- ベストアンサー
- すぐに回答を!
代数学問題について
(1)整数a,b,n(n>1)についてa≡b(mod n)ならば、{aをnで割ったときの余りとbをnで割ったときの余りが等しい}を示すとき、の発想が分かりません。どうやって解答をかけばよいのでしょうか?? (2)整数a,b,m(>0),n(n>1)と正の整数kについて、( )a≡b(mod mn)ならばa≡b(mond n) ( )a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod kn) ( )a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod n) を示す方法が分かりません。 (3)(m,n)>1のとき、a≡0(mod m),a≡0(mod n)ならば、a≡0(mod mn)は成り立たないとあったのですが、なぜでしょう?具体例などありますか?どうか教えてくだい!!
- wonderfulopporty
- お礼率6% (9/133)
- 数学・算数
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- pascal3141
- ベストアンサー率36% (99/269)
(1)a≡b(mod n)は、a=pn+r,b=qn+r(p,q,r:整数、r<n)と置いて考えるといいと思います。 (2)は、たとえば、a≡b(mod mn)ならばa≡b(mod n) を説明して見ます。仮定は、a=pmn+r,b=qmn+r(p,q,r:整数、r<mn)となります。これをnで割った形に直せばいいのです。どちらも初項はnの倍数でOKなので、rをnで割った形に表すと、r=sn+t(s,t:整数、t<n)とおけるので、a=pmn+r=pmn+sn+t=p'n+t,b=qmn+r=qmn+sn+t=q'n+t(p',q':整数 t<n)となりa≡b(mod n)が言えます。同様の方法で残りも、(3)もできます。がんばってください。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- hotarana
- ベストアンサー率23% (38/163)
とりあえず、(3)の成立しない具体例だけ。 a=18、m=2、n=6の時 18≡0(mod 2)、18≡0(mod 6)ですが、 18≡6(mod 12)になります。
- 回答No.1
- ojisan7
- ベストアンサー率47% (489/1029)
(3)について、(m,n)>1であれば、整域ではないので、 a≡0(mod m),a≡0(mod n)ならばa≡0(mod mn)は成り立ちません。 具体例 m=4、n=6 (m,n)=2のときを考えれば明らかです。 12≡0(mod 4),12≡0(mod 6)ですが、 12≡0(mod 24)は成り立ちません。
関連するQ&A
- 数学の問題について教えてください。
ある問題集にある問題です。 2つの異なる正の整数A,Bがある。Aを3でわると商がmで余りが2である。Bを3でわると商がnで余りが2である。A+Bを3でわったときの商と余りを求めよ。 問題の解答が以下です。 A・・・3m-2 B・・・3n+2 (以下略) =3(m+n+1)+1 となっています。 ここで、解答のAの余りが-2とされている意味がわかりません。 どうかご教授ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 代数学の、整数の合同の問題を教えて下さい。
この問題がわからず困っています。 (1)n,mは互いに素な整数とする。 このとき、sn+tm=1となる整数s,tが存在する。 a,bを整数とする時、x=bsn+atmとおく。このとき、xは合同式 x≡a mod n x≡b mod m を満たすことを示しなさい。 (2)さらに、xをnmで割った余りをrとする。この時rは r≡a mod n r≡b mod m を満たすことを示しなさい。 という問題です。 分かる方、よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 背理法を用いた、整数問題の証明
a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。 という問題について質問します。 a,bはともに3の倍数でないと仮定する。 このとき、a=3n+1,b=3m+1(n,mは整数)とおく。 a^2=3(3n^2+2n)+1 b^2=3(3m^2+2m)+1 ただし、3n^2+2n,3m^2+2mは整数。 よってa^2,b^2を3で割った余りはともに1である。 ※ a^2+b^2=3(3n^2+2n)+1+3(3m^2+2m)+1 =3(3n^2+2n+3m^2+2m)+2 3n^2+2n+3m^2+2mは整数である。 したがって、a^2+b^2を3で割った余りは2である。 一方、cが3の倍数のとき、c^2は3で割り切れ、 cが3の倍数でないとき、c^2を3で割った余りは1である。 すなわちc^2を3で割った余りは0か1である。 ※ よって、a^2+b^2=c^2において、 左辺は3で割ったときの余りが2、右辺は3で割ったときの余りが0か1 であるから矛盾する。 ゆえに、背理法よりa^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である。 このように解答したのですが、※と※の間の部分に対して数学の先生から、不十分というコメントを書かれてしまいました。 どこが不十分なのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- オイラーの定理(整数)
nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。
- ベストアンサー
- 数学・算数