• 締切済み

林野庁に勤めるには

こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 私は現在短大を卒業して旅館に住み込みで働こうと考えています。大学編入も視野に入れていましたが、一から生物・植物について勉強したいと思い、受験しましたが不合格でした。しかし、行きたい大学なので、今年はお金を貯めて来年受験しようと考えています。ですが、大学に合格した後の事を考えた事がありませんでした。色々調べた結果、林野庁に魅力を感じました。ですが、どのようにしたら働けるのか分かりません。 農林水産省に入るのに国家公務員の資格が必要で、どれだけ難しいのかも覚悟しています。 林野庁のことが詳しくわかる書籍や参考書、その他何かアドバイス頂けると幸いです。 私は知識もなく非常識ですが、真剣に目指していますのでご回答お願いします。 長い文章で失礼しましたm(__)m

みんなの回答

noname#151568
noname#151568
回答No.1

http://www.rinya.maff.go.jp/j/kanri/saiyou/doukou.html 上記を見る限り、「林業」という職種で応募するのが、一番採用者が多いことがわかります。 ということは、大学で「林業」の勉強をしなければ、難しいということになります。 「林業」以外でも採用されていますが、「林野庁」へ採用されたい理由が必要でしょう。 質問文からは、「なぜ、林野庁で働きたいのか?」ということが、伝わってきません。 行政職の場合であれば、別の省庁から「お声」がかかることがあります。

noname#152882
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、やはり林業なのですね。林野庁のHPを拝見しましたが、私の携帯では上手く表示されず見れませんでした、すみません。家は現在PCもないので・・・。 私が林野庁を目指す理由は様々ですが、その基盤は自然が好きという単純な気持ちにあります。大好きな自然や生物を未来へどうつないでいくのか興味があるからです。あとは、公務員は安定しているという理由もあります。 時間ができたら書店へ行き、本を探そうと思います。 長い文を読んで頂き本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床検査技師を目指すうえでいい進学先は?

    臨床検査技師を目指している高校3年生です。 そろそろ受験なのに進学先が決まらず焦っています。 専門か短大に行き4年大に編入しようかと考えています。 (最初は大学進学を第一希望に考えていたのですが、国家試験の合格率(パンフレット上での)が気になったので短大もしくは専門にしようかなと考えています。 ) 掲示板やHPだけではよく分からなくて… 雰囲気や国家試験合格率、編入の合格率などを含め いい学校はあるのでしょうか? 国家資格合格はもちろんですが、 学校生活も楽みたいと思っています。 また、大学編入の試験はやはり難しいのでしょうか? 短大卒や専門卒では大学卒と比べ給料は低いですか? 質問ばかりですが、色々なアドバイス、回答頂けるとうれしいです。

  • 転換

    私は、大学受験時に通訳を目指していたので、上智と外大以外考えられなくて、上智と上智短大しか受験せず短大んい来たのですが、 正直、今までの自分の視野の狭さに今愕然としてきています。 今は、法律などに興味をもっていて将来的には 国家公務員試験II種に合格したいのですが、それなら 合格実績がある大学に在籍した方がいいですよね。 上智の法学部はそれほど、国家公務員志向ではありません。 そして、編入を実施している大学も限られています。 今の時点で、限られた法学部の編入を目指すか、 中退して、浪人して良い法学部を目指すか、どちらがいいと思いますか? ちなみに高校は私立の進学校で受験時の自己学習では、休日は15時間以上、平日は6時間以上勉強していました。

  • 国家公務員になりたい怠け者です。。

    私は現在高卒の浪人生です。 去年全く大学受験する気が起きなくて、それでどこも受験せずに浪人しました。そして浪人して予備校の寮に入ったにも関わらず、6月にやる気が燃え尽き、それからは一切勉強していません。こんな状況では今年も大学は受験できない気がしますし、受験したいという気にもなれません。 しかし親は「大学だけは行っておきなさい」と言いますし、私自身、浪人させてもらっておいてこのままで良いのか・・・とかなり焦っています。 私は将来国家公務員になって法務省の入国管理局で働きたいと思っています。なのでその事を視野に入れて進路を選択したいのですが、国家公務員II種試験合格への最短ルートはどのようなものでしょうか? II種受験の条件として「短大・高専・大学卒」とあるようなので、最低でも短大は行かなければII種試験は受けられませんよね・・・? 私のような怠け者が短大へ行って国家公務員になれる可能性はあるのでしょうか・・・? 浪人させてもらったのだから、4年制の大学へ行った方が良いでしょうか。

  • 短大の栄養科

    私は管理栄養士を目指しています。なので4年制の大学に進学したかったのですが、難しく、大学は落ちてしまいました。でも滑り止めの短大は合格したので、4月からはそこに行くことになりました。でも短大は栄養士の資格を2年間だけで習得するかんじなので学校生活は忙しいのでしょうか?(4年制だと時間もたっぷりあって授業や実習もじっくりできそうなイメージがある反面、短大は2年間という短い期間しかないので、忙しいだろうというイメージがあるので・・・)それと短大では卒業しても栄養士の資格だけで、管理栄養士の国家試験の受験資格は実務経験3年以上ないと得られませんよね?そこで卒業後就職して3年以上働いてから国家試験を受験するのと、短大から大学へ編入して卒業後1年間実務経験をして受験するのはどちらのほうが良いのでしょうか?ところで、実務経験としての就職はもちろん栄養士としての仕事ができるところですよね?

  • 学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています…

    学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています… 僕は新高3なんですが、お世辞にも学力が高いとは言えません。(模試の結果などは詳しくは言えません。)今の所、経済的な面は何とか親が許可をくれたので、大学進学を予定していますが、欲を言うと大学行くならある程度の所(偏差値50超えるくらい)に行きたいです。 今はそれに向かって頑張っていますが、現実問題、失敗した事も考えてしまいます。 非現実的な内容なんですが、 大学受験に失敗したら、リベンジとして短大に進学して頑張って、国公立大学編入も視野に入れたいです。 (国公立に入りたいのも訳があって…) 編入実績を見ると、人数の割には国公立大学に編入 している人がいるようです。 考え方が非現実的で、人間としてどうなのかなー。 と思ってしまいます。 就職の印象は悪いのは分かっているのですが、 短大ではなく、大学に進学したいです。 このような考え方を持ってしまっている私なんですが、 この事についてアドバイスをくださると幸いです。

  • 大学に受からなかった。

    高3の女です。家政学部住居学科志望でいくつかの女子大を受験した結果、全部不合格でした。 滑り止めの(言い方が悪くなってしまいますが…)短大は受かりました。 兄が浪人したということもあって親は私の浪人を許可しません。私自身も浪人は考えていません。 短大の入学手続きはしておいて、まだ出願の間に合う大学を探して受けることも可能ですが、試験が終わってから気落ちしてしまい全く勉強してません。 短大に入った場合は短大卒業後の編入を考えています。 ここの過去の質問を見て、編入学がかなり狭き門であること、編入できたとしても全ての単位が認定されないこと、また、入学当初は編入するつもりでいても気持ちがたるんでなんとなくそのまま卒業する人が多いという事もわかりました。 ちなみに昨年の資料を見ると私が合格した短大から付属(?)の大学への編入希望者27人中24人が大学へ編入しています。他大学へ編入となると話は全く別だと思いますが…。 不合格ってことは自分の努力不足なんだから、きっぱり諦めて短大に入学してまたそこからスタートすればいいじゃん、とも思ったりしますが、まだはっきりと気持ちがフッ切れません。 でも募集人数の少ない3月入試に受かる自信もなく、今から1ヵ月受験勉強続けて結局また落ちて短大に行くぐらいなら、3月日程は諦めてキッパリ短大に行くって決めて今からの春休み、バイトするなり遊ぶなりした方が利口なんじゃないのかなぁとも思ってしまいます。 自分がどうしたいのか。短大じゃダメなのか。今やるべきことは何なのか。何が何だかわからなくなって、ここ数日ダラダラ過ごしてしまっています。早く気持ちを切り替えたいです。 長々とすみません。自分でも甘えたことを言っているように思うので、厳しい意見でもかまいません。アドバイスお願いします。

  • 短大2年生です。進路に悩んでいます

    短大2年生です。進路に悩んでいます 私は短大2年生の20歳です。卒業を間近にして、進路に悩んでいます。 高3の時大学受験に失敗し、浪人はできなかったのでとりあえず合格した短大に入学しました。 しかし大学に行きたいという思いが強く、今年大学編入試験をいくつか受けましたがすべて不合格でした。 私はそれでもまだ大学進学をあきらめられず両親に来年また編入試験を受けようか相談したところ、おそらく来年も合格しないのではないか、お前はずっと大学にこだわっているのでいっそ再受験でもして1年からまた入学したほうがいいのではないかということでした。 (学費、卒業時の年齢などもあり私は再受験は考えていません。。) ちなみに短大の先生はもう就職にしたほうがいいのでは?と言っています。 私の家は裕福ではないので、自分でも就職にしたほうが親の負担も少なくて済むしそちらのほうがいいのだとはわかっていますが、ここまで来ても大学進学を諦められません。 今の所 ・来年再度編入試験を受ける ・就職 のどちらかかな、とは思っていますが、もう正直どうしていいかわからないのが本音です。 みなさんなら、こういう場合どうしますか? 上記を読んで感じたことなどなんでも教えてくれると有難いです

  • どちらがいいのか・・・

    今年の受験で東京農業大学短期学部の栄養学科と東京医療保険大学の医療栄養学科に合格しました。 短大に入学して二年後の編入を目指すか、大学に行き管理栄養士の資格を取るか迷っています。 もし短大に行った場合、私は男なので編入で行ける栄養の学べる大学はほとんどなく、東京農大の編入の定員は4人しかいないので、大学に行ける可能性は高いとはいえません。 短大に行くのは無謀でしょうか? また、将来病院で働きたいのですが、短大卒だと不利ですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 滑り止めの大学への進学

    東京農業大学を第一志望で受験し、ある程度自己採点したところ合格ラインに届いていなさそうでした。 滑り止めとしてすでに ・農大の短大(栄養) ・東京家政学院大学(健康栄養) ・神奈川工科大学(栄養生命科学科) を受験しほぼ合格が確定しています。 この中ならどこへ行こうか迷っています。 何かアドバイスをいただきたいですm(_ _)m 私は農大が気に入っているので短大から編入したいのですが、短大というものがよくわからずとても不安です。 学校の先生は短大のことはあまり知らないらしく、なんとなく批判しています。 進学校なので短大に行った先輩も周りにいません。 短大や編入は4年制より不利なのでしょうか?(学習面や就職など) わざわざ編入するより4年制(ここでは家政学院)に通っておいたほうが良いのでしょうか? 神奈川工科は自宅から遠いし、良い評判を聞いたことがありません。 ただ、センター利用で合格し授業料が3分の1で済むのが助かります。入金〆切が農大の発表日です。 アドバイスお待ちしております(´・ω・`)

  • 語学と医療関係の大学

    私は短大に合格しました。 最初は大学に決めていたのですが県外に行く事に抵抗が ありやめました。 そこで短大で色んな資格を 取り大学編入を考えています。 語学と医療関係に興味があります。2つとも学べる大学を教えてほしいです。 それともどちらかに絞るべきですか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J939DN】のブラザー複合機のPC上での電話番号設定についてご相談ください。
  • Windows10・11で接続されたブラザー複合機のPC上での電話番号設定に関するトラブルやエラーについてまとめました。
  • ブラザー複合機のPC上で電話番号を設定する方法や関連するソフト・アプリについて詳しくご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう