• ベストアンサー

数学の問題

aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならばj=kであることを示せ (2)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ 学校では習っておらず非常に難航してるのでどう解くかを教えてください 追加で質問することもあるかもしれません

noname#151285
noname#151285

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 「学校では習っておらず」ということですが、余りの定義というか式はわかりますか? 小学校でも習うことだと思いますが、 >tをbで割った余りをR(t)で表す bで割ったときの商を Q(t)で表すことにすると、 t= b・Q(t)+ R(t) ・・・(式α) と表すことができます。あとはこの式を駆使していきます。 (1) jと kはともに集合:Nに属しているので、1≦ j≦ b、1≦ k≦ bです。 上の(式α)から j- kの値がどうなるかを調べてみてください。 「互いに素」であることと組み合わせることで、証明ができます。 (2) 少し問題が複雑に見えるかもしれませんが、じっくり整理していくことが大事ですね。 ちなみに、この問題は以下の質問の問題と同じです。 (いまの質問されている問題文の方が、少し表現がややこしいかも) http://okwave.jp/qa/q6086082.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6086082.html
noname#151285
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 馬鹿ですみません j-kの値の調べ方を教えてくれませんか?考えても分からないです

その他の回答 (3)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

No.2です 了解(o`・ω・)ゞデシ!! なるほど、それはいい心がけかもしれません ヾ(@⌒ー⌒@)ノ j-k か。そっちから行きますか。  #まぁ、この辺はどっからでもいけるので。 tは適当で好いという事なので、 R(ja)=R(ka) が どういうことを指しているかがわかれば終わりですね。 No.2さんがかかれてあるように、余りが一緒! と言うところで、 互いに素 を絡めると(a,b がね)、j-k=0はほとんど自然に出ますよ。 (2)は同じように考えて、どういう場合でも存在するというのを、示せばいいから、 割り算の式に変えて、恒等式ですよ~と示せればOKです。 取っ掛かりこそ難しいけれど、分かってしまえばな~んだ!と言う類の問題ですよ。 がんばって。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#151285
質問者

お礼

ありがとうございます! (2)について、割り算の式というとia/b=1ですか? 両辺にbをかけるとia=b、aとbは互いに2以上の素な自然数だからiがbで割りきれることを示せればいい iはNに属していて、Nのなかでbで割りきれるのはbがあるから、iは存在するってことですか?自身ないですが...

noname#151285
質問者

補足

R(ja)=R(ka) が どういうことを指しているかがわかれば終わりですね。 R(ja)=R(ka)がなにを指してるのか分からないです!教えてください!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 一度、添付した「同様の質問」を解いて見てはどうでしょうか? 比較的細かく解き方を書いた記憶があります。 好きで挑戦しているということなので、自分で計算して発見してください。 それが醍醐味なところでもあるので。

noname#151285
質問者

お礼

挑戦してみます! j-kですが、数直線で考えてkが1、jがbからkがb、jが1まで、要するにb-1から1-bだから1-b≦j-k≦b-1まででいいのでしょうか?

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

習っていないのに、このレベル? 結構ハードル高いけど、差支えがなければ、何のためにこの問題を 解こうと考えてあるのかを教えて欲しいです。 代数学の非常勤(元)ですが、結構面倒は面倒。 どこまで分かってあるかわからないので、それをすいません補足ください。 tの定義があいまいすぎるかな? b>t か t<b とかない? まぁそんなに変わらないけど・・・。 (1)は、そんなに苦労するところじゃないと思うけど・・・。  #代数学から見るとだけど。 どこが分からないかわからないから説明の仕様がない! >< どっちにしてもこれは、簡単には書けないですね。 補足をよろしくです。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#151285
質問者

お礼

馬鹿で数学苦手ですが好きなので問題に挑戦してるのです 原文のままなのでtについてはありません 恐らくtの部分をxやらyやら1やらに置き換えてもいい変数としておいてると思います

関連するQ&A

  • 数学の問題2

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならばj=kであることを示せ このとき、「なにかの数二つ(m、nとします)をなにか(qとします)で割ったときのあまりが同じ⇔m-nもqで割りきれる」ことからa(j-k)がbで割りきれることになり、またaとbが互いに素だからj-kがbで割りきれます 一方1≦j≦b、1≦k≦bより数直線で考えて1-b≦j-k≦b-1 というところまできました! なのに答えはいきなりbの倍数になるのはj-k=0のときだけと言ってます!これはなぜですか?

  • あまりの問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ とりあえずia=bq(iaをbで割ったときの商とする)+R(ia)だからR(ia)=ia-qより ia-q=1 ここからが全くわかりません!ヒントでもいいので教えてください!

  • 教えてください

     1対1の対応の演習数学1のP94の7(1)です。 問題はaとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1,2,・・・,b全体の集合をNとする。また,自然数tに対して,tをbで割った余りをR(t)で表す。 (1)j∈N,k∈Nに対して,R(ja)=R(ka)ならば,j=kであることを示せ。とあって  解答 R(ja)=R(ka)より,ja-ka=(j-k)aはbで割り切れる。ところが,aとbは互いに素により,aはbと共通の素因数を1つも持たない。よって(j-k)aがbで割り切れるには,j-kがbの倍数でなければならない。他方,1≦j≦b,1≦k≦bより,-(b-1)≦j-k≦b-1となり,これを満たすj-kがbの倍数となるのは,j-k=0のときに限る。よって,j=kである。(証明終わり) とあるのですが、どうして-(b-1)≦j-k≦b-1となるのかわかりません。どうかよろしくお願いします。  

  • 整数問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1,2・・・bまでの集合をNとする。 Nに属するjとkをそれぞれaでかけた数ajとakがbで割ったときにともに余りが同じのとき、j=kであることを示せ という問題で ajとakのbで割ったときの余りが同じだから (j-k)a=qb(qは整数) aとbは互いに素なのでj-kがbの因数でなければならない。 1≦j≦b、1≦k≦bなので -(b-1)≦j-k≦b-1 それで解説がここで1からb-1の数はbの倍数ではない、と書いているのですがなぜでしょうか? 理解できる方解説お願いします。

  • 論理的な誤りがあるなら指摘して

    いまnを3以上の自然数、mを自然数とする。 f(n)を「nと互いに素でnよりも小さい自然数の個数」と定義します。 f(6)なら、1、2、3、4、5のなかで互いに素なのは、1、2、4、5の4個よりf(6) = 4です。 さてm<nのときにmとnが互いに素なら、n-mとnも互いに素です(これは証明されたとします) このときf(n)が偶数であることを証明します。 ------------ k∈Nとして n = 2k+1のとき {1、2・・k}の集合をA {k+1、k+2・・2k}の集合をBとする。集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+1≦ n-r ≦ 2kより互いに素なn-rは必ず集合Bに存在するので、集合Aの互いに素な個数とBの個数は同数なので、f(n)は偶数になる n = 2k+2のとき {1、2・・k}の集合をA {k+2、k+2・・2k+1}の集合をBとする。 {k+1}の集合をCとする 集合Cにおいて、n =2(k+1)とk+1は因数としてk+1(≧2)を持つので互いに素ではないのは 明らか。 集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+2≦ n-r ≦ 2k+1より互いに素なn-rは必ず集合Bに存在し、さきほどと同じ議論になるので、f(n)は偶数になる qed で何か誤りがあるかね?

  • 高校数学の問題です。

    1からnまでの自然数のうちで、nと互いに素であるものの個数をZ(n)とする。 ただし、自然数aとbが互いに素であるとは、aとbの最大公約数が、1になることである。 (1) Pを素数、kを自然数とするとき、Z(P^k)を求めよ。 (2)z(100)を求めよ。 どちらかだけでも良いです。困っています。 宜しくお願い致します。

  • 学芸大学2022年数学 入試問題

    (Ⅱ) 自然数 n に対して fn(x) = 2x2乗+2x +1とおく。 fn( x )を x の3乗+ xの2乗+ x +1で割ったときの余りを rn(x) とするとき、 (1) rn(x) を求めよ。 (2)実数 t に対して不等式 | z-(t +1+ i)≧| z-(t -1+ i) を満たす複素数 z の集合を A とおく。 ただし i を虚数単位とする。 すべての自然数 n に対して rn( x) =0の解のすべてが集合Aに属するような t の最小値を求めよ。 (1) は出来ましたが (2)が出来ません。 どなたか是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学 整数問題

    nは2以上の自然数とする。 (1) n個の自然数 x(1),x(2),…,x(n)のどれもnで割り切れないとき、 x(j)-x(i) (1≦i<j≦n) がnの倍数となる2つの自然数i,jが存在することを示せ。 (2) n個の自然数 a(1),a(2),…,a(n)からなる集合をSとする。Sの空でない部分集合で、その要素の和がnで割り切れるものが存在することを示せ。 (2)について、 (ア)a(1),a(2),…a(n)のうち少なくとも1つnで割り切れるものが存在する場合 と、 (イ)a(1),a(2)…a(n)がすべてnで割り切れない場合 に分けて、(イ)で(1)を利用すると思うのですが、どのように(1)を使えばよいのでしょうか?

  • 数学の問題がわかりません。

    正の数a(1),a(2),…,a(n)に対し,S(n)=(1/n)Σ(n)(i=1)a(i),T(n)=(nル-ト)√(a(1)a(2)…a(n))と定める。 (1) S(2)≧T(2)を示せ。 (2) (1)を用いて, S(4)≧T(4)を示せ。 (3) S(n)≧T(n)が, n=2^(k) (kは自然数)のとき成立するならば, n=2^(k+1)のときも成立することを示せ。 わかる方、できれば詳しく教えてもらえるとありがたいです。

  • 数列の問題が解けず困っています。

    a1=4、a[n+1]-3a[n]+2=0(n=1、2、3…)を満たす。 (1)このときΣ[k=1→n]ka[k]を求めよ。 (2)自然数nを3で割ったときの余りをb[n]で表す。  Σ[K=1→3n]a[k]b[k] を求めよ。 ※文中の[ ]は小さく書く文字を表すこととします。 見辛くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。