• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活生にあなたのアドバイスを・・・)

就活生へのアドバイス

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方の言う通りだね。 まず彼らの言うことをやってみて 【属性】 大卒社会人ン年目、シュウカツ、テンカツ経験者。その分野はおおむね強いと思う。 あまり落ちたことはない。 【結論】 正直なところ、大学1,2年含め何をやったかの自力で9割決まるから、シュウカツで出来ること なんて殆どない。 「自分を上げてく」より「自分と言う価値を低く見せない」のを意識すべき。 【各論】 個人的には、社会人ってのはアウトプットだから、そこをともかく頑張る。 書くこと、話すことを毎日、歯みがきみたいにやること。 毎日ビジネス書を読んで、その感想をどこかノートに書いてもいい。 ニュース番組見て、シャドーウィング。 評論家的、傍観者的価値観は全くいらない。 めんどくさいと思うから「私は女優で、シュウカツ生と言う役」ぐらいの気持ちで楽しんで毎日やるといい。 見た目や雰囲気はアナウンサー見て真似したらいい。 彼ら彼女らはなんだかんだ言ってシュウカツの勝ち組なんだから 「こういう人がウケるんだなあ」と思って欲しい。 ネタだと思っていいんで真似するといい。 あと努力を続けること。 これはスポーツや音楽もなんだけど、 徐々にレベルが上がるってよりは、閾値なんだよね。 「オニギリはメラゾーマを覚えた」みたいに、ある時、突然レベルアップ!!て感じで上がる。 そこまでいくのがしんどいわけ。だからともかくそれまで続けること。 一般的に何かを出来るようになるまでは、200時間-2000時間とかって言われる。 1日3時間取り組んでも早くて3ヶ月弱かかる。長いと30ヶ月。 別に移動時とか、ゴハン食べている時でもいいので、接着時間の量と質を上げること!! >落ち込んだときの対処法、 数受けること。忙しいといちいち落ち込んでられない。 どうしてもって時は酒を飲んだり散歩したり電話する。 >面接で気をつけること 仕事もそうなんだけど、開始1秒後には9割結果出てるんだよね。 さっきも挙げたけど、トラブル時の対処も含め、それまでにどれだけ準備できるか。 それに懸かってる。 ある意味、当日は遅刻さえしなければ何もすることなんてないよ。 >実際やってみて手ごたえがあったこと 直前期でってことで言うと、 毎日接着することかな。「英語が得意」て書いてるなら、毎日5分でいいので英語に触るとか。 「英語で自己紹介して」っていきなり言われて準備してない奴は一気にピンチだけど、 準備してる奴は一気にチャンスになる。 ビジネス書を読むとか、アイロンとか。 女性だと思うけど、例えば髪型だよね。 アホ毛とかカラコンとか原色のマフラーとか太ってる・・他の人は知らないけど僕は内心マイナスつけるよ。経験則で言ってもそういう人は仕事できないし。 「緊張してるからミスってもおk」「カワイイからおk」とかってのは20歳までの話。 採用に大きな責任を持たないバイトや大学のAoぐらいの話。 こっちは競争が激しくそんな余裕ないし、そんなお飾り採る余裕無いんだよね。 >これはやらない方がいいことなど、教えていただけたら嬉しいです。 なるべく何事もやった方がいい。素直さは若者の特権だから。 ただし、「本当にやった方がいいの?」って自分で考えて結論を出すことが大事。 周囲のアドバイスも受け入れるべきだけど、限られた時間で、 1つ2つと結論を出して動いてくべき。 例えば「1週間以内に」ってことで推奨図書出たら、当日の帰りに書店で買って、その日のうちから読んで翌日の昼にはありがとうメールと感想を挙げておくのも手。 仮に倍率200倍でもたったそれだけのことで上位3%に入れるよ。 受かる確率はグッと上がる。 そこで「カネがない、時間がない」って言ってるから落ちる (これは癖だと思う。いつも同じこと言う奴が多い) 私立文系なら「カンタン簿記」とか「PDCAとかアイドマ、3Cなんかの基礎セールス、マーケ知識」 なんかは抑えておくべきかな。 それも「私は経済学部じゃないから」ってのは言い訳と同じで、それなら経済学部の奴を採れば済むだけの話。 逆に「今はさ、TOEIC850は欲しいよね」て言われても今更ムリだし私にはいらない、と判断したらそこは捨てて、違う自分の強みをガンガン売るのも手だよね。 そういう選択をかがられた時間で1、2,3とやってく感じ。 あと金をケチるな。カネや時間をかけるから自信になる。 自信が出ないのは、やってないから。やればいいし、やるしかない。 それと個人論だけど ストックは常に10社前後、10年ぐらいは長く続く会社がいいです。 ストックに関しては多すぎたらわけがわかんなくなる、会社に関しては 起業や寿の確約が無いのなら20代の転職は99%不利だからです (どんなに頑張っててもあんまり認められない。ダメ会社で10年やった方が キャリア的に有利)。

fmk6
質問者

お礼

こんなに詳しく書いてくださってうれしいです! >正直なところ、大学1,2年含め何をやったかの自力で~ 確かにそうですよね。今までやってきたことをアピールするしかないから 今更何かを始めたり変えることはあまり説得力無いですよね。 1~3で自分のやったことを見つけたいと思います。 「自分と言う価値を低く見せない」すごく参考になる言葉でした。 >一般的に何かを出来るようになるまでは~ 初めて知りました。やはり努力なしには何も得られないということですね。 >「カネがない、時間がない」って言ってるから落ちる~ まさに私のことでした^^;私は肝心なところで行動力が無いので すぐに行動できるようにしたいと思います; ほかもとても参考になりました。 社会人がどう考えどういう視点を持っているのか改めて思い知らされた気がします(´`;) 学生気分が抜けなく社会人になるのがもっと心配になってきましたが できることから頑張ります。 たくさんのアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就活をはじめたのですが、疑問点を幾つかお教えください。

    最近就職活動を開始した大学生です。 (1)先輩などに就職活動について伺ったときに、第一志望の前に他の企業でエントリーシートや面接の練習をしておくようにアドバイスを受けました。私は総合商社への就職を希望しているのですが、それより選考の時期が早い業界などがありましたら(一概には言えないことは承知しておりますが)教えていただけないでしょうか? 練習のつもりで面接等に臨むことは人事の方に失礼だとは思いますが、現実問題として第一志望の前に面接の数をこなしておきたいというのが本音です。 (2)また本命でない企業の面接のときにも、ウソあっても、もちろん御社が第一志望という態度をとったり、発言をするものなのですよね?嘘をつくのは心苦しいのですが、就活をしていくには止むを得ないのでしょうか? (3)もし仮に本命の企業の結果が分かる前に、(1)で述べたような本命でない企業から内定をいただいて、その企業から就職活動を止めるように言われたり、会社に入るのかそうでないのかはっきりさせろと言われた場合どのようにすればよいのでしょうか? 就職活動を始めたばかりで不安でいっぱいです。もし上のどれかの質問に回答していただける方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 就活で落ちまくり、悩んでいます。

    私は現在就職活動中の大学3年生なのですが、自信を失いかけて困っています。というのも、今まで受けてきた企業のほとんどがエントリーシートで選考落ち、最高でも3次面接にまでしか漕ぎ着けませんでした。今、第一志望の結果待ちなのですが、これが落ちてしまったらもう自分はこれから先就活を諦め、やらなくなってしまうのではないかと心配です。そこで質問なのですが、皆さんは就活で落ちまくった際、どのように自分のモチベーションを上げていますか(または上げていましたか)?本気で悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 転職のSPI

    採用担当や人事担当の方にお訊ねします。 現在転職活動中で、1社最終面接後の結果待ちです。 (合否は恐らく来週連絡がくると思われます) 一次面接でSPI試験をやると言われたので参考書などで勉強していったのですが、実際にはSPIはやらずに最終面接が終わりました。 当方30代でSPIの勉強はしたものの、あまり自信がなかったので、SPIがなくてホッとしたのですが、やると言われていたのをやらなかったのは良い兆候、悪い兆候どちらなのでしょうか。 面接ではかなり手応えが良かっただけに、ちょっと不安です。

  • 就活塾に通うか迷っています

    大学3年生女子です。 もう2月になり、エントリーシートを書き出してるのですが一人でやっているのですごく不安です。 大学で相談もしているのですが、エントリーシートを一社ごとに全部見てもらいたいぐらい不安です。 一人で書いたものが通過する自信がないのです。 それに私は喋りも下手なので、面接も自信がありません。。 就活塾に通うか真剣に迷っています。 でも、お金が高いのと、就活塾に行かなくても内定をもらえそうな学生をみると 私って気合い入れすぎなのかな。。と悩みます。 就活塾に通う学生さんは多いのでしょうか? 就活塾に通うべきだと思う学生さんの例を教えてください。

  • 就活がつらいです。

    大学四年生女子です。 就職活動中です。関関同立の大学に通っています。 今までエントリーシートを10~15程度、説明会やGDを数回受けましたが、いまだ内定をもらっていません。 エントリーシートで落とされることもよくあります。 本命の企業はこれから選考が始まるのですが、もしそれが落ちてしまった場合 持ち駒がほとんどないんです。。 5社もありません。 またエントリーしようと思うのですが、落とされる気しかしなくて 書くのがしんどくなってきました。。 この時期になるとほとんどの企業が募集を締め切っています。 バイトや部活もあり、なかなか時間の確保ができないんです。 就活を終わられた先輩方からは「あなたは内定とれるよ。 少なくとも夏までにはとれてる。」と言われますが 面接ではうまく話せなくて、落ちてしまいます。 親には「できが悪い」「あそこの家の娘さんは成績もいいからうらやましいな~」と言われ 先生には「親の育て方が悪いんだね。」「あなたって人は。。」と昔よく言われてました。 恋愛でも恋人や好きな人に自分全てを否定された時やバイトでミスを繰り返し 怒られるたびに「なんで私ってこんな無能な人間なんだろう。。」と思ってしまいます。 周りの友達は毎日面接があるというのに、私は4月になってから 就活の予定が全くないんです。 もう怖いです。。 就活を経験された方、なにかあればアドバイスをお願いします。 中傷的な発言はなるべく控えてください。。

  • 就活マニュアルは使える?使えない?

    最近の就職活動について書いてあるサイトや雑誌の記事を読むと、面接官経験者がエントリーシートや面接において、 ・みんな同じことしか言わない ・マニュアル通りでつまらない なんていう批判的な意見をよく見かけます。その一方で、就活マニュアルがよく売れているのは事実ですよね。これって就活マニュアルが嘘を書いているということなんでしょうか?それとも、中にはそういう面接官がいるということでしょうか?

  • 彼氏がムカつく(就活のアドバイスについて)

    私は大学3年の就職活動中の大学生です。 彼氏とは同じ年齢ですが、一浪している私とは学年が違い、4月から某有名企業で働きはじめます。 就活を経験済みの彼氏は、私にいろいろアドバイスをくれるのですが、私はそれを聞いてとてもイライラしてしまうんです。 一度エントリーシートを見てもらったとき、「内容が全然だめだよ」と言われ、仕舞いには「俺のエントリーシートは結構まとまってわかりやすかったんだよね」と自慢に入る。 つまりダメだしを沢山されて、就活の原則みたいなことを語り、最終的に自分が就活をどれだけ上手くやったかという自慢話などに入るのです。 就活のこととなると一緒に話していて不愉快でたまりません。 ほんとムカついて仕方ないんです。 できれば就活の話はしたくないんですが、今の私の生活は就活一色ですし、どうしても就活の話題になってしまいます。 就活のことがなければホント彼氏のことは好きなんで、彼氏とはこれからも付き合っていきたいと思っています。 この状況をどうしたらいいでしょうか? または、このように思うのは私の心の狭さなのでしょうか?

  • 就活の流れについて

    どうもはじめまして!今大学3年で、就活に備えて試験の対策を始めようと思っています。 そこでひとつ先輩方に質問なのですが、 エントリーシート提出、 WEBテスト、 筆記試験、 面接など、 それぞれ大体何月ごろ行われるものなんでしょうか? いろいろ調べてみたのですがどうもはっきりしません・・・ 大まかでいいので教えていただけないでしょうか?

  • 就活 倍率

    就活してます。 もう大手は、エントリーシートが締め切りも多いです。 JRとか、メガバンク3社とか、生命保険とか 大手で、就職ランキングにでるような会社の倍率って どれくらいですか? 一般に中小よりも大手の方が倍率は、高いですか?

  • 学部1年からの就活

    物理学科に在籍している1年です。 理系って就職有利とか言いますが、ぶっちゃけ物理って院まで行ってちゃんと勉強しないとあまり会社としても使えませんよね? それに、前期はほとんど勉強しないでテストを受けたらな普通に専門科目の成績が非常に悪く(倫理とか哲学とかは滅茶苦茶よかったのですが・・><) 大学もそこそこな感じだし、経済状況も経済状況なので・・・ 就職を考えています。 資格は一応弁理士を頑張って取ろうと思っているのと来年あたりから 英語の勉強もしていこうと思っています。 そこで質問なのですが、 1.セミナーや合同説明会など参加してもよいのでしょうか??? 2.一年の時から就活して20社から内定貰ったという人のブログを見つけたのですが、そこにはエントリーシート書いて、面接までこぎつけ面接の練習をしていたとあるのですが・・こんなのいいのですか?? 3.今就職活動の一環で私にできること: 就活を終えて、または始めて 取っておけばよかった資格、やっておけばよかったことなどあったら 教えてください。 よろしくお願いします。 今興味があるのはメーカーです。