• ベストアンサー

数学の問題2

aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならばj=kであることを示せ このとき、「なにかの数二つ(m、nとします)をなにか(qとします)で割ったときのあまりが同じ⇔m-nもqで割りきれる」ことからa(j-k)がbで割りきれることになり、またaとbが互いに素だからj-kがbで割りきれます 一方1≦j≦b、1≦k≦bより数直線で考えて1-b≦j-k≦b-1 というところまできました! なのに答えはいきなりbの倍数になるのはj-k=0のときだけと言ってます!これはなぜですか?

noname#151285
noname#151285

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 前の続きですね。^^ 数直線で考えているのであれば、 「bの倍数となる点」と「j- kがとり得る値の範囲」を数直線上にプロットしてみてください。 差は jと kの大小関係によっては負になることもあるので、 bの倍数には -bや -2bも含まれてきます。 「ギリギリかわしている」ところがポイントです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7377606.html
noname#151285
質問者

お礼

1-bからb-1の数直線でbが5なら-4から4まで、6なら-5から5まで、10なら-9から9まで...と割りきれるのは0だけで、j-kが0のときだからよってj=kである こういうことですね!前回に続きありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数学の問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならばj=kであることを示せ (2)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ 学校では習っておらず非常に難航してるのでどう解くかを教えてください 追加で質問することもあるかもしれません

  • 教えてください

     1対1の対応の演習数学1のP94の7(1)です。 問題はaとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1,2,・・・,b全体の集合をNとする。また,自然数tに対して,tをbで割った余りをR(t)で表す。 (1)j∈N,k∈Nに対して,R(ja)=R(ka)ならば,j=kであることを示せ。とあって  解答 R(ja)=R(ka)より,ja-ka=(j-k)aはbで割り切れる。ところが,aとbは互いに素により,aはbと共通の素因数を1つも持たない。よって(j-k)aがbで割り切れるには,j-kがbの倍数でなければならない。他方,1≦j≦b,1≦k≦bより,-(b-1)≦j-k≦b-1となり,これを満たすj-kがbの倍数となるのは,j-k=0のときに限る。よって,j=kである。(証明終わり) とあるのですが、どうして-(b-1)≦j-k≦b-1となるのかわかりません。どうかよろしくお願いします。  

  • 整数問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1,2・・・bまでの集合をNとする。 Nに属するjとkをそれぞれaでかけた数ajとakがbで割ったときにともに余りが同じのとき、j=kであることを示せ という問題で ajとakのbで割ったときの余りが同じだから (j-k)a=qb(qは整数) aとbは互いに素なのでj-kがbの因数でなければならない。 1≦j≦b、1≦k≦bなので -(b-1)≦j-k≦b-1 それで解説がここで1からb-1の数はbの倍数ではない、と書いているのですがなぜでしょうか? 理解できる方解説お願いします。

  • 高校数学の問題です。

    1からnまでの自然数のうちで、nと互いに素であるものの個数をZ(n)とする。 ただし、自然数aとbが互いに素であるとは、aとbの最大公約数が、1になることである。 (1) Pを素数、kを自然数とするとき、Z(P^k)を求めよ。 (2)z(100)を求めよ。 どちらかだけでも良いです。困っています。 宜しくお願い致します。

  • あまりの問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ とりあえずia=bq(iaをbで割ったときの商とする)+R(ia)だからR(ia)=ia-qより ia-q=1 ここからが全くわかりません!ヒントでもいいので教えてください!

  • 論理的な誤りがあるなら指摘して

    いまnを3以上の自然数、mを自然数とする。 f(n)を「nと互いに素でnよりも小さい自然数の個数」と定義します。 f(6)なら、1、2、3、4、5のなかで互いに素なのは、1、2、4、5の4個よりf(6) = 4です。 さてm<nのときにmとnが互いに素なら、n-mとnも互いに素です(これは証明されたとします) このときf(n)が偶数であることを証明します。 ------------ k∈Nとして n = 2k+1のとき {1、2・・k}の集合をA {k+1、k+2・・2k}の集合をBとする。集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+1≦ n-r ≦ 2kより互いに素なn-rは必ず集合Bに存在するので、集合Aの互いに素な個数とBの個数は同数なので、f(n)は偶数になる n = 2k+2のとき {1、2・・k}の集合をA {k+2、k+2・・2k+1}の集合をBとする。 {k+1}の集合をCとする 集合Cにおいて、n =2(k+1)とk+1は因数としてk+1(≧2)を持つので互いに素ではないのは 明らか。 集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+2≦ n-r ≦ 2k+1より互いに素なn-rは必ず集合Bに存在し、さきほどと同じ議論になるので、f(n)は偶数になる qed で何か誤りがあるかね?

  • 数学

    最大公約数が45、最小公倍数が3150となるような2つの自然数を求めよ 最大公約数が45だから求める二つの自然数は互いに素な二つの自然数m、n(m<n)を用いて 45m、45nと表せる 最大公約数が3150より 3150=45mn←これがわかりません なんで3150=45mnなんですか???

  • 数列と整数の融合問題?

    (1) 実数a,b,cはa<b<cを満たすとする。このときa,b,cを項として含む等差数列が存在するためには、適当な自然数k,tによってb=(ka+tc)/(k+t)と書き表せることが必要十分である。このことを示せ。 (2) nを自然数とする。このとき3つの実数logn,log(n+1),log(n+2)を項として含む等差数列は存在しないことを示せ。 解(2)(1はわかります) この3つの数を含む等差数列があれば、適当な自然数k,tによって log(n+1)={klogn+tlog(n+2)}/(k+t) と表される。 これより、 log(n+1)^(k+t)=logn^k+log(n+2)^t ∴(n+1)^(k+t)=n^k×(n+2)^t …(1) n=1のとき、2^(k+t)=3^tで成立しない。 「 n>1のとき、n+1とnは互いに素でないとすると、 n+1=m(1)p 、n=m(2)pとなる1より大きいpがあって、辺々ひくと、 {m(1)-m(2)}p=1 (p>1)より矛盾する。 よって、n+1とnは互いに素だから(1)は矛盾 よって、題意が成立する。                 」 「」の部分がどうもよくわかりません。一応整数関係の問題は一通りやったのですが…。 (1)でn+2に関しては何もしなくてもよいのでしょうか? それと、整数問題ではこの解法自体あまりみたことないので、こういう解法もあると覚えていたらよいのでしょうか? もしもう少し分かりやすい解法があればよろしくお願いします。

  • 素数と組み合わせの問題

    Z会の問題なのですが、わからないところがあるので質問します。 nは素数pと自然数mを用いて、n=p^mと表される数であるとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)r=1,2,・・・,n-1のとき、nCrはpの倍数であることを示せ。 (2)nと(2^n)-1は互いに素であることを示せ。 nCrが自然数であることなら帰納法でなんとかなると思ったのですが、pの倍数になることがどうしても証明できません。どなたか教えてください。

  • 数学B 整数

    自然数a,b,c,dは c=4a+7b, d=3a+4b をみたしているものとする。 (1) c+3dが5の倍数ならば2a+bも5の倍数であることを示せ。 (2) aとbが互いに素で、cとdがどちらも素数pの倍数ならば、p=5であることを示せ。  ただし、2つの自然数が互いに素とは、1以外の正の公約数をもたないことをいう。                                                    (千葉大)  (2)がわかりません。よろしくお願いします。