答済ですので、詳細式は割愛しますが、材料性能・断面性能が一定の場合片持ち梁の固有周期は長さの2乗に比例します。 しかしこれだと高さに比例する統計的に求めた実験式と一致を見ませんので、説明がつかなくなります。但しモデル化はイメージしやすく、資料の入手は簡単です。 次に重複反射理論を準用すると、固有周期は高さに比例します。   固有周期=4*高さ/せん断波速度 この式を用いるには建物の幅が無限大に続くものと見ないといけないので、モデル化としては苦しいかと思いますが、この方が統計的回帰式と同じように高さに比例するので、実情を説明はしやすいと思います。 建物の構造はかなり複雑なので、きちんと解析しようとすると、詳細な構造解析が必要です。そのため、応答解析をする際には、1つの質点と1つのバネからなる簡単なモデルに置換して解析することがよく使われています(バネの値を求めるのに複雑な解析が必要ですが)。 同様に、建物を固有振動式のわかっている簡単な構造の物に置き換えて、振動理論で説明をすればよいのではないかと思います。 最後に、これらのモデルの理論的な説明を、ここでするのは困難なので、私が参照した文献を挙げておきますので、詳細を知りたい場合はご覧ください。 梁の振動 「機械振動」亘理 厚 (丸善) 「基礎振動学」 松平 靖 (現代工学社) (このほかにも、機械系の振動理論の本にはたいてい書いてあります) 重複反射理論 「地震工学」 金井 清 (共立出版)

  • slanderer
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.3

モーダル解析を行わなくても、建物の固有周期はRC造の場合0.02h(sec)、鉄骨造の場合は0.03hで概ね知る事が出来ます。(h(m):建物高さ) 対する地震波の加速度応答スペクトルは、場所や地盤によってまちまちなのですが、「地震波のスペクトルはこうだ!」というものが国交省の告示で定められています。この波を告示波と呼びます。最近の超高層建物はこの告示波、或いはサイト波と呼ばれる近傍の断層のずれから求めた波を使って地震応答解析を行っています。 この告示波の加速度応答スペクトルは周期Tが0~0.16secで増加し、0.16~0.64secで一定の最大値をとり、0.64秒以上で減少する曲線として定められています。表層地盤によっては増幅する場合がありますがこの傾向は大きく変りません。 以上のことから高さ8~32mのRC建物に最も大きな加速度生じ、32mを超える建物は高ければ高いほど加速度は小さくなる、ということがいえます。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

建物の固有周期を求めるには、構造解析をする必要があります。これは建築構造学上の専門知識がなければできませんが、それがあればできますので、証明するには、それを学ぶ必要があります。 なお、建物の固有周期はだいたい建物の高さと関係があり、過去の振動実験データから、高さや階数との関係式などが出ています。また、建築の耐震設計では構造種別ごとに簡易に算出する式があります。 そのほか、例として 古くからある資料 http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?IdString=0%2cMAIN%2cNODE%2c5671443&scode=&searchtype=0&title=%8d%5c%91%a2%95%a8%82%cc%90U%93%ae%8e%c0%8c%b1&writer=&syuppansya=&showcount=20&startindex=0 最近の論文 http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/laboF/articles/B03.Yamasaki00f.pdf 最後に地震動の揺れは複雑で、地盤の性状によりかなり異なってきます。 建築構造に影響する周期範囲は0.1~5秒程度ですが、地震学の分野では数時間というような周期成分を計測したりもしていますので、地震動には1秒以上の周期成分もあります。

回答No.1

>ビルの固有振動数が大きいということを証明したいのですが・・・ ビルの固有振動数は大きいのでしょうか? 前回の記事を読んでいないのでよく分かりませんが、固有振動数の高い(大きい?)低い(小さい?)はそのまま「ヘルツ(Hz)」という単位で表示できますね。 で、モッキンなどを用意して図体の大きなモッキンの方が低い音が出るのを確認して下さい。 音が低いという事は固有振動数が低い(小さい)という解釈で良いかと思います。 ちなみに図体の大きな物が振動すると、傾向として振幅は大きくなる様な気がします。 また、母材の剛性が低い場合も同様ですね。 モッキンとコンニャクを比較すれば一目瞭然かと思います。 回答になっていないかもしれませんが、こんな考えのヤツも居るってコトでご勘弁を。

krou
質問者

補足

申し訳ありません。 ものすごい勘違いをしていました・・・ 「ビルの周期が大きい」でした。 ということは固有振動数が小さいということを証明といいますか説明できればいいということですね。 申し訳ありませんが、こちらの固有振動数が小さいことを説明できればお願いします。

関連するQ&A

  • 共振と地震

    「高層ビルは地震に対して比較的ゆれにくい」ということを聞き 共振の弦を強く張る(これはビルだし当然強い)&同じ材質のものであれば、細いほど固有振動数は高くなることが関係しているのではないかという所までは調べてみたのですが できればこれを具体的な数字を使って計算(証明)してみたいのですが計算方法がわかりません。 さらに、地震のゆれの周期もわからないので求め方などわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地震に対する建物の設計の考え方ついて

    例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。逆に普通に2階建ての住宅とかは0.2秒とか短くて、地震動よりも短周期側に逃げています。 では10階建てとか15階建てのよくあるマンションなんかはどうなんでしょうか? ちょうど地震動と共振してしまわないのでしょうか? 同じ500galの地震でも共振したら応答は何倍にもなるので、何倍も強く作らないと耐えられない事になります。10階建てとか15階建てのよくあるマンションなんかは何倍も強く設計するような基準になっているのでしょうか? 逆に他と同じであれば、何分の一かの地で倒れてしまうのでしょうか?

  • 大地震発生時に高層ビルが地盤との共振現象で倒壊!

    ※最初は「防災・災害」のカテゴリに投稿しましたが、こちらの方が建築関係の専門家のご意見を伺いやすいと勧められ、同様の趣旨で再投稿いたします。カテゴリの趣旨から逸脱していることはどうかご了承ください。 大地震発生時に高層ビルが地盤との関係で共振現象を起こし、倒壊の危険があることをテレビで知りました。 これまでも長周期地震動が高層ビルと共振しやすいことは知られていました。しかし、そのことではありません。 この番組で紹介されたのは、「地盤」の固有振動と建物の固有振動がほぼ一致する場合にその周期の成分を多く含む長周期地震動に見舞われると、高層ビルが想定以上の損害を受けることがあるということです。 このことは東日本大震災以前には専門家の間でもほとんど知られておられず、従って建築基準法による規制も存在せず、危険な状態にある高層ビルが全国に数十棟も存在するということです。 私の勤務先も高層ビルですが、番組では具体的なビル名が紹介されなかったので、とても心配です。 危険度ランキングのような情報を検索してみましたが、自分では見つけられませんでした。 参考になるサイトをご存知の方、見つけることができた方は是非教えてください。 この研究に携わっている方からの情報もお待ちしています。 「防災・災害」のカテゴリへの投稿:http://okwave.jp/qa/q7373257.html 番組:http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3157.html

  • 耐震設計時の振動特性の扱いについて

    例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。 しかし、1次固有振動モードは十分に離れていても2次モード、3次モードなど高次のモードは周期が短くなっていくので例えば3次モードや4次モードはちょうど共振してしまう事になります。 1次モードの共振はまずくて3,4次モードなどの高次モードの共振は構わないのでしょうか。 それはなぜでしょうか。

  • 地震計の構造について

     今日は、地震計の構造について質問致します、宜しくお願いします。  地震があると地震計も同じように揺れると思いますが、どのようにして絶対的な 揺れを計測出来るのでしょうか。  地震計自身の固有周期を地震の固有周期と大きく違えて設計しているのでしょうか。

  • 地震で高層ビルの最上階が揺れたとします

    地震で高層ビルの最上階が揺れたとします、この揺れの振動は、地盤からスタートして1Fから上の階まで順々に振動が伝わっていくのでしょうか?それとも地盤と同時に上の階も振動するのでしょうか?

  • 深発地震は怖いのでは?

    深発地震がたまに起きてますが、 これは振動数がゆっくりなので、超高層ビルが大きく揺れる場合など、 振幅が大きいと、 ビルがポッキリなどということも可能性としては有り得るのではないのですか?

  • 振動特性係数Rtについて

     地震力を求める際(正確には地震層せん断力係数ですが)に必要な係数だと思うのですが、なぜ設計用一次固有周期が長くなるとRtは小さくなるのでしょうか?  固有周期は揺れた後の揺れが1往復かかるのに要する時間だと思うのですが、固有周期が長いとそれだけ揺れているということだから、地震力も大きいのでは?と思うのです。  しかし、振動特性係数Rtが小さくなると地震力も小さくなるんですけど・・・・

  • 【免震ゴムの欠点・構造上の問題点】

    【免震ゴムの欠点・構造上の問題点】 現在の高層ビルには東洋ゴム製の免震ゴムが採用されているが東洋ゴムが設計偽装していた社会問題で東洋ゴムは高層ビルの免震ゴムを取り替えることとなった。 その免震ゴム。実は短周期振動にしか対応していないことが明らかとされた。 地震のような長周期振動には逆に揺れが大きくなって高層ビルが変形してしまうので倒壊はしないが高層ビルの構造自体は免震ゴムがあっても変形してしまうので地震後は免震ゴムを取り替えないといけない←高額 高層マンションのタワーマンションだと住民がこの多額の免震ゴムの取り替え費用を出さないといけない。 テナントタイプの高層ビルだと免震ゴムがぐねった状態、捻れて次の地震で耐えられるか分からない状態のままオーナーが放置するかも知れない。 要するに耐震ゴムは地震には効果がない。 免震ゴムは地震にとって揺れが大きくなるゴミだった。 揺れが抑えられるのは免震ゴムの幅のみ! 直径60cmの免震ゴムだと揺れ幅60cm以上の横揺れで壊れる。 柱が1本死んだのと同じ。 地震で揺れ幅が60cmで収まるわけがない。 マンションが傾いて住めなくなったら建て替え費用は全額住民負担? 全員の同意と全員の支払いが済むまで建て替えも進められない? これってヤバくない?

  • 地震の揺れ方について

    まずは本日の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 さて、今回の地震を体験して、地震の揺れ方について疑問を持ったので、 よろしければ、ご回答願います。 【1】 まず、みなさまの地域での揺れ方はどんな感じだったでしょうか? 当方は愛知県ですが、はじめ目まいを起こしてると思ってしまうほど、ゆっくりした揺れで、 周期も1秒以上の長いものと感じました。 また、揺れている時間も、メールを打つことができるほどだったので1分ほど継続していたと思います。 【2】 ここからは、専門的な質問かと思いますが、 このような長い周期の揺れになる原因はなんでしょうか? 地震自体が長周期で揺れているのか、それとも地震波が伝わる課程でそうなったのでしょうか? というのも、地震発生時、安全なところに移動してから揺れが続いており、 冷静になって考える時間が多かったためか、 素人考えで、この揺れ方は遠いから、これ以上強くはならないと思ってました。 (半分、祈るような気持ちです) 実際、強くならなかったのですが、この考えはあっているのでしょか? 今後の避難時の心構えのため、間違った知識は訂正したいのでお伺いします。 【3】 東京都で火事やけが人がでていましたが、 震度(確か震度5)をみたとき、不謹慎かもしれませんが、こんな震度で?と思ってしまいました。 震度5って、そんなに強い揺れなのでしょうか? 【4】 地震情報をみていたときに、三陸沖で数日前から震度1,2の地震がいくつか発生していました。 今回の地震の前震?なのではと感じました。 やはり、弱い地震が連続して起きているときは警戒をすべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。