• 締切済み

父が無職。これから先不安。助けて。

ruka39の回答

  • ruka39
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.19

こんにちわ! 私は中二の女子です。 実は私も父が無職になると聞きました 不安です 母が体が弱いからあまり働いて欲しくないです でも私は中二で働けない 母に新聞配達すると言っても 「中学生なんだから勉強しろ」 と言われてやらせてくれません その家のためになりたい、自分のお金は自分でなんとかしたいって気持ちとの間で悩んでます 本当は金持ちのところでいっぱい伸び伸びと遊びたい!! 服とかいっっぱい買ってもらって、 家族で旅行してみたい 贅沢してみたい 金持ちが羨ましい…… そう思ってしまいます でも、言えませんよね 少なくとも私はそうです 高校に行けるのかな…… って思います、分かります そんなときに私には、大切な人が見つかりました その人に私は話しました すると、 「思い通りにいかなくてもなんとかなる」 と言われました 自分の思い通りにはいかない事ばかり!! なんでこんなに苦労しなきゃいけないの?? 未来は……大丈夫なの?? そう思うけど、絶対になんとかなります なんとかなります 今、すっごく苦労してる分絶対に未来は楽ですから だから、そうなるためにも今から色んな努力をしましょう?? 私は頑張ってます 未来が楽しくなるように 一緒に頑張りましょう!!不安なのは一人じゃないです。 長々とすみませんでした!!

関連するQ&A

  • 父が生活費すら渡してないみたいです。

    ここ3年ぐらい,父が母にきちんと生活費を渡してないみたいです。 父は決して収入が少ないとかでは無いみたいなんです。 その証拠に弟が通っている私立幼稚園で 一定の収入を得てる人以外には 返ってくるはずのお金が返ってきてません。 母が父にきちんと渡してと言うと逆ギレです。 でもおかしいんです。 母が言うにはその幼稚園に通っているほとんどの家庭には 返ってきてるらしいんです。 どう考えてもおかしいですよね? 一度父方の祖父が経営している会社の経営がうまくいかなくて 父の会社から借金というか結構な額を借りたみたいなんです。 しかもこのことは父は母に相談も無しに 勝手に話を進めて勝手にしていました。 母は父の給料明細?や年収などを教えてもらっていません。 教えてと言っても父は逆ギレをして絶対に言いません。 母は知る権利すらないのでしょうか?? 母がきちんと知ることが出来て初めて きちんと話し合いが出来ると思うんです。 このままいくと離婚という話も出ています。 もし知ることが出来るならばどういう手段でしょうか?? 私(高校生)が出来ることはあるでしょうか?? 教えてください。お願いします。

  • 家庭内暴力に困っています

    兄の暴力で悩んでいます。 家族構成 父、母、兄(25)、私 父方の祖父、母方の祖母 兄が暴力を奮いはじめた時期 小学校高学年 兄は22歳で結婚をし、子供が2人いますが、離婚しています。 母は、兄の暴力と父の不倫で精神的に病み、膠原病になりました。 父は、私が小学校低学年のときに不倫しはじめ、今年母と離婚をし、その不倫相手と籍をいれています。 兄の暴力は小学生の頃からはじまり、いまだになおっていません。「金をかせ」「死ね」「殺すぞ」などの暴言は毎日のように続き、兄が中学にはいると、暴力はますますエスカレートしていき、家の中ですれちがうだけで、みぞおちを殴ってきたり、お金がないというと、部屋中ベッドも勉強机もすべてひっくり返され、ものは壊され私をボコボコにしていきました。母は止めてくれたのですが、母も父も共働きだったため、家に帰ると毎日が悪夢でした。兄は不登校だったため、部活から帰った私を殴る、蹴る、刃物でおどす、ベランダにだし、鍵をしめ、「そこからとびおりろ」といったこともあります。 母は路上で首をつかまれ、車に何度もたたきつけえられ、今は首の骨がおかしくなってしまい、病院にかよっています。 最近では父と喧嘩になり父は前歯を折られてしまいました。 現在兄は父方の実家で祖父、父、兄と暮らしています。私も今は祖母が亡くなってしまったため、祖父のことが心配なので父方の実家で暮らしています。 兄は今現在新しい彼女がいますが、そのこはまだ16歳です。2010年の9月から父方の実家に居座り、高校にもいかず、兄が仕事にいってかえってくるまで寝て帰ってきたら起きるという生活をしています。 高校は12月にはいり、退学させられたようです。 そのこに家に帰れといっても帰らないし、下着おは風呂場で脱いだら脱ぎっぱなしの状態です。食べたものはそのままだし、自分の下着を私の祖父に洗わしています。 さらに理解できないのは、家に帰ってないから、親に携帯を止められ、携帯を兄がかってきて、その携帯代を祖父に払わしています。その女の子が遊びにいくお金や電車賃なども兄が祖父からもらえといったなどといって祖父からもらっています。向こうの親も何を考えてるのか全くわかりません。 祖父は兄が暴れるのが怖く、なにもできません。 父は全くなにもしません。 今日も兄は階段をあがる音がうるさいなどと文句をいい、怒鳴り散らし、私に重たい椅子を投げつけてきました。 その後、カッターを持ち出し、脅してきました。もう耐えられません。 なにかいいアドバイスはありませんか・・・?

  • 無職の父 この先家族はどうすれば良いのか?

    毎回お世話になっております。 26歳男性。 父が無職でこの先どうすればよいのか悩んでいます ↓以前こちらでも相談させていただいた者です。 下記も参考にしていただければ幸いです。 ○PC作業が苦手だというだけで退職を考えてる父 http://okwave.jp/qa/q6571175.html ○青い鳥症候群の父 危機意識のない家族 http://okwave.jp/qa/q7139501.html 私自身は来年の四月から公務員としてとある官庁で働かせていただくことが決まっており 春から一人暮らしをする予定です。 しかし今住んでいる家などの資産や家族をどうすればいいのかわかりません 現在の状況としては 父→自営でトラックの運転手をしていたが契約を切られ無職。 いわゆるブラック企業しか受からず受かっては辞めを繰り返している 母→地元の福祉会館でパートをしている。収入は月に7万程。 妹→高校在学中に鬱病で退学。その後支援学校?のようなとこに入校し卒業。肩書きは一応高卒。 現在週一でバイトをしているフリーター22歳。フルタイムで働く気なし。現在も療養中らしい? 環境→10年程まえに購入した戸建のローンが残っている。(恐らく2世代ローンになっている) 車も2台あり負担は大きい。 現在は貯金を切り崩して生活している(の割には旅行とかしていて贅沢をしている)のですが そろそろその貯金も尽き始めているとのことです。 父もそれなりに面接に行っているのようなのですがなかなかうまくことは運ばないようです (まぁ決まってもすぐ辞めているのですが) 父方の実家は山梨で農業を営んでおり、本当にだめだったら単身赴任のような形で山梨の実家に戻り祖父の手伝いをする、と言っているのですがそのさいローンが残っているこの家はどうするのか。 私自身は働き始めたら恐らく今の家には戻ることがないと思います ですので家を継ぐ者も今のところいない。 この先どうすればよいのか全く見えてきません。 実質的な大黒柱となっている母に促しても 「まだまだわかないことが多いから」 と考えを固めてくれません 私自身の考えとしては ○今の環境を維持するパターン 今住んでいる家や車などは売らず、今の生活を極力維持するようにする 私→春から働き仕送りをする 母→このままパートを続ける 妹→フルタイムといかないまでもバイトを増やし家にもお金を入れる 父→就活を続けるか、実家に戻り単身赴任の形で農業を手伝う ○環境を変えるパターン1 今住んでいる家や余分な車などを売却し、山梨の実家に戻る 私→上記と同じ 母→山梨で新しいパートを見つける 妹→山梨でバイトを見つけ働き、可能なら就活 父→祖父の農業を手伝い、将来的には家業を継ぐ ○環境を変えるパターン2 今住んでいる家や余分な車などは売却し、公団や団地などに引っ越す 私→上記と同じ 母→パートを続ける 妹→フルタイムといかないまでもバイトを増やし家にもお金を入れる 父→就活を続ける ※可能なら生活保護などを申請する の3パターンを考えているのですが いかんせん26歳のガキンチョの考えなのであまり良い考えとは思えません そこで社会で活躍されている先輩方の現実的なご意見をお聞かせください なんでも結構ですのでよろしくお願いします

  • 離婚した父に祖父の訃報を知らせるべきでしょうか

    両親が離婚して15年程になります。 私は母に引き取られ、現在は結婚し、独立しております。 今日、母方の祖父が亡くなりました。通夜は明日です。 訃報を父と父の両親(私の父方の祖父母)に知らせるべきか 悩んでおります。 なお、私自身は父とは15年間で1度のみの面会で、連絡先も 知りません。連絡をするとすれば、父方の祖父母経由となります。 父方の祖父母と私は通常通りのお付き合い(お中元、年賀状など) をしており、会うたびに 「向こうのお祖父さんは元気か?」と尋ねられます。 当の母は父や父の両親とは離婚後一切連絡を絶っているようです。 今でもわだかまりは残っているようです。 私はどうすべきでしょうか。

  • 助けて。父に家と土地を相続させたくありません。

    母が急逝し、遺産分割協議をします。 現在、母の資産を調べているところです。今分かっている資産は、預貯金と不動産(土地と家)です。 相続人は、父、兄、妹である私です。 兄は実家に居住していて、私は結婚して別居。 父は事務所に居住してましたが、母がいなくなってから、家で仕事をするといって実家に居住します。 遺書が見つかっていないため、もし調停になれば、父2分の1、兄と私が4分の1で分配しないといけないでしょうか? 預貯金をこの割合で、相続するのは納得してはいるのですが、以下の理由で不動産を父に渡したくないのです。 1.家は、祖母の贈与で建てたのですが、以前は借地で、父と兄に内緒で土地を購入しました。(私だけが知っていました。)父が、家を事務所にしたり、借金したりするのを嫌がっていました。 2.母の欄だけ署名・捺印された離婚届が見つかっている。 3.父方の墓ではなく、母方の墓を希望していたので、実家の墓に埋葬される。 4.預貯金も、祖父から受け継いだ株を売却して得たもので、父との共有財産ではない。 5.父は自営業で、預貯金があまりなく、借金をするのではないか不安。 もし、家と土地を父2分の1、兄と私4分の1で所有権を共有した場合、父が家を担保に借金するのを防ぐことはできますか? 所有権2分の1でも、共有者の許可なく、根抵当権をつけて、自由にお金を借りる事ができるんですよね? 極度額を0にすれば、借金できないようにできるのでしょうか? 家と土地には、絶対抵当権をつけたくありません。 父は、3ヶ月以内でないと、相続できないと言っています。 相続放棄は3ヶ月以内だったと思いますが、遺産分割協議が整わず3ヶ月を過ぎると、どんな問題がありますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 父と母の仲

    私と父と母のことで悩んでいます。 元々仲の良い夫婦とは言えませんでした。 それにプラスして、父方の祖母と叔母(父の妹)と母はとても仲が悪いです。 私が小さい頃から嫁姑小姑の事で喧嘩が耐えませんでした。 母はそのことでノイローゼ気味にもなります。 父はマザコン+シスコンなのです。 最近父方の祖父が亡くなった事から、父は同居(二世帯住宅)の祖母(父の母)と妹(←離婚してます。)にベッタリで、母はそんな父に対し不満が募り、最近はずっと怒鳴り合いの喧嘩ばかりしています。 祖父の遺産の事で言い合いになったり、祖母の面倒を誰が見るのかで言い合いになったり。 父の家族は私たちではなく、祖母と妹だけだと父本人に言われました。 正直とてもショックでしたが、私は仕方ないと、諦めました。 ただ、私も兄も社会人なので、金銭的に両親の支えは要らなくなったのですが、弟はまだ学生でまだまだ親の手助けが必要です。 母は、弟が大学を卒業するまでの4年間は離婚はしないと言っていましたが、いつか、本当に母が壊れてしまうんじゃないかととても心配です。 全て、父が悪いわけではないんです。父も悪いですが、祖母も叔母も悪いのです。 そして、母が父に対して怒る理由は分かるのですが、母はカッとなると、祖母と叔母のことを口汚く罵ります。 誰だって自分の家族のことをひどく言われたら怒りますよね。 「そんなふうに言ったらダメだろう。」 と、思っているのに、母に対して意見することが私には出来ません。 父に対しては意見というか、怒れるのですが。。。 母にとって、今の家での心のより所は一緒に住んでいる私と弟だけなんです。 もし、私が、母にきつく意見を言ったら、母はより所を失くしたと勘違いしかねません。 父ばかり責めるのも嫌です。 でも、どうしても母を責めることができません。 父母祖母叔母のことで私はあまり口を出しません。 私が、怒ると母は「大丈夫だからなんも言わなくていいよ。ありがとう」と言われるだけです。 父と母の間違った言動に注意することも出来ません。 2人の喧嘩を収めることは私には出来ないのでしょうか。 遺産のことだけでなく、兄の結婚が決まり、これから色々両家の挨拶や、弟の大学のことで話し合わないといけないことがたくさんあるのに、話し合いが出来ていません。 話す前から怒鳴り合いです。 私に出来ることはないのでしょうか? ちなみに私は21歳です。

  • 相続の家についてです

    祖父が亡くなり、叔父と父で相続をしました 実際に住んでるのは離婚した母と兄です。 叔父は祖父たちに家を買ってもらいそこに住んでいます 父は借金などし、家から出て行きました  ので祖父と母と兄ですんでいました。 叔父も父もそこに住みたいと出て行ってほしいと言ってきました 叔父と父で話し合い中です  もめてます   母と兄が住む方法もしくは引っ越し代等請求することはできますでしょうか? 離婚した母ですが 父が悪いので祖父の好意で家賃は払っていません 居住権などはないんでしょうか?

  • 相談は離婚した父(54)との関わり方についてです。

    相談は離婚した父(54)との関わり方についてです。 私の家族は母(51)と私(19)と7つ上の兄(26)です。 両親は私が6歳のときに離婚しました。 母方の祖父母は他界していましたが、父方には祖母がいたため、急に孫と会えなくなるのはかわいそうだろうという理由で、昔から現在もお正月やGWはいつも父と兄と一緒に祖母の家に泊まりに行きます。 そのほかにも私も兄もごくたまに父の家に遊びに行きます。 というわけで母と父は無関係ですが、私と兄は両親両方と関わりをもっています。 相談は、最近この父との関わり方が分からなくなってきたことです。 離婚した当時15歳だった兄にとっては「別居した父」という意識だとおもうのですが、離婚した当時6歳の私は物心ついたときから「たまに会いに来るおじさん」でした。だから父としてどうかかわっていいのか分からないのです。 兄は父も母も同じように接することができています。 私は母には素の自分ですが父にはどうしても気を使ってしまいます。 良い子を演じてしまいます。 今日も父の日だからと緊張しながら電話して軽薄な会話で終わり、またいつものように悲しい気持になりました。 兄のように父として普通に関わりたいです。 兄と父が話すときは笑ったりしてとても楽しそうなのですが私と父が話すときはきをつかいあってあまり笑いが有りません。 私と母は笑いのツボが合いますが、父と兄の笑いのツボは知的なので私の笑いのツボと違います。 やはり女同士と男同士でも違うのでしょうか。 お父さんに素を出すのが怖いです。お父さんと話すのが怖いです。父には甘えられません。父と口論もしたことがないです。大きな喧嘩もしたことがありません。そのような雰囲気になったとき私が避けるのです。 普通の仲いい父娘になるにはどうしたらいいのでしょうか。 なんか支離滅裂だし、何を質問したいのかわかりづらくてごめんなさい。 客観的に感じた印象やアドバイスなど些細なことでもいいので教えていただけたら嬉しいです。

  • 助けて。父に家と土地を相続させたくありません。

    母が急逝し、遺産分割協議をします。 現在、母の資産を調べているところです。今分かっている資産は、預貯金と不動産(土地と家)です。 相続人は、父、兄、妹である私です。 兄は実家に居住していて、私は結婚して別居。 父は事務所に居住してましたが、母がいなくなってから、家で仕事をするといって実家に居住します。 遺書が見つかっていないため、もし調停になれば、父2分の1、兄と私が4分の1で分配しないといけないでしょうか? 預貯金をこの割合で、相続するのは納得してはいるのですが、以下の理由で不動産を父に渡したくないのです。 1.家は、祖母の贈与で建てたのですが、以前は借地で、父と兄に内緒で土地を購入しました。(私だけが知っていました。)父が、家を事務所にしたり、借金したりするのを嫌がっていました。 2.母の欄だけ署名・捺印された離婚届が見つかっている。 3.父方の墓ではなく、母方の墓を希望していたので、実家の墓に埋葬される。 4.預貯金も、祖父から受け継いだ株を売却して得たもので、父との共有財産ではない。 5.父は自営業で、預貯金があまりなく、借金をするのではないか不安。 もし、家と土地を父2分の1、兄と私4分の1で所有権を共有した場合、父が家を担保に借金するのを防ぐことはできますか? 所有権2分の1でも、共有者の許可なく、根抵当権をつけて、自由にお金を借りる事ができるんですよね? 極度額を0にすれば、借金できないようにできるのでしょうか? 家と土地には、絶対抵当権をつけたくありません。 父には、残金200万程の預貯金のあるキャッシュカードの暗証番号が教えられていたので、母の葬儀費用はこちらから出していますが、母には信頼されていると言っています。 父は、3ヶ月以内でないと、相続できないと言っています。 相続放棄は3ヶ月以内だったと思いますが、遺産分割協議が整わず3ヶ月を過ぎると、どんな問題がありますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 差別する父

    65歳の父が孫(兄の子で5歳と3歳の女児)を差別します。孫と一緒に遊んでいても3歳の次女ばかり構い、5歳の孫をほとんど相手にしていません。次女がまだ小さいから、というだけの理由ではなく、もしかしたら見た目(身内の私が言うのもなんですが、5歳の姉より3歳の妹は近所でも評判の美少女です)祖父が出かけて何かお土産を買ってきても5歳の長女の分がなく驚いた事があります。こんな祖父とは孫にもう会わせたくないくらいですが、兄は長男なので兄一家は祖父と同居しています。5歳の姉の方も祖父の態度があまりにもあからさまなので小さいながらに気づいているようです。母と私は父のそういう父の態度が許せないので、注意しましたが父は昔から気が短く、案の定逆ギレして「差別なんかしとらん!!!」と怒鳴ります。こんな事では5歳の長女がひねくれてしまうのではないかと心配です。どうしたらいいでしょうか?