• ベストアンサー

FP

nobinobbyの回答

  • ベストアンサー
  • nobinobby
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

3級はどなたでも受検が可能です。 2級の場合は、3級合格者、実務経験者、FP協会が指定するAFP認定研修受講完了者など条件があります。 1級も2級同様受検資格に制限があります。 FPの出題範囲は 1.ライフプランニング 2.リスクと保険 3.金融資産運用設計 4.タックスプランニング 5.不動産運用設計 6.相続・事業承継 という6分野から出題され、各級それは同じです。違いは、上級になればなるほどより細かい点まで問われる事になります。 また、実技試験についてですが、3級と2級の実技試験は筆記試験です。学科の知識を応用して年金を計算したりするような問題をイメージしてください。 1級の実技だけは面接試験です。事例が与えられ、それについての問題点の把握、具体的な対策を面接形式で回答していくというものです。

buke7
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございます

関連するQ&A

  • FPを受けようとおもうのですが。

    僕は大学一年なのですが、最近ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思い始めたのですが、 ファイナンシャルプランナーは独学でできますか? Ucanの通信講座でやろうと思ったのですが、6万もかかってしまいます。 受けたほうがいいでしょうか。 また、いくつかAFPとかCFPとか3級とかなんとかいろいろあるようですが、なにをとれば良いか教えてください。

  • FP3級で得られる資格について

    ファイナンシャルプランニング技能検定3級に受かれば、 ファイナンシャルプランナーと名乗ることはできますか? 確か、ファイナンシャルプランニング技能検定は国家資格で、名称独占資格なので、 資格のない人がファイナンシャルプランナーと名乗ると処罰の対象になるという理解なのですが・・・この認識間違ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国家資格のFP技能士

    近々、ファイナンシャルプランナーの資格を取得したいと思っているのですが、いろいろなホームページや過去の質問などを見てみましたが、いまいちファイナンシャルプランナーの資格制度が分かりません。 僕は、現在も将来もファイナンシャルプランナーの資格を活用して、仕事をする予定は今のところないのですが、自分の家計に役立てる為、また将来転職するときがあった場合に役立つかもしれないという考えで、ファイナンシャルプランナーの2級を取得しようと思っています。 なので、AFPやCFPのように更新もしたくないですし、年会費も払いたくありません。 ただ、ファイナンシャルプランナーの資格だけ持っているという状況がベストです。 いろいろ調べると、FP技能士2級を取得するとAFPの講習を受ければ、AFPの資格も取得できると書いてあったのですが、上記の理由からAFPは必要ありません。 FP技能士2級だけを取得することは可能なのでしょうか? また、FP技能士2級を取得しておいて、後々ファイナンシャルプランナーの資格を生かすような仕事に就いた場合は、特に試験などを受けず(講習ぐらいは必要かもしれませんが・・・)にAFPを取得することは可能なのでしょうか?

  • FP2級 実技試験科目

    ファイナンシャルプランナー2級の実技試験の科目は、個人と資産設計とでは難易度や勉強のし易さや試験形式等から総合的に判断してどちらがよろしいでしょうか?簡単に言うとどっちが簡単かです。よろしくお願いします。 もしその他の科目がお薦めでしたらそれでも結構です。

  • ファイナンシャルプランナーについて

    ファイナンシャルプランナーにはAFP、CFP、1級、2級、3級があるみたいなんですが、 どのような違いがあるのですか? 試験には実技試験があるみたいなのですが、 どのような試験なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、以上の2点を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • FP3級、建ぺい率や容積率の勉強の仕方

    ファイナンシャルプランナー3級(以下FP3級)の試験を受けたいと思い、軽くネットで過去問などを調べていたのですが、 実技試験で出題される?「建ぺい率や容積率、前の道路の幅員」などについての問題だけは詳しくわからず、 FP3級の参考書やテキストを探しに本屋に行ったのですが、どの参考書も建ぺい率等についての問題や解説の記述がほんの少ししかなく戸惑っています。これでしっかり理解できるのか不安です。 もし建ぺい率等の計算や問題をしっかり把握したい場合は宅建の参考書などを購入したほうがいいのでしょうか?

  • FP資格について

    現在、将来の職業選択についていろいろ調べています。 そのなかで、ファイナンシャルプランナー(FP)という資格に興味を持ちました。 いろいろ調べてみて疑問に思うことがあったので、質問させていただきます。 (1)FP技能士資格 (2)AFP資格 (3)CFP資格 の違いについて教えてください。 自分の見る限りは、(1)を取らなきゃ(2)、(3)に挑戦できないというところでしょうか。。。 また(1)を1級まで取得しようが、(2)(3)の資格を取らなきゃ実務には役に立たないのでしょうか?  そういった資格間でのメリット・デメリット(?)などについて分かる方、教えてください><

  • FP技能士とAFPの違いについて

     ファイナンシャルプランナー2級の資格取得を目指してます。  国家資格のFP技能士は試験に受かれば資格取得となりますが、AFP(銀行協会主催の資格)はFP技能士試験合格+講座受講+更新のための該当講座の定期的受講が必要だと聞きました。費用も更新のつどかかるとのことですが、他にどのような違いがあるのでしょうか。  また、どちらの資格のほうがポピュラーなのでしょうか。個人的には結構継続的にお金がかかる、AFPよりもFP技能士の資格試験合格を考えているのですが。メリット、デメリットについて教えてください。

  • FP2級の勉強法について(2度の不合格)

    今年の1月に3級に合格し、5月に2級を受験しましたが、学科があと2問、実技があと1問でした。 先日行われた試験も、自分なりに答えを合わせてみた結果、実技は受かりそうですが、また学科が2問たりませんでした。 ナツ○社で出している問題集と東○ファイナンシャルプランナーズで出している1問1答と実技がセットになっている問題集を説き、9割がたできるようになってからの受験でした。 検定試験というものにこれほど苦労したことがないので、自分の頭脳の衰えを感じつつも、何がなんでも1月に合格したいです。 ネットで調べると何冊にも手を出さずに、1冊を隅から隅までやってほうが良いとなっていたので、やったのですが、ダメでした。 なんでも良いので、合格された方のアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 宅建及びFP取得後の就職先

    今年、宅建試験を受けました。 自己採点の結果、合格はほぼ確実だと思います。 その後、ファイナンシャルプランナーを取得しようと思っているのですが、その2つの資格を持っている場合、どのような職業に向いているのでしょうか? ちなみに、大学は出ていません。