• 締切済み

あまりの問題

整数a,b,m(>0),n(n>1)と正の整数kについて、(1)a≡b(mod mn)ならばa≡b(mond n) (2)a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod kn) (3)a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod n) を示す方法が分かりません。お願いします。

みんなの回答

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.1

a≡b (mod n)の定義を a-b = pn となる整数pが存在すること、とします。(a = pn + b なので、a を n で割った余りがbともいえる。) (1)a≡b (mod mn)ならばa-b = pmn なので a-b = (pm)n p,mとも整数なので、a≡b (mod n)です。 (2)a≡b(mod n)とすると a-b=pn, ka-kb=kpn=p(kn)なのでka≡kb(mod kn)。反対の矢印は省略 (3)a-b=pn ならば ka-kb=kpn=(kp)n 反対の矢印は省略

関連するQ&A

  • 代数学問題について

    (1)整数a,b,n(n>1)についてa≡b(mod n)ならば、{aをnで割ったときの余りとbをnで割ったときの余りが等しい}を示すとき、の発想が分かりません。どうやって解答をかけばよいのでしょうか?? (2)整数a,b,m(>0),n(n>1)と正の整数kについて、()a≡b(mod mn)ならばa≡b(mond n) ()a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod kn) ()a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod n) を示す方法が分かりません。 (3)(m,n)>1のとき、a≡0(mod m),a≡0(mod n)ならば、a≡0(mod mn)は成り立たないとあったのですが、なぜでしょう?具体例などありますか?どうか教えてくだい!!

  • 代数の問題について

    a,bを整数、m,nを1より大きい整数とする。(m,n)=1であれば、a≡b(mod m),a≡b(mod n)⇔a≡b(mod nm)は(m,n)=1のとき、a≡0(mod m),a≡0(mod n)⇔a≡0(mod nm)という命題から導くことはできますか?どのようにすればいいのかわかりません!お願いします。

  • 合同

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。

  • 不等式の問題です!!!

    kを正の整数とする。 5n^2-2kn+1<0を満たす 整数nが ちょうど1個であるようなkを すべて求めよ。 解法お願いします! 答えはK=4,5に なるんですが…

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • 数の問題

    正の整数mを13で割ったあまりが8で、正の整数nを13で割ったあまりが5であるとき m+n、 mn、 m^2、 n^3を13で割ったあまりをそれぞれ求めよ を教えてくだちい

  • 整数の求めかた

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、aとbはnを法として合同であるという。 30を法として2^(30)と合同である整数のうち最小の正の数はという問題なのですが (2^(30))-n=30N (2^(30))≡n(mod30) (2^(30))=30K+64 =30(K+2)+4 の意味(式)がよく分かりません

  • 代数学の、整数の合同の問題を教えて下さい。

    この問題がわからず困っています。 (1)n,mは互いに素な整数とする。 このとき、sn+tm=1となる整数s,tが存在する。 a,bを整数とする時、x=bsn+atmとおく。このとき、xは合同式 x≡a mod n x≡b mod m を満たすことを示しなさい。 (2)さらに、xをnmで割った余りをrとする。この時rは r≡a mod n r≡b mod m を満たすことを示しなさい。 という問題です。 分かる方、よろしくお願いいたします

  • 証明

    何度も失礼します。 問題は、a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cが、a^2+b^2=c^2を満たしているとき、次の問いに答えよ。 (cは奇数である) (1)a,bの1つは4の倍数であることを示せ。 証明は、cは奇数であるから、,bのうちいずれか一方は偶数で、他方は奇数である。いま、偶数の方をaとしてもよい。aが4の倍数でないと仮定すると、a=4k+2,b=4m±1,c=4n±1(k,m,nは整数)とおける。 a^2+b^2=(4k+2)^2+(4m±1)^2 =8(2k^2+2k+2m^2±m)+5 c^2=(4n±1)^2=8(2n^2±n)+1 よってあまりが違い、矛盾するので正しい。 となっているのですが、{a=4k+2,b=4m±1,c=4n±1(k,m,nは整数)}ですが一つ目の疑問は(k,m,nは整数)ですが、整数では、例えばmが-3とかのとき明らかに-になるのでだめですよね?bが正の整数を大前提にということでしょうか?もうひとつは、これはb,cは奇数であることをいいたいのだからa=4k+2、b=2m-1,c=2n-1(・・・m,nは自然数)としてはいけないのでしょうか?それでもできるとおもうのですが。b=4m±1,c=4n±1である理由があるのでしょうか?

  • 剰余の問題について

    基本情報技術者試験の問題にて、 pを2以上の整数とする。任意の整数nに対して、 n=kp+m (0 <= m < p) を満たす整数kとmが一意に存在する。このmをnのpによる剰余といい、 n mod pで表す。(-10000)mod 32768に等しくなるものはどれか。 ア -(10000 mod 32768) イ (-22768)mod 32768 ウ 10000 mod 32768 エ 22768 mod 32768 という問題があります。 この問題の解答は「エ」となるのですが、 解き方がどうしても理解することができません。 解説では (-10000)mod 32768と等しいのは 32768+(-10000)=22768から 22768mod32768となる。 と書いてあるのですが、このように解答していく プロセスがさっぱり見えてきません。 この解法の仕方をレクチャーしていただけないでしょうか。