• 締切済み

新入社員で配属地を希望してもいい?

jees8255の回答

  • jees8255
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.3

認められるかどうかは分かりませんが、配属希望先を書く欄があるなら 遠慮なく東京と書きましょう。 「いいえ」と答えて、他の欄で「出来れば東京」なんて書いたら はっきりしない人、優柔不断な人と評価されてしまいますよ。 東京を希望する理由は、「本社で自分の持っている力を精いっぱい発揮したい」とか何とかもっともらしい理由を書きましょう。 はっきり東京希望と書いたからといって 質問者さんが東京に配属されるかどうかは、会社が決めることですから 誰にも分かりません 東京希望者だらけだったら 地方に配属されるかもしれません。でも、書かないよりは 書いた方が可能性は多少は高いでしょう。

関連するQ&A

  • 新入社員の配属地

     はじめまして。来月から地元の地方銀行に勤務することになりました。先日配属地が発表されました。・・しかし、特に縁もゆかりもない、同県の田舎の地方へ配属されました。そこでおききしたいのですが、新入社員の配属地などは、どのようにして決定されるのでしょうか。人事などされている方など、教えてください。

  • 新入社員の配属について

    そろそろ新入社員は配属を決めるころだと思います。 私は人事部に興味があるのですが、やはり会社の基本は営業で成り立っています。ですので、新入社員のほとんどは営業に配属されると思います。 そこで質問なのですが、 1.新入社員は希望をすれば人事に配属されることはあるのでしょうか?(同期はほぼ全員営業を希望すると仮定します) やはり可能性としては限りなく低いのでしょうか? 2.最初に営業に配属された場合、その後、資格などを取って人事への異動をアピールした場合すんなり異動は通じるものでしょうか? 3.やはり会社としては営業を一度はやらせておきたいので人事→営業、営業→人事というパターンが多いのでしょうか? もし上記のパターンが多い場合、人事→営業、営業→人事どちらのパターンを希望すべきでしょうか?

  • 新入社員の配属希望地について

    質問させていただきます。 現在私は大学4年で、企業から内定を頂いており 来年度から勤務予定です。 私が内定を頂いている部署は入社後数年の地方転勤はほぼ必須で、実際に先輩社員も皆地方に散り散りに転勤しております(東京に残る人も若干名いる)。 本来ならば数年間でも地方で揉まれるのも構わないと思っているのですが、数年前より父が不治の病にかかってしまい、介護が必要な状況にあります。現在は母が仕事・介護を一人でこなしている状況で私自身介護をしているわけではないのですが、やはり両親を置いて遠く離れて暮らすのに抵抗感があります(両親はそれでも構わないと言ってくれています)。 以上のような理由から、今月の配属面接で上記の理由から東京での勤務を希望したいと思うのですが、不安材料があるので質問させてください。 ・仮に東京勤務が認められたとして今後のキャリアに不 利になる可能性があるのか。 ・そもそも親の介護は考慮されるのか 個人的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 配属先(働く地域)決定の基準って?

    配属先とは一体どのような基準で決定されるのでしょうか。 先月の下旬に配属先が発表されました。 私の会社はメーカーですので、全員一年目は営業ですが、 働く地域は全国に振り分けられます。 一応希望は聞かれましたが、配属決定の基準は希望だけなのでしょうか。 というのも決定後の状況を見てみると、提出した希望勤務地とは関係なく、やはり私から見て優秀だと思っている同期は東京、大阪、名古屋などの大都市圏の配属先になっています。 大都市圏に振り分けられた=将来性を見込まれているとかあるのでしょうか。人事の人がどういった基準で振り分けているのかその本当の基準が知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 新入社員です。配属が…

    この4月から社会人になった女です。 地元は九州ですが大学時代から都内で一人暮らしをしており、一般職として採用されました。 一人暮らしの一般職は同期では2人だけです。 本日、とうとう配属が発表されたのですが、同期の一般職はほとんどが本社勤務(一部、実家からごく近い支社に配属された人もいます。) に関わらず、私だけがなぜか片道2時間程かかる支社に配属されました。 この時代仕事があるだけでも幸せなこと、長い時間をかけて通勤している人はたくさんいるのも理解していますが、なぜ実家暮らしの同期ではなく、一人暮らしの私がそのような遠い場所に配属されてしまったのか…。 正直、勤務前から憂鬱な気分で仕方ありません。 止めてしまおうかとも思えてきました。 どんな意見でも構いません。叱咤激励お願い致します。

  • 不可解な配属をされました。新入社員です。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 私は、以下のような人物です。特定を避けるため、ある程度、ぼやかしていますのでご理解ください。 ・20代前半の男性 ・地方出身で、別地方の4年制大学に進学 ・卒業後、出身大学がある地方の とあるメーカーに文系総合職として就職 ・文系総合職の同期は5~10人 ・数か月(1~3か月)の新人研修の末、私のみ営業部に配属 正直、営業への配属は全くもって不可解かつ不満足なものです。 元々、私は社交的な性格ではなく、人前においても無理に社交的にふるまっていません。 完全な人見知りで、お酒も飲み会も人付き合いも苦手で嫌いです。 友人や家族からは「お前は営業向きじゃない」と言われ、私自身、「営業なんてまっぴらごめん。難易度が高すぎて自分には無理だ」と思っていました。 そんな自分が営業…憂鬱で仕方がありません。 また、私以外の同期で営業を希望していた人は何人かおり、彼らは私よりも明らかに営業向きな人間だと思います。 新人研修で図面の講義があり、「営業は図面も読めないとダメだ」と聞かされていましたが、最後にテストもあったのですが点数はよくありませんでした。 私は営業よりも内向きな部署(経理など)を希望していましたが、その部署に「営業に行きたい」と言っていた人が配属されました。 ※「希望していた」とはいっても、希望部署について人事の人と話したのは入社する1年前の採用面接の時だけであり、それ以来、希望部署についてのヒアリングなどは一切ありませんでした。 →このことも不満である理由の一つです。 配属されてから、営業部の雰囲気などが分かってきました。 かねてからの想像通り、元気な人が多く、飲み会などもあるようです。 また、取引先との接待イベントもあるようで、お酒の付き合いもしなければいけないと思います。 また、「こんな地方で営業やるんだから、車も持っておいた方がいいよ」と上司や先輩に言われ、困っています。 ペーパードライバーの私は、新人研修中にあった交通安全講習の実技テストでも悪い結果をたたき出し、それは人事も知っているはずです。 そんな私をなぜ、営業に配属したのか?怒りに似た感情を抱いています。 私は経済的に豊かではなく、大学も奨学金を借りて通っていました。 数年以内に実家への仕送りもしなければならなくなると思います。 今の会社に就職したのは独身寮があるからで、浮いた生活費で返済をしようと考えていましたが、車を買う、持ち続けるとなると、そんな思惑はもろくも崩れてしまいました。 私が相談したいこととしては、 ・営業への配属への不満を伝えても大丈夫か できるだけ客観的に不満を伝えたいと思います。 (1)ペーパードライバーであること (2)図面が苦手であること (3)営業向きな性格でないこと (4)ほかの同期の方が営業向きであること (5)配属部署の希望を全く聞いてもらえなかったこと が理由です。 ・皆さんの中で、不満足な配属や異動を命じられた方はどうなさったかを知りたい 実際の行動や、心構えをお教えいただければと思います。 わがままな質問で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 配属面談で希望勤務地を関西と伝えたい(内定済み大学4回生)

    すでに、ある会社から内定をもらっている大学4年生です。(大阪府在住) この会社は本社は大阪にあるものの支店は全国にあり、12月初旬の配属面談で勤務地が決定します。 今月11日までに配属面談票を郵送しなければいけないのですが、そこには希望勤務地が関西である理由を書く欄が少しあります。 正直、「自宅から通いたいから」が一番の理由なんですが多分そう書くわけにもいかないと思います。 何と書くのが無難でしょうか? あと面談もあるので、そこではどのように答えるのがいいのかも合わせてアドバイスをもらえると嬉しいです。

  • 履歴書の希望勤務地の欄について

    現在、転職活動をしています。 履歴書の件で質問ですが、私が書いている履歴書には「希望勤務地」という欄があります。 応募先の企業の勤務地には「原則として東京か大阪」と書いてあります。 しかし私は名古屋在住で、最初の希望配属先は希望は名古屋なのですが、このような募集で募っている以上、この欄に名古屋と書くことはマイナスになってしまいますよね。最悪、選考対象にならない可能性もあると思います。 企業側からすれば、東京と大阪に人が足りないという理由で募集をかけていると思うんですよ。 こういう場合、履歴書には東京もしくは大阪と書いておいたほうがよろしいでしょうか。 ただ、名古屋勤務希望というのはあくまで希望であって、絶対名古屋でなければならない、ということではありません。 できれば名古屋に配属してもらいたいという程度のものです。 よろしくお願いします。

  • 配属面接後の希望勤務地の変更

    現在、大学4回生の女です。 昨年6月にSE職でシステムインテグレーター企業から内定を頂きました。 会社は大阪と東京に本社があり、大阪の内定者が一番多い会社です。 内定意思の確認のための面接を6月に受けました。 その際、 「希望は聞くことができるが、東京勤務になることもある」 と言われました。 できるだけ大阪勤務を希望する旨をお話し、内定を受けました。 しかし、やはりこの業界は東京が一番仕事があることを知り、東京で働いてみたいという気持ちが湧いてきました。 配属先(勤務地)は、3月頭に発表と聞いてます。 いまからまだ希望変更を申し出ることは、可能でしょうか? 人事の方が受ける印象は、どうなのでしょうか? また、その場合、方法は実際に訪問した方が良いのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう