• ベストアンサー

汲み取りトイレ:もしもいっぱい以上になった場合

汲み取り式簡易水洗トイレなのですが・・・ もしも、タンクいっぱい以上になった場合 汲み取り口のフタのストッパーをしていたら あふれださないで、内側というか トイレ側に逆流というか?で すむのでしょうか? それとも・・・あふれて、悲惨な事に・・・^^; と、なるのでしょうか?? あまり、経験者もいないのかもですが 理論的な話でもけっこうですので どうなるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私の実家で・・・ 汲み取り口のフタから溢れた経験ありです(涙 仕組みは良く分からないんですが、5人家族の3人が一気に入院した時期がありまして、忙しいあまりにすっかり忘れていたんですね、汲み取りお願いするの。 で、なんだか流す時におかしいな?臭う・・な?流れも悪いな?と思っていたら、ものすごいことになってました。 母と2人、呆然と立ち尽くしましたね(汗 本当に恥ずかしい話なんですが(笑

blueyellow
質問者

お礼

はあっ!!(>_<) あふれる事もあるのですね・・・ 明日は我が身か^^; お話頂いた事を教訓に 気をつけようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.3

下記ページの図で解説すると、 http://www.kbk-net.com/whats.html 1)便槽と配管の接続部分まで達したら、配管の方に汚物が溜まり始め、 2)臭気配管の所に達すると排気が出来なくなるため、臭いがこもり出し、 3)便器の所まで達するとフラッパー便が開かなく(閉じなく)なるため、便器の中にたまり出す。 となります。汲み取りはお早めに!

参考URL:
http://www.kbk-net.com/whats.html
blueyellow
質問者

お礼

お昼時分にこんな質問への対応 ありがとうございます(^^;) なるほど・・・ こういう事で流れが 悪くなるのですね 勉強になりました(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • master-3rd
  • ベストアンサー率35% (582/1641)
回答No.2

友人宅で見ちゃいました(T.T) 男子トイレと女子トイレが分かれれるタイプなのですが、男子トイレの水を止め忘れたらしくいっぱいになってしまったようです。 男子トイレはもちろん「ピー(自主規制中w)」がたまり、女子トイレ(簡易水洗)も「ピー(自主規制中w)」が上まで来ている状態で悪臭がひどかったです。 さすがに外を見る気はしませんでしたが次の日に行って全然くさくなかったところを見ると外はあふれ出していなかったようです。 とりあえず、とても悲惨なことになるのでご注意をw

blueyellow
質問者

お礼

お昼時分にこんな質問への対応 ありがとうございます(^^;) 外漏れは悲惨と思ってましたが 内側逆流もキツイかもですね^^; 注意します・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個別浄化の水洗での話ですので同じかどうか分りませんが御参考までに。  家の場合は,水の流れが悪くて流れない,時には逆流する(溢れるまでには行きませんでしたが)という事があり,調べてもらったら浄化槽が一杯でした。  ですので,タンクが一杯になる前に水が流れなくなるか,トイレ側に逆流となるように思います。

blueyellow
質問者

お礼

お昼時分にこんな質問への対応 ありがとうございます(^^;) ウチも確かにMAX近いと 流れが悪くなります。 それを警告に気をつけます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレのひびの補修剤

    トイレの水洗タンク(陶器製)の内側が くさび形に亀裂が入っています。 割れる前に補修したいのですが、 どのような補修剤を使ったらよいか教えてください。

  • 水洗トイレのタンクの仕組み

    水洗トイレのタンクは、水がたまって来るとフロート(浮き)が浮き上がり、それが水道から供給される水のストッパーの働きをしています。こように、水を止める仕組みは簡単なのですが、逆にトイレを流したときタンク内の水位が下がり水道水が供給される仕組みが分かりません。何が水道のスイッチの役割をしているのか知りたいのです。ちなみに私のトイレはTOTO製です。どなたか詳しい方教えてください。

  • タンク式、タンクレス トイレの長短について

    建替えでトイレを検討しています。 現在、タンク式トイレ(10年以上使用9でですが、水洗レバーに繋がっている鎖が切れることが2度ありました。 また、「ボールドアップ」(?)と呼ばれるタンク内に水(水道水)を導く管が詰まりかけておりタンクに水が溜まるのに時間が掛かってきています。 建替えにあたり、タンク式、タンクレスどちらにしようか迷っています。 ・タンク式の場合、水洗レバーの鎖が切れる、タンク内注水パイプの詰まりは何年ぐらいで起きる(起きやすく)のでしょうか?(鎖切れは10年で2度ありました) ・タンクレスの場合、タンク式ではないため機構的に複雑になって排水部分ほかの故障が早く起きる恐れがあるのでしょうか? 価格では、タンク式≪タンク式 ですが、暮らし始めてからトイレの故障は困ってしまうので、迷っています。 比較された方、それぞれの方式での注意点ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 使ってないのに水洗トイレがチョロチョロ言う

    水洗トイレを使っていないときに、チョロチョロと水の音がします。 水は、手洗いのところには出ていません。 タンクの水が下(外)に流れているのでしょうか? 以前、節水のための、器具を、回すところの内側につけたことがあります。 今は効果がなくそれを外しましたが、その影響でしょうか? どうすればいいでしょうか?

  • 簡易水洗トイレで悲鳴!!

    お世話になります。 きれい好きの友人宅でのことですが、この季節のせいか、簡易水洗トイレからの匂いが少し漂っていて、友人も気にしてくれていたようですが、私は気にもとめず、楽しいひとときが過ぎていきました。 そして、トイレを借りたのですが、便器の蓋を開けると・・白いウニウニした物体が、便座や蓋の内側にいるではありませんか!! そのあと絶叫!!私はトイレから飛び出して友人にしがみついてました。 友人に聞くと、毎日何回もトイレ掃除をしてるのに、便器の下についているゴムパッキンから上がってくるとのことでした。 友人は今にも泣きそうな顔で、どうしたらいいのか・・とひたすら掃除をし、中にウジ殺しの薬をまきまくってました。 その地域はくみ取り式の家が多く、水洗にかえると浄化相等でお金もかかるそうです。 ゴムパッキンは夏場は半年に1回ほどの交換をしているようで、交換したときは大丈夫らしいです。 子供達もトイレに行くのを怖がるみたいで可哀想になってしまいました。 何かいい方法をご存じありませんか? 宜しくお願いします。

  • マンションのトイレのタンクに汚れを付きにくくする市販の製品を投入を考え

    マンションのトイレのタンクに汚れを付きにくくする市販の製品を投入を考えております。ですがその市販の製品の注意書きにタンク内に何かがあっては使用できない(すいません。その何かは覚えておりませんが、タンク内に白いカバーのような物が施されているタイプだと思います)と書かれています。そういう場合はお手入れはどうすればよいのでしょうか?普通に便器に洗剤をかけてこするしかないのでしょうか。 当方のトイレは水洗でタンク上部には水が流れ出る所はなく蓋になっています。

  • トイレの故障について

    トイレを流す、大・小のレバーの動作についてなのですが、 大の方へだけ回せなくなってしまいました。 小の方へは回せるので流すことはできますが、故障のままでいるのも なんなので、直したいと思います。 タンクの中は、掃除の際蓋を外して中を見たことはあるのですが、 構造などもよくわからず、怖くていじってみることもできませんでした。 トイレは、アパートにある普通の洋式の水洗トイレです。築10年は経って いるアパートなので劣化もあると思いますが、もし自宅で直せるのであれば 直したいと思います。手順や直し方など、詳しい方がおられましたらご助言 頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 水洗トイレの(大)の水が勢いよく出ない

    水洗トイレの、大用トイレの水を勢いよく出して流したいのですが、勢いがいい時もありますが、サラサラとしか流れない時が、多いです。 水洗トイレのタンクには、溜まっている量は十分のようですが、何のタイミングが悪いのか、ザバ~ンと出ない時が多いです。時々調子よく流れる時もありますが。 40年来この調子です。いろいろな水道工事店にも、診てもらいその直後は、ひと月くらいは、よかったです。 ある水道工事店では、タンクから流れ落ちた水が、パイプを通って床に入った直後、の曲がって流れるパイプ部分に、上の貯水タンクの蓋がない部分からゴミが入って詰まっているという業者もいました。この修理は、結構長い調子のよさでしたが、土壁が、貯水タンクに入るなんて、想像もできません。 根本的な修繕はどのようにすればいいのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 簡易水洗トイレの設置

    築50年の古い家に住んでいます。 トイレが昔ながらの汲み取り式で、和式の汲み取り式に乗せるだけの便座がついていますが、隙間がある便座で大きなハエがトイレ室内に出てきます。 簡易水洗トイレ(汚物を流すピストルがついていてフタが水圧であくタイプ)を業者に頼まずに自分で取り付ける事は可能でしょうか? 可能な場合、取り付け方法を教えて下さい。

  • 水洗トイレの調整

    最近、水洗トイレ(TOTO製20年位前のものです)使用後に便座側に溜まる水の量が少なくなりました。貯水タンクの調整で改善されますか? 詳しい方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタでスキャンしたデータをパソコンに送ることができなくなりました。以前はできていたのですが、パソコン側のファイヤウォールの設定がわかりません。
  • 使用しているプリンタはブラザーのMFC-J4440Nです。有線LANでパソコンに接続しています。
  • パソコンのOSはWindows 10で、関連するソフトやアプリはありません。また、電話回線は光回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう