• ベストアンサー

数の問題

正の整数mを13で割ったあまりが8で、正の整数nを13で割ったあまりが5であるとき m+n、 mn、 m^2、 n^3を13で割ったあまりをそれぞれ求めよ を教えてくだちい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

m=13a+8、n=13b+5 とおいて、 m+n=13a+13b+13 なので、m+nは13で割り切れます。 あとも同じ要領です。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

>教えてくだ「ち」い なるべくなら、正しい日本語で質問なさる方がいいと思います。毎回間違えてらっしゃますよね。 くださいの「さ」は、アルファベットのXキーのところにあります。 Aキーのところではありません。

noname#154702
noname#154702
回答No.2

m≡8(mod13) n≡5(mod13) よって m+n≡14≡1(mod13) mn≡40≡1(mod13) m^2≡64≡10(mod13) n^3≡125≡8(mod13) ※x-yがkで割りきれるとき、x≡y(mod k)と書く(これを合同式という) 今回の場合mを13で割ると8余るから、mから8を引けば13で割れる、よってm≡8(mod13) なので、xをkで割ったあまりがyと見てもよい 一般に合同式では次が成り立つ x≡y(mod k)かつz≡w(mod k)のとき x+z≡y+w(mod k) 今回の場合m+n≡8+5(mod13) xz≡yw(mod k) 今回の場合mn≡8×5(mod13) x^n≡y^n(mod k)(nは自然数) 今回の場合m^2≡8^2(mod13)とn^3≡5^3(mod13) k>bのときx≡ak+b≡n(mod k)(a、bは整数) 今回の場合m+n≡14≡1(mod13)やmn≡40≡1(mod13)など

関連するQ&A

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 等式2^mn-2^(m-1)=1000が成り立つとき、正の整数m、nの値を求めよ。 ※2^mn:nは指数ではありません 2^mn-2^(m-1)=1000 2*{2^mn-2(m-1)}=2*1000 2^(m+1)n-2^m=2000 2^m(2n-1)=2^4*125 よって m=4 また 2n-1=125 n=63 ∴m=4,n=63 とりあえず私が考えた解答は上記の通りなのですが… (答えは合っています) 式を変形する段階で 2^m(n-1/2)=2^3*125 という形にもできると思います。 しかしこの形だとm=4,n=63になりません。 どうしてこの形ではだめなのでしょうか? また上記の解答で足りない記述、間違いなどはあるでしょうか? お答えくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 倍数の証明問題

    m、nを1より大きい異なる整数とする時、m^3*n-m*n^3は6の倍数であることを証明せよ. m^3*n-m*n^3 =mn(m+n)(m-n) 6の倍数なので、三つの連続する整数であることを使うのかと思ったのですが、ちょっと出来そうにありません。 この問題はどうやって証明するのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 方程式の問題なんですが・・・

    正の整数m,nに対して、方程式2mn-2m+n=301が成り立っている。 このとき((ア)m+(イ))(n-(ウ))=(エオカ)である。 よって、この方程式の解の組(m,n)は全部で(キ)組である。 更に、それらの組の中で、|m-n|の値が最少である組は (m,n)=((クケ),(コサ))である。 という問題なんですが、最初の因数分解は、 (2m+1)(n-1)=302というのはわかったんですが この次のところから考えてもよくわからないので 解き方を教えてください。お願いします。

  • 整数問題

    2つの自然数m,nを11で割った時のあまりがそれぞれ5,7である。このとき積mnを11で割った時のあまりを求めなさい。 答えは2だとわかるのですが、やり方がわかりません。 m=11x+5 n=11x+7間でしかわかりません。 2という答えがどうやったら出るのか教えてください

  • 整数問題

    解答のプロセスは分かったのですが、部分的に分からないので教えてください。 どのような負でない二つの整数m,nを用いてもx=3m+5nと表すことの出来ない正の整数を求めよ。 nを固定してmを増やしていっても、3で割ったあまりは変わらない。「それゆえ」3で割ったあまりで分類する。 とあり、このような解答で上手く行っているし、上の事実も出来るのですが、今一しっくり着ません。なんかつながりません。3で割ったあまりで分類する理由(?)えお教えてください。

  • 整数問題(数学)

    お世話になります。 以下の問題(大問の途中の式になります)について、なぜそうなるのかを教えて頂けないでしょうか。 「m,nは整数 m^2+mn+n^2=1のとき (m,n)=(1,0),(-1,0),(0,1),(0,-1)のいずれかであるが・・・」 とあるのですが、どのようにして、このm,nの組合せが出てきたのか、どうしてもわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 中学三年 数学の問題です。

    1) √124-8n が整数となるnをすべて求めなさい。 2)m、nはm<nである自然数とする√3mnが整数となる(m、n)の組にうち、m+nの値を小さい順に並べて3番目となる組を求めなさい。 答え 1) 3.11.15 2) m=2 n=6 求め方が(1)、(2)共に解りません。 教えて下さいお願い致します。

  • (60度)数、完成一歩手前で

    ピタゴラス数から話が始まって、 それでは60度の場合は?ということで、 一般解を複数の方から教えて頂きました。もう少し数学的に書くと、 三辺が共に整数で,どこかの角が60度なる三辺(a,b,c)の組をもとめよ。です。 余弦定理より a^2 = b^2 + c^2 - bc を満たす整数(a,b,c)の組を求める事になります。 解は a=k(m^2-mn+n^2) 、b=k(m^2-n^2) 、c=k(2mn-n^2) a=m^2-mn+n^2 、b=m^2-n^2 、c=2mn-n^2  で良いと思うので このあとはこれで書きます。 エクセルで計算して見ると  m>n>0の条件だと  (1、1、1)、(2、2、2)等の自明な解が出ません。(3、3、3)は出ました。 m>n>0の条件をはずし、 絶対値をとって見ました。         a=| m^2-mn+n^2|  、b=| m^2-n^2|  、| c=| 2mn-n^2| すると、(1、1、1)が出ましたのでK倍を適用ば解決、そしてm>n>0では出なかった解まで出ました。 ところが、困った事に無縁解とも呼べる、120度に対応する解まで出てきました。なんらかの方法で無縁解を除けばよいのですが、その制約条件が分かりません。 よろしく、お願いします。 尚、解の出し方は’’ピタゴラス数(90度)から???数(60度)へ”です。 3頁ほど前の925です。

  • 数学の問題です。

    mとnを正の整数とする。nをmで割ると7余り、n+13はmで割り切れるとき、mの値を全て求めよ。 という問題が出たのですが、やり方がわかりません。 やり方を教えて下さい。お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 正の整数m,n,lがmn/(m+18)=l+1/3を満たすとき以下の問いに答えよ。 (1)mは3の倍数であることを示せ。 (2)mの最小値を求めよ。 (3)nの最小値を求めよ。 (2),(3)の問題で悩んでいます。 わかりやすい説明お願いします。