• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連れ子を受け入れられないから施設に入れる?)

問題ありの父子家庭の恋愛 娘を施設に預けるべきか悩む

linden1414の回答

  • ベストアンサー
回答No.20

「間違って死んでしまったというのが怖いのです」という お礼欄を読んで、再度書き込ませていただきます。 それはないとは言えません。あるかも分かりません。 ですから、彼女さんのご両親とお医者様にまず話して託しましょう。 ご両親には中絶のことは話さず、自殺願望があることを伝え、治療が必要と、強く訴えましょう。 ご両親には会わせないんですって、結婚を考えているのにそれも変ですが、 質問者さんも彼女が嫌がるからって引き下がってはいけません。 なんとかして、ご両親に質問者様だけでも会いましょう。 彼女さんの命と質問者様の娘さんの心の命がかかっている大事なことなんです。 ご実家の住所は分からないのでしょうか?なら、手を尽くしてなんとかして調べましょう。 病院には質問者様も付き添って、医師にあなたからもよろしくと伝えましょう。 彼女さんには病識を持ってもらいましょう。治療が必要なことを説きましょう。 4歳の子供さんのためにも彼女自身のためにも自殺は絶対してはいけないことだと諭しましょう。 質問者さまがいま、全力でしなければいけないのは以上のことです。 その後、彼女やご両親が病院に行くかいかないかは、質問者様の問題ではなく、その人たちの問題です。 彼女が脅すつもりで自殺を図って、万一間違って亡くなってしまったとしても、 それは質問者様の責任ではなく、彼女の責任です。とても辛いことですが・・・ 彼女は子供もいる立派な大人なのです。生きることも出来るのに死ぬことを選ぶのは彼女自身の弱さです。 冷たいようですが、彼女の弱さに質問者さまの責任はありません。 でも、自分一人では生きることのできない7歳の娘さんの養育は、質問者様の義務です。 このことを忘れないでください。 いいですか、この世の中ではほとんどの人が彼氏や彼女に振られる経験をしているのです。 そしてその辛い経験を糧にして、ほとんどの人が人間的な成長を遂げているのです。 なかには失恋の痛手で自殺する人もいるかもしれませんが、それはその人が自ら選んだ道です。 その人以外の誰かのせいではありません。

e73008
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。 中絶のことは、彼女の父親だけは知っています。 中絶する前に彼女が報告をしています。 妊娠していること、考えた結果中絶する事を伝えた結果、 「産むことは許さない、おろせ。その男(私)とも別れろ。」と言われたそうです。即答です。 父親ならもう少し娘の幸せについて考えないものではないかと 正直、このやり取りだけでも色々と違和感はありました。 ただ、各々の家庭のしきたりもあるのでこの時はそういう家庭として受け入れてしまいました。 その結果、交際相手の私がその場に顔を出せば 彼女が即実家から追い出されると言う事になると言われ、 無理に会いに行くことも出来ずずるずると来てしまいました。 とは言え余程の方でなければ、本当に追い出すようなことはしないだろうし、 何度も何度も頭を下げればいつかは認めてくれると思い 何とか合わせてもらえないか彼女に伝えたのですが 「追い出されたら生活できない、生きていけない。そんなに追い詰めたいのか。」 となってしまい、それ以上は強く出れませんでした。 実家に電話を掛けたこともありますが、 それこそ親の敵くらいに言われてしまい番号も消すように懇願されてしまいました。 先々結婚も視野にとなると、そこでごり押しして壊滅的な状況を引き起こすわけにも行かず 彼女の実家には近づけない状態になっています。 病院は私が初診の予約をとり、付き添って経緯を説明したりもしましたが、 結局は彼女の「行っても無駄」の一言で終わってしまいました。 (3件くらいまわりました・・・) 失恋や離婚で死にたくなる気持ちもわからなくは無いですが、 おっしゃるとおりほとんどの人が経験していて乗り越えてるんですよね。。。 辛いことではありますが、乗り越えないことにはどうにもならないと思っています。 >でも、自分一人では生きることのできない7歳の娘さんの養育は、質問者様の義務です。 >このことを忘れないでください。 はい、胸に深く刻みこんでおきます。 私自身、分かっていることなんだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠から連れ子再婚

    皆様の意見を聞かせていただきたく質問させていただきます。 わかりにくい部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 私、32歳会社員、母子家庭で10歳の娘がいます。彼、32歳現在フリーター。 交際が始まって5年、娘と3人で食事をしたりゲームをしたりそこそこ仲良くしてきました。 12月に妊娠が発覚してから、産む事(結婚含め)を前提に話をしてきましたが、正直娘と私の人生を預けれる人ではないように思えて仕方ありません。 ツワリが酷く会社を休む事もあり、彼の仕事は週2回。生活費もなんとかやりくりしながらすごしましたが、とても厳しく相談した所仕事が決まるまで生活保護を受けてくれと言われ受けれる事にはなりました。が、その間にパチンコにいっていたり、今後の話し合いでは「面倒みてやるんだから」としきりに偉そうに言っています。 仕事は決まりそうではありますが、彼には介護が必要な親も居て同居だということ、俺の親には愛情もって接してくれ、おまえらの面倒をみてやるんやからな!と言う感じです。 彼のお義父さんは良い方なのかどうか、正直わかりません。過去におしりの辺りを触られた事もあり正直怖いです。(彼には話しましたが特に反応ありません) そして赤ちゃんが二歳になったら働いてと言われております。生活費の半分を出して欲しいそうです。この事にも疑問符が浮かびます。 家事も育児も仕事すると決まっているのに「面倒みてやるんだから!」お義父さんの世話は当たり前で、私たち親子は見ていただくという気持ちを持たなければならないのでしょうか? 反論すれば、「じゃ、好きにすれば」と言われました。「産むなら養育費払うし」と、、 今まで私に蓄えはありませんが、何とか乗り越えてきました。この壁は乗り越えられるのでしょうか。 最近は娘にキツイようにも感じます。反抗すれば大人気などなく言い返します。 朝から晩まで同じ部屋でゲームをしていたら娘に悪影響だと感じる事もあります。 交際だけならと諦めていたけれど、結婚は別だとつくづく思うのです。 今いる娘に飛び火しそうで怖いです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 何かアドバイスがあればよろしくお願い申し上げます。 誹謗中傷は控えて頂きたいです。

  • 我が子が施設入所

    4歳になった我が子が施設入所してもうすぐ1年が経ちます。虐待とかではなく精神的に追い詰められ一時的という事で施設入所しました。 その後体調が悪化し精神病院に1ヶ月ちょっと入院してしまいました。 過去の過ちは振り返らず前を向いて頑張ろう、同じ過ちは繰り返す事をしないと誓い、 児相にも信じてもらえるよう死ぬ気で子供守りぬきたい、いつかは家庭復帰をして少しでも早く一緒に暮らしたいという一心で仕事も初めて半年(まだまだ間もないですが。)が経ちました。 児相側はいつ家庭復帰できるかなどは明確にはしていません。 いままでの生活を見直し、生活保護もうちきってもらい、今後貯金もしていきたい、無理のない身の丈にあった生活をする為引っ越しをして市営団地に入居しました。いままでの家賃は5万円、いまは1万円、と子供と一緒に暮らしていくには十分な環境で迎えてあげたいと努力してきました。 2年前からお付き合いをしていた男性とも(もちろん子供とは、あっていました。とても優しく子供にも懐いていました)結婚をして養子縁組も組んで現在施設での面会も一緒にいっています。 子供が施設にいながら再婚という事に関して よく思われない方もいると思います。 私達の考えは片親よりも両親で迎えてあげたいという気持ちがありました。これが間違った考えだという方もおられると思います。承知しております。 最近休みの日など子供の事ばかり考えてしまい気持ちが落ち着かない日が続いてます。 仕事をしてる時は動いて何かしてるので無駄な事を考えてしまう事はないんですが子供の事が心配で心配で。。また子供がいない時の方が精神的にもおかしくなってしまいそうでとても怖いです。 旦那さんがいてくれたら気が紛れるんですが、 どうも一人の時間が怖くて、、 私は自分で精神的な病気は治ってると思って自分に言い聞かせてきました。しかしこのような不安定な感情、一人が怖い、子供を過剰に心配してしまう、という面で精神病は治ってないんでしょうか。心療内科系も退院して一度も通ってません。薬も飲んでいません。 前置きが、長くなりました。支離滅裂な文章ですみません。。長々とありがとうございました。 このような状況ですのでどうか批判中傷はご遠慮いただきたいです。

  • 施設入所している娘を引き取りたいです

    去年夏、6歳の娘から施設に入所しています。 10年前から季節性の躁鬱で、去年夏に排ガス自殺を図ってしまい本格的に治療中です。入院や服薬治療のおかげで、薬は手放せませんが、大分減りました。 最近は週5の五時間と短時間ではありますが、仕事も順調で体調も安定しています。身なりも気を使い、生活リズムも良くなりました。とにかく娘がかえってくることを励みに毎日生活してます。 担当医師のすすめで精神障害年金を申請しています。申請が通ったなら生活の基盤を作り、娘が帰ってきてまた生活が安定したら受給を切り、仕事の時間も長くしたいと考えています。 年金ありきで考えていることが社会的におかしな話であることは重々承知しておりますが、正直、また鬱期がきたらと考えると藁にもすがる思いです。ですが、恐らく、私の状態では年金の申請も通らないと思うので、仕事の時間を長くすることも考えています・・・。 担当の相談員にたずねてもはっきりとした答えがかえってきません。年金も受給せずフルタイムで働けて、精神状態も安定していることが一番なのはわかってますが・・・。 また夏がきます。 もう鬱にならないように、同じことを繰り返さないようにと、気持ちを強くもとうと決めてますが、不安で何をどうしたらいいのかわからなくなってきました。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 養護施設から子供を引き取るには

    今年の一月に私の精神状態が不安定になり、児童相談所に相談をしたところ、しばらく預ける事になりました。 その後、後悔して家に引き取りたいのですが、児童相談所では養護施設に入れたほうがいいという事になり、私は同意をしなかったので家庭裁判所で入所を許可するという決定が下されました。 今はただ、ただ子供と暮らしたいという思いでいっぱいです。 施設も何百キロ離れたところにあるので会うとしても年に3回くらいしかあえません。(まだ会わせてもらっていません・・・) 裁判所で判決が出ても子供を引き取る事が可能でしょうか? 教えてください。辛いです(私の勝手で子供を振り回した事をとても後悔しています・・・)

  • 連れ子のいる彼女との今後の事

     現在進行中の話です。 私、約6年前にバツイチ、子供なしの42歳(男)、彼女もバツイチで48歳で高校3年の女の子が、います。  我々は約2年前に知り合い、恋に落ちて交際をはじめました。強引でしたが、付き合い始めて約 半年くらいの期間で同棲を始めてしまいました。当然、娘にも許可を貰ってですが、同棲を開始する 前までに、娘と私が顔を合わせたのは、わずか3回で、その時に会話らしい会話も、殆どありませんでした。  本当に見切り発車のようで、彼女的には、「初めは馴染めなくても(私と娘が)一緒に暮らしていくうちに、自然と馴染むようになる」とか、これは最近聞いた話ですが「娘の性格が内向的なので、あえて知らない土地で生活して、私のような他人と生活すれば、シャイな性格も変わるのでは?」と の事を聞きました。  前者は前から聞いていましたが、後者は最近聞いて、私もちょっと、びっくりでした。私も所詮、同罪ですが、よくも年頃の娘の気持ちを考えず、軽く連れてきたものだなと(人事のように言っては、いけませんが)  話が、それましたが、とにもかくにも、同棲始めて、当然の事ながら、彼女や娘から不満が噴出しました。  彼女達が私の居住地に合わせて、移動しくれたので、彼女の通勤や、娘の通学が遠くなりました。 まあ、遠くなるといっても、1時間も2時間も変わったわけでは、ありませんが。  彼女から「通勤が遠くなり、小田急が、これほど混むとは思わなかった。通勤で疲れて帰ってきて 私が家の事もやらなければ、ならない」 「娘は週に6回、あの満員電車に、押しつぶされながら、登校している、不憫だ」「家(賃貸マンション)から最寄駅までが、遠すぎる」等。  ほかには、前に住んでいた場所(東京郊外)と比較して「ここ(今、住んでる場所)は何にもない、 買い物もろくにできない」・・・・別に、そんな事は私は思いませんが。   等の不満を愚痴るようになりました。まあ、来てみなければ、わからない事もありますが、一応、 覚悟して来たのでは?との思いが、私には、ありました。  まあ、このような事も、ありましたが、おおむね、私と彼女の関係も良好で、過ごしてきました。  ただ、私と娘は、全く会話もなく、お互いが接触を避けるような関係で、2年近く来てしまいました。 娘は凄く大人しく、内向的で、話しかけても、まず会話が成立しません。小声で「はいっ」と答えるのが、やっとの感じです。  このような事が、ありました。私が、仕事から帰ってくると、彼女は、いずに娘が居間でTVを見て いました。何かのきっかけになれば良いと思い、私が他愛ないことを彼女に話しかけました。  例の如く、うなずく位の返答しかありませんでした。あとから母親に娘が「TVを見ている時には 一語一句、聞き逃さないようにしているので、話しかけないで欲しい」言っていたと言われました。  まあ、他愛ないことですが、気分は良いものでは、ありませんでした。娘にも、また娘に注意しないで、笑いながら話す母親にも。   ほかには、私は車で通勤しているのですが、娘が「私は遠い駅までの道を毎朝、嫌な思いしながら自転車で行ってるのに、あの人(私のこと)は自分だけ、車でずるい」なども言っていたそうです。   私は生活手段を得る仕事に行くために車を使っているのであって。これも正直、腹たってます。  そんなこんなで、娘が、多分、精神的にも肉体的にも疲れが、溜まると「もう、こんな所にいたくない もといた場所に戻りたい」と騒ぎ、我々も別れる、別れないの話が、度々あがりました。  ただ、娘は2,3日すると、けろりとして、「別に、ここに住んでも良い」 「この場所は大っ嫌いだけど  将来、自活できるようになったら、自分が出ていく」等の事を言って、また我々も娘も、なだめすかし て、今の場所に踏みとどまってきました。   しかし、つい先日また、この「帰りたい」騒ぎが、起こり、もう私も、今度は引きと止めるのを やめて、好きなようなしてもらおうとの思いから、彼女に別れを切り出しました。  彼女も納得しましたが、つい先日も泣かれてしまって(未練があるとの事)私の決意も 一気に揺らぎました。  はっきりいって、彼女に未練が、ないといったら嘘になるし、好きです。 しかし、全く心を開かない娘(会話が全く成立しない) 娘に対する負い目からか、何でも娘第一主義 的な発言をする彼女(例えば、彼女自身が仕事休みの時に、娘の送迎に使うので、私に車を置いて 電車で会社に行け等の事をいう。しかし車は私名義の私が買った車である)をまのあたりに、すると 今の生活に嫌気がさしてきて、やめようかと思うのも事実です。 別れるか別れないかは、とりあえず小休止状態ですが。  つい、この前、娘が言ったそうです「別に が・ま・ん してここにいても良いよ。 大学でて 働くようになったら、私がここをでれば、いいんだから」と。     別に我慢してまで、いてもらう必要は、ないですが、彼女(娘)が、本当は、一番の被害者なんですよね。彼女にとっては、我慢になってしまうんでしょうね。   別れるべき、やっていくべきか、迷い答えが、だせません。                      乱文にて失礼しました  

  • 連れ子と連れ子の関係

    バツ1子持ちの34歳女性です。 同じくバツ1子持ちの彼(40歳)と再婚の話しが出ています。 私の子供は2人(13歳、11歳)で、彼の子供は1人(10歳)です。3人とも女の子です。 彼の家へ行ったり、5人で旅行へ行ったりと 一緒に遊んだりしながら仲良くしている最中です。 私の離婚が最近のため、私の娘たちは父親の事をはっきりと覚えています。 また、父親のことが大好きです。 彼の離婚はかなり前なのに加え、元奥さんは離婚後一度も娘さんに会いに来なかったため 彼の娘さんはお母さんの思い出など一切ありません。 再婚したい旨は娘たちにお互い話しをしてあります。 私の娘たちには 「父親は『別れた元旦那』だけだから  今の彼の事をお父さんと思わなくてもいいよ。  ただ、一緒に暮らす事が無理なら再婚はしないから」 と伝えましたが、大丈夫だからとの答えをもらいました。 彼の娘さんは、とにかく母親の愛情が欲しいのか 私にとても甘えてくるし、再婚にも反対はしていないようです。 ですが、ここで問題があります。 私の上の娘が、彼の娘さんとずっと一緒だと ちょっと辛いかな…と言っているのです。 どうも性格が合わないと感じているようです。 これからずっと一緒に暮らすとなると、苦手な相手(私の娘からすると彼の娘さん)との 生活はやはり辛いものになると想像できますし これから難しい年頃になる娘の事を考えると どうしたらいいのか悩んでしまいます。 同じような経験をされた方 そうでない方でも結構です。 どうしたらいいのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 精神障害の施設で働いてる方はいらっしゃいますか?

    精神障害の施設で働いてる方はいらっしゃいますか? 私は臨床心理士の先生に、 精神障害の施設で働く事も、貴方は選択してもいいんだよ。と言われました。 私は、何とか親の会社で働いていますが、 最近は父(社長)の言うことを聞きたくなくて ~しろ。と、命令されると、胸が苦しくて、不安になるし、最近では息苦しさもあり、仕事どころではないです。父が嫌で、反抗してしまいます。 こんな精神状態なので、仕事上でのミスもあります。 仕事の内容は好きです。 家にも居場所がないので親元から離れたい気持ちもあります。 何とか、勤めて行こうと思いましたが、先生の言う、精神障害を抱えた人でも働ける様な施設を考える様になりました。 先生いわく、ハローワークに行けば紹介してもらえて、働きながらもお金が貰えて、仕事内容は主に単純作業らしいのです。 先生は詳しく教えてくれなかったので、もし、働いてる方や、施設の様子をご存知の方がいましたら、施設の様子を詳しく教えて欲しいと思います。(^-^) また、精神障害者の手帳を貰わなければ、施設で働く事は出来ないのでしょうか?

  • 子供を施設に預けようと思っています。

    初めてご質問させて頂きます。 親切な方、第三者のご意見をください。 僕の彼女の話です。 付き合って間もないのですがバツイチで5歳の子供がいます。 体も弱く精神障害で障害者手帳2級を持っていて他にリウマチ、てんかん、小さい病気を挙げればキリがないほどあります。 仕事も精神的に出来ないので生活保護と母子手当てで暮らしているのですが子育てをしている場合ではないと思うんです。 僕は子供を持った経験がないので親の気持ちというのはわかりませんがだからこそ客観的に先のことを考えると今治療に専念して子供は施設に預けて少しでも自立できるようになってから一緒に暮らせばいいと思うんです。 その理由が多いのでわかりやすいように箇条書きで書かせていただきます↓↓ ・寝ている間に子供に何かあっても気づかない。対応できない。  (睡眠薬を毎日飲んでいるが一度寝ると全く起きない為。かなり大きめの声で起こしても最低10時間は起きない) ・精神障害とてんかんでたまに突然意識を失う。 ・合法ドラッッグを毎日使用している。 (子供の生活に合わせないといけないからストレス軽減とやる気を出すため) ・協力者がいない。 (家庭の事情で親、兄弟とは疎遠なため。唯一母親がたまに嫌々協力してくれる) ・リウマチが進行した場合、日常生活も困難になる。 (子供からしたらそんな母親は嫌だろうし自分の体を犠牲にしてまで一緒にいることはお互いの為にならない) ・心と体がよくならない限りまともな仕事にはつけない。 (子供が大きくなっても生活保護では子供が可哀相。先が見えない) ・子供の生活リズムがバラバラ (精神病のせいでやる気が出たときしか掃除が出来ないから家は汚いし自分に子供を合わせてるから寝る時間も普通に深夜になる。子供が寝ても自分は起きているときは電気も消さない。) 他にも何かあったけ~っと考えてしまうほど沢山ありますが主な理由は上記に挙げたとおりです。 彼女自身も両親からまともな教育を受けてこなかったので病気云々ではなく常識をあまりわかっていないのですが病気さえよくなればそういうところも改善できると思うんです。 勿論僕も金銭面だったりは協力出来ることはしていますがまだ付き合って間もないので子供も一緒に養っていく自信はまだありません。 それにこのままでは彼女も子供も共倒れだと思うんです。 一緒にいてあげることが大事なのはわかるのですがこのままでは先が見えています。 一応僕がこう思っていることは彼女には伝えたのですが理解しつつも施設だけは絶対入れたくないそうです。 過去に彼女が薬物関係で入院しているときに強制で施設に入所になりそのことがトラウマになっているようで「施設に入れるくらいだったら私が死んでも一緒に暮らす」と言って錯乱状態になってしまいます。 その頃の状況を僕は知らないのですが彼女が言うには施設に入れたことで子供がおかしくなってしまったみたいなんです。 僕が思うにはどんな子供でも初めて施設に入ったら戸惑うし多少は変化があると思うんです。 それを入院して強制的に子供を施設に入れられたことから被害妄想で過大に捉えているのではないかと思います。 病気の知識はあまりないので僕の主観でお話させて頂きましたが彼女の為にも子供のためにも今は治療に専念すべきだと真剣に思っています。 心の病気には適切な治療方法やどれくらいで治るといった概念はないと思いますが一度子供は施設に預けて心に余裕を持って生活して病気と向き合うことが一番いいと思いました。 子供を施設に預けるか、一緒に暮らすか。 完全な正解はないと思いますが皆様はどちらがいいと思いますか? ご意見もございましたら是非一緒にお聞かせください。

  • 旦那の連れ子

    三年前に、子持ちの男性と結婚しました。 連れ子は11歳六年生女の子です。 私と旦那の間に2歳男の子がいます。 結婚した時、娘は三年生になったばかりで私と結婚する前はおばあちゃん家で暮らしていたので、引き離すのはかわいそうだと思いおばあちゃん家の近所に住みました。 旦那は、これからは私に面倒を見てもらいたいとの事だったので私も承諾しました。 ですが、娘は学校行く前、学校終わり、何か理由をつけて必ずばあちゃん家に行きます。 まだ三年生なのでばあちゃん家に行きたい時に行かせていました。 ですが、四年生になりこっちの家で 将来住むのであればそろそろ毎日ばあちゃん家に行くのではなく、土日に行くように約束しました。 そして、ばあちゃんにも、 ○娘が行ったら家に帰りなさいと言ってほしい。 ○夜娘から電話が来ても出ないでほしい。 ○ばあちゃん家に居るときも22時には布団に入るように言ってほしい。 ○宿題と勉強道具を揃えたりする事、自分で出来ることは自分でさせてほしい。 最初だけ協力してほしいと言いました。 ですが、何一つ協力してもらえず。 現在まで、父親が何回もこっちに来させようとしたり、五年生の頃、娘が夏休み終わったらこっちに来ると言っていて、約束したとの事でしたが結局できず。 ばあちゃんはそんな急には無理だと思ったと言ってきてやらせようともしてないくせに、何も協力してくれません。 多分娘を手放したくないのだと思います そして、一軒家を建てる事になり良い土地があったのですが行く予定だった中学校ではなく、他の区域になってしまうのでそれでもいいか聞きました。 それでいいとの事で今家を建てていますが、 娘は、こっちに帰ってくる時、にらみつけながら帰ってきたり、みんなで出掛けてもふてくされていて雰囲気が悪くなります。 こんな状態で引っ越しして大丈夫だと思えません。こんな無理にこっちに住ませないといけないでしょうか? 旦那は仕事で、22時30まで帰って来ないので私しかいません。 ですが、まだ小さい子どもが居るのでお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりしなくてはいけないのでその間は娘の面倒は見れません。 その他の時間は娘をかまっています。 息子は一人で遊ばせています。 ですが,ばあちゃんには私はかまってもらえない一人だとか言っているようです。 よく嘘をつきます。 息子はまだ小さいので、遅くても22時には寝かせたいので布団に入りたいですが娘が起きているとやっぱり私と息子だけ布団には入れないので起きているのがつらいです。 私は仕事もしています。 娘は一人で何もできません。 留守番、宿題、部屋の掃除、次の日の授業も揃えられません。 夜も寝るのが遅いです。 ばあちゃんは今になって娘を連れてきなーと簡単に言いますが、こんな状態でやっていく自信がありません。 結局手放すなら、娘の為にもう少し自分で出来る様に育ててほしかったです。 協力してほしいと言った時に協力してほしかったです。 私はこのまま、ばあちゃんに育ててもらうのが1番良いと思います。。 私は今妊娠しています。 産まれたらもっと娘をかまってあげれなくなってしまいます。 今でさえ、かまってもらえないだとか、いつも一人だとか嘘をつかれているのに もっとひどくなると思います。 疲れました。。 何が1番いいのか考えてもわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 躁鬱の双極性障害の施設について教えてください

    躁鬱の双極性障害の施設について教えてください 姉が鬱病を発症したのが3年前。姉には中二の息子と小学生の娘がいます。 最初は泣く、落ち込むなどの症状でしたが、最近は暴れるようになりました。医者から処方された薬を一度に摂取し、救急車を呼ぶこと数回。 市内近隣の病院からはさじを投げられた状態です。医者いわく「鬱ではない。鬱ならこんなパワーがあるはずがない。あえて言うなら双極性障害、もしくは薬物依存、そして究極のわがままからきているもの。」 子供たちはもう姉の暴れぶりからの回避の仕方は心得ているようですが、かなり影響を受けているのは確かで、家族間で話し合った結果、子供たちから離す方法をとることにしました。 ちなみに姉には生活能力が全くありません。家事も育児もこの二ヶ月で全くしなくなりました。 このような状態の姉を受け入れてくれる施設を教えてください。 薬物依存更生の施設なのか、精神疾患の治療施設なのか、その辺も曖昧です。