• 締切済み

老犬がいる時、親が病気になったら…

greeeen_tの回答

  • greeeen_t
  • ベストアンサー率35% (54/151)
回答No.2

もし自分が「ちょっと犬が3匹いるので難しいんです…」とだけ言われたら、正直確かに少し「えっ…犬の世話が理由?どっちが大切なの?」と思ってしまうかもしれませんが、 「実はうちにいる3匹の犬が老犬で、週3位で病院に連れていっていまして…」と教えてくれると、そちらだって3匹も病気の家族を抱えてるんだと普通に考えられるかと思います。 またペットホテル的な所でワンちゃんに待っていて貰って、求められた半分~1/3位は顔を出せば、まだ誠意も伝わるかと思います。 何かの非常事態には、犬より人間を重視して当然みたいなことも言われますが、私自身は(ペットはいませんが)そうは思いません。 義父母さんには義姉さん達もいますが、ワンちゃん達には質問者さんだけかと思うので、個人的にはややワンちゃん贔屓な感じでいてあげて欲しいです。 出来れば旦那さんがお疲れじゃなさそうな時を選んで、この件について相談してみるといいかと思います。(もし断ってしまうことがあっても大丈夫かな…?等) あまり一人で抱え込みすぎないで下さいね。無理して質問者さんに何かあれば、それこそ色んな意味で大変です。

関連するQ&A

  • 病気の老犬の世話について

    実家で可愛がっていたゴールデンレトリバーが 血管肉腫の末期だと診断されてしまいました。 余命は数カ月だそうです。 「できる治療はもうないので、 この子の喜ぶことを考えてあげてください。」とのこと。 実家の両親はそれはそれは愛犬を可愛がっていますが 両親ともフルタイムで働いていて 朝から夜遅くまで一匹でお留守番をさせています。 人と一緒にいるのが好きな子ですし 一匹でいるときに寂しく死んでしまったらと思うと かわいそうで涙が出そうになってしまいます。 そこで、この2つの選択肢が出てきたのですが みなさんのご意見を聴かせていただきたいのです。 (1)私が平日の間実家に帰って世話をして  金曜日に帰ってくる。    その場合、主人は平日一人になってしまいます。  深い理解を示してくれていて「それでもいいよ」と  言ってくれてはいますが、申し訳ない気持ちになります。   (2)愛犬を私の家に引き取り、  週末は両親がうちに泊まりにやってくる。    この場合、愛犬は住み慣れた家や土地から離れてしまうし  両親に会えないので環境の変化が大きいです。  が、私も愛犬と一緒に暮らした時間がとても長いので  そんなにストレスではないだろうと両親は言ってます。 実家と私の家は毎日行き来するには交通費が高くつき それほど裕福ではないので無理があります。 愛犬の為に一番良いと思われるのは(1)だと分かっていますが 毎日仕事を頑張ってくれている主人のことも 放り出していいものかどうかかなり悩みます。 両親は(2)を望んでいて、暇があれば通うからと言っています。 今は愛犬はとても元気ですので (2)を選ぶなら早い方がいいかもしれません。 愛犬の気持ち、両親の気持ち、主人の気持ち。 色々考えてたら、にっちもさっちもいかなくなりました。 貴方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 老犬と老夫婦

    実家の父は74歳で、ガンを患い、胸部に大動脈瘤があり、10月末に手術予定。 実家の母は69歳で、9月上旬に難病手術を終えたばかり。 実家の犬は16歳で、超高齢犬で、痴呆あり。ガンも患っており、眼も見えてなく、散歩もできないから、小便も大便もオムツが無いと部屋中に撒き散らすような状態。 体重が20kg近くある柴犬で、老夫婦はオムツを替えるだけでも命懸けの大仕事。 それでも父は犬のことが大好き。 母は犬の面倒どころか、自分の身体のことで精一杯。 今の母にとっては、犬は邪魔な存在、犬の面倒を見ることは限界に達し、面倒は絶対に見れない。 今の病気の手術を終えたあとも、実家の犬の存在が悪夢のように彷徨っているみたいで、病床で嗚咽を上げながら「安楽死」させて欲しいと訴えて、鬱状態・・。 感情的な父に「安楽死」と言葉にすることを怯えていて、板挟み状態で解決の糸口すら見えない状態。 愛犬派の結婚している姉がいるが、近くに住んでいるとはいえ、代わりに面倒見たり、引き取ることもできない状態。 私は実家より遠方にいるので面倒を見ることは到底できない。 普段面倒を見ていないので、「安楽死」とも簡単に言えない。 重病を抱えた老夫婦二人が痴呆のある老犬の面倒を見ている、遠方で想像するだけでもゾッとする。 増して、母親は犬のことで鬱状態になっており、難病の手術を終えても帰る場所がない。 犬には居場所があって、人間には居場所が無い。私には理解できないが、父は頑として面倒を見ると言い張り、この状況になっても犬も家族のうちという意見。 自分の親が病床で泣き崩れる様子を見るのはショックでした。 犬が憎い訳ではないけど、人間の命の方を守ることが優先に決まっている。 非常に深刻な問題です。 母親に安らげる場所を確保するための方法、こういった場合に犬をどのようにすればよいか、犬と人間は同等という主張を貫く感情的な父親を説得する方法、真面目に教えてください。 たかが犬の問題でも、兄弟、親子の離縁にも繋がりかねない非常に難しい問題です。 皆様からのご意見、アドバイスを急募させていただきます。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老犬を飼っている・飼っていた方、悩みを聞いて下さい。

    老犬を飼っている・飼っていた方、悩みを聞いて下さい。 私は40歳の主婦、主人と2人で子供はいません。 今15歳の老犬を2匹飼っています。 以前はパートで働いていましたが、いろいろな事情があり、 数年前から専業主婦、そして現在は老犬と共に過ごす毎日です。 大まかに概要を書きますと… 私自身は外に出るのは大好きで、生活の為というよりも 自分らしく生きたいので、パートなどで外に出て、 世間の人と関わっていたいと思い働いていました。 忙しくてもやっぱり、充実した毎日で楽しかったです。 ただ、愛犬を長時間お留守番させるのは嫌だったので 週に3~4日(繁忙期など時々は5日) 長くても5時間程度のパートにしていました。 しかし、数年前から私の両親が病気になり、付添・介護など をすることになりパートを辞めました。 それからは毎日愛犬と共に生活してます。 両親も他界し、バタバタと過ごしている内に、 今度は愛犬が年を取り、こちらに手がかかる様になりました。 犬も年を重ねると散歩もユックリ、 何かあると体調が悪くなったりして病院へ… それまでの愛犬の生活のパターンも変わって来ました。 その度に仕事を休んだり遅刻したりは出来ないので、 仕事は諦めています。 しかし… まだ40歳で、子育てもなく家庭のみの生活は正直苦痛です。 毎日毎日、同じことの繰り返しは当たり前のことですが、 愛犬の調子が良いと、本当に暇な毎日が続くこともあります。 主人が出張が多くなり、益々することがなくなり… 私は何のために生きてるんだろう? と考える毎日になりました。 誰とも会わない日や、会話の無い日があることもあり、 以前の私の生活からは、全く考えられない日々で… 愛犬2匹も皮膚病などの持病があり、これに対しての ストレスや睡眠不足も重なっているのもあると思います。 可愛くて仕方の無い愛犬に対しても ストレスが溜まると「もう、こんな子いらないよ」何て 思ってしまう自分がいたり…ますます自己嫌悪に陥ります。 こんな経験をした方、 同じ様な気持ちになった方いらっしゃいますか? こんな時、どういった事で気持ちを変えたり 気持ちをコントロールしたり乗り越えましたか? だんだん自分の生きて行く意味が分からなくなり、 本当に全てを投げ出したくなって泣きたくなります。 出来るわけないのに、愛犬を捨てちゃったら…なんて バカなことを考えて怖くなる自分がいたりします。 私、おかしくなっちゃったんでしょうか。 こんな私にアドバイスなどあれば下さい。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 姉との関係と親のこと

    私は52歳で2つ上の姉がいます。 私たちは車で20分くらいのところに住んでいて、 高齢の両親は地方に住んでいます。 2~3年前にも出た話なのですが、両親が私たちの住んで いるすぐ近くに住んだらどうかという話が出ました。 その時は立ち切れになりました。 この夏、アメリカで学生をしている26歳の甥が一時帰国 で帰ってきた時に両親のところへ行き、私たちの住んでいるところに 来ないかと両親に言ったところ、父がその気になって、トントン拍子 でこちらに住む話になりました。 私には主人の母が両親が住んでいるところに住んでいて、 今はケアハウスに住んでいますが、5月に病気になって入院をした時は 看病のため実家に泊まりながら行っていました。 私は10年以上診療内科に通い毎日薬を飲みながら、看病をして 実家に帰ってはほっとして翌日また病院へ1日行くという日々を すごしていました。 姉の主人の実家は姉の家のちかくです。 私は実家でほっとしながら義母の看病に行っていたわけですが、 両親がこちらに来たらそれも出来なくなります。 ただ、両親も高齢なので、こちらに来てもらって構わないのですが、 一方的に甥が父に話しをして姉妹で話し合うということもなく 決まってしまったことにこれから義母がまた入院をした時のことを 思うと不安が出てきます。 それを姉に話したら、そんな考え信じられないと言われました。 両親がこっちに来なくていいの!と。 甥は言い出したのなら、甥がこちらで両親の住むマンションを探す とか、引っ越しを手伝うとかするべきだと思うのですが、言うだけ言ってアメリカに戻りました。 私もわかっているのです。やっと思い腰を上げて私たちのそばに引越してくると決めた両親に来るななんて1つも言う気はないんです。 姉はそのことは絶対両親に言ってはだめだよと。 こちらに来なくなるからと。 そんなのわかっています。 ただ、もう少し、相談や配慮がほしかったんです。 姉は義兄とうちの両親4人を近くに住まわせて、何かあった 時はすぐ行けて楽でしょうけど、私は新幹線ででかけていき、 泊まるところもどこになるのかもわからない状態になるのです。 姉に自分のことばかり考えてないで、もっと人のことも考えなよと言われました。 私は間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老犬の安楽死

    飼い始めて13年の雑種の犬がいます。 2、3年前から白内障で完全に目が見えなくなり、耳もかなり今遠くなっていて、最近は左足の筋肉が弱ったために、ほとんど散歩には行けない状態でした。 それに追い打ちをかけるように、何かの拍子にリードが外れ、眼が見えないのに歩きまわってしまい、、その結果凄い高さから落ちてしまい、、下のコンクリートに叩きつけられたようでした。 すぐ病院に連れて行ったところ、肋骨が折れており、足は折れてはいないけど、、筋肉が弱っていたところにつけて、全身強打したために、立ち上がる事ができなくなってしまいました。 完全に寝たきり状態になり、目も見えず、耳も聞こえず。の状態でこれから生きていくのは、正直どうなんだろう。と家族みんなで話し合っているところですが、、中々答えが出ず、みなさんから意見をもらえないか、と思い質問させてもらっています。 今のところ私がすべて介護していますが、私は出産を控えていて、しかも主人が外国人のためそちらの国に帰って出産、生活をしていく事になっています。 それにつけて私の親はもう高齢、おまけに父がガンで、そちらに母は付きっきり。 これから犬の介護任せられる状態ではありません。 海外では安楽死が結構頻繁に行われてるようで、 主人も、犬の幸せって走り回ったり、散歩じゃないのか、それが完全にできなくなった今、その方がかわいそう。 だと言います。 正直どうしたらいいか、わかりません。 もともとの飼い主は無責任にうちに置いたまま、世話をしないのもかわいそうだから、とうちで祖母が飼ってきたようです。 どうか意見をおねがいします。

    • 締切済み
  • 親に二人の約束を話さない(話せない)彼女

    同棲している彼女なのですが 同棲する際に実家の手伝いに頻繁に帰るのことを止めてもらう と約束しました。 (私としては彼女が私の条件をクリアできると言うからから同棲しました、彼女がそれは無理だと最初から同棲はしていません) 手伝いとは、実家にはまだ小さい兄妹がいて、ご両親が休日仕事の時に 面倒をみるためです。(独りで留守番が出来ない(危険な)年齢です) 結婚してからもそういう状態が続くのは、夫婦生活が持たないと思うし、どうしても実家の手伝いが必要なら私が転勤になっても別居という選択しかありません。 そのため、私は実家の都合があるのは充分理解できるがご両親が自分達だけで子供の面倒をみれるような状況になって初めて結婚の準備に入ると私は言いました。 ご両親も彼女が急に手伝いに来れないとなれば大変だろうから半年間の間になんとか調整して欲しいと彼女にいいました。一応、彼女は了承してくれました。 ただ、半年経っても実家に帰ることを止めません(止めれません) ご両親にも私との約束は、心配をかけるからと伝えていないそうです。 (彼女は結婚もしていないのに実家に帰らないようにするという約束はご両親には受け入れがたいと思っているようです) 私としては、実家が彼女の手伝いがなくても困らないような状況でないと結婚するつもりはないのですが彼女はそのことをご両親に話すつもりがないようです。 (どうしても手伝いが必要なのに夫婦で子供を作ったり、転勤などが出来ないと言う状況は実家も私たちも困ると思います) 私としてはなぜ話さないか疑問です。 正直いうと私の約束を反故にしているとしか思えません。 今はじっと待つしかないのかもしれませんが 今のまま兄妹が一人で留守番ができるようになる(仮に小学生高学年)まで待つとなるとあと5年はかかります。 あなたならどうしますか?

  • 結婚後に知った秘密

    既婚者の方や、これから結婚を考えている方に質問したいです。 結婚して10年以上たってから、主人の父親(以後、義父)に精神疾患でずっと入院中の妹(以後、叔母)がいる事を知りました。 結婚の挨拶やその他、義父母と顔を合わせ時に、その叔母の話がでた事は一切ありませんでした。 身内として紹介されたのは義父の弟、つまり叔父1人だったので、てっきり義父は2人兄弟なのだと思っていました。 うちの両親も、そう思っていました。 ところが結婚後、10年以上もたってから主人がふと「親父の妹が……」と言いました。 そこで初めて、叔母さんがいる事を知り、何で今まで教えてくれなかったのか、結婚の挨拶もしていないじゃないかと主人に聞きました。 すると、叔母さんは高校生くらいから精神疾患で精神病院にずっと入院中だと言われました。 どこの病院か聞くと、市内で近い場所だったので、お見舞いに行かせてほしいと言いました。 しかし主人は「俺も全然会ってないし、向こうは会っても誰だかわからないから」と拒否されました。 誰が面倒見てるのか聞くと、義父との事。 もうこの時点で、なぜ結婚前に教えてくれなかったのか、今までずっと私に隠してきたのか、騙されたような気すらしていました。 その叔母さんが入院中の病院で昨年亡くなりました。 コロナの影響もあり病院には義父母しか行けないとの事でしたが、その後の葬儀にも私は呼ばれませんでした。 ちなみに長男の嫁です。 そして、叔母さんが亡くなった事は私の両親には言わないでくれと義父母から口止めされました。 今更言いにくいのだろうと思い、その通りにしましたが、なんと口止めしておいて、私の実家に義父母は喪中はがきを出しました。 私の両親からしてみれば、何も知らない話です。 私は主人に「言わないでくれと頼まれたから言わなかったのに、喪中はがきを出すなんて、見たらうちの両親はびっくりする。私から話をするけどいいよね?」と念を押し、両親に説明をしました。 両親はびっくりしていましたが、もう葬儀も何も済んでしまっており、しかも私も何一つ呼ばれていないという事で「コロナもあるからね」となんとか納得してくれました。 ここで思うのは、その叔母さんより先に高齢の義父母が亡くなったとしたら、長男の主人が叔母さんの入院に関する事を引き継ぐ事になっただろうに、その存在すら私に隠していた事をどう思っているのだろうという事です。 いまだ義父母からは何も話はありませんし(コロナもあり1年ほど会っていません)、主人も「別に隠してたわけじゃない」と、のらりくらり。 私は、こんな大事な事を隠されたまま結婚した事がショックですし、騙された感すらおぼえます。 人ひとりの存在を隠すって……それも10年以上です。 主人にも義父母にも不信感が募り、モヤモヤしています。 こうゆう事を隠して結婚するのは、普通ですか? 皆さんの考えを聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 実家が恋しいのかな?

    30歳2児の母です。子どもは2歳半と5ヶ月です。 結婚して5年、主人の実家の近くに家を建ててもらいました。 主人は次男で両親は長男夫婦と同居しています。 うちの実家は車で10分のところにあり、しょっちゅう行き来しています。主人が自営業で忙しく、休みもほとんどありません。うちは普通のサラリーマンの家で育ったので、週末休みないというのに慣れません。 主人は明るく優しい性格です。うちの両親も大事にしてくれます。 私自身産後の疲れからか、実家に頼ることが多々あって今でもうちの母は毎日のように仕事の帰りに寄ってくれ、子どもの風呂の手伝いをしてくれます。 私は自分の両親がうちに泊まったり来てくれたりするとすごくほっとして安心するのですが、自分たちだけだとなんか寂しくなります。産後のブルーで一種のホームシックなのかな?と思いながらも、一緒に住めたらいいなあと自分だけ考えてます。うちの母は嫌みたいですが。 子どもが小さいからそう思うだけなのでしょうか? 私自身、結婚が早かったかな?家建てるのもあせったかな?と最近になってよく思うのですが、2人も子どもがいる以上、今の状況を変えることができません。 ちょくちょく両親にとまりにきてもらおうと思うのですが、このような気持ちになったかたいらっしゃいますか? 全然まとまっていなくてすいません。

  • 私の望みすぎですか?

    以前http://okwave.jp/qa3312502.htmlで質問させていただいたものです。 義母はまだ入退院を繰り返していて、「同居」という形をまだとらずに済んでいます。私は、私が仕事のお休みの日には、今義父が一人で暮らしているのでおかずを作って持っていったり、お家へ招いて一緒にご飯を食べたり、義母の病院へお見舞いへ行ったり、私なりに主人の家族に自分から「困ったことはないですか?必要な物はありませんか?病院へ行くなら送りますよ」と積極的にお手伝いをしているつもりです。 先日、私が義母の病院へお見舞いへ行く前日の晩、主人が「お見舞いに行ってくれてありがとう」と言ってくれました。 私は冗談半分、本気半分「いいよ~、私の両親もそうなったら○○も(主人)やってくれるでしょ?」と笑いながら話したところ、急に主人の顔が曇り「プレッシャーになるからじゃあもう明日のお見舞いは行ってくれなくていい」と言われました。 すごくショックでした。 今まで主人は優しい人だ、と思っていましたが、少し違うのかな?と思い出してしまいました。 自分の家族には尽くしてほしいけど、妻の実家には自分から何かするつもりはないってことですよね? 主人は私が「頼めば」、大体のことは「いいよ、気にしないで」と受け入れてくれますが「自分から」私の家族のために何か提案して動いてくれることはありません。私が義父母に自分から積極的に接していっている分とても寂しいです。 私が義父母に優しく接するのは、主人の両親であり、自分の両親に積極的に妻が優しく接してくれたら嬉しいだろうと思うからです。 反対に言えば、私が、主人が私の両親に対してそうゆうふうにしてくれたら嬉しいからです。 でも「プレッシャーになるからもうしなくていい」と言われると、とても悲しいです。 次の日のはちゃんとお見舞いには行きましたが・・。 そして2日前、私の実家で飼っていた17歳になる老犬が、我が家で急死しました。 実家の母が腰を痛めたので私が主人に「私が面倒見れる日は預かっていい?」と聞き、週の半分は我が家にいました。 そのため、今は本当に悲しくて今でも朝晩泣けて泣けて仕方ありません。朝も晩もご飯が食べれなく、お茶しか飲んでない状態だったのに主人は今日から社内旅行に行ってしまいました。 私がこんなに泣いて食事も取れない日なんて結婚して1度もありません。初めてこんな状態になったときにいくらなんでも旅行に行くってひどくないですか? 私の両親に対する言葉といい、今回の旅行といい、今まで「優しい人だ」と思っていたのが、今揺らいでいます。 私から頼めばOKしてくれる主人ですが、私はもっと積極的に、私や私の家族に優しくしてほしいと思っています。 私は望みすぎなんでしょうか?

  • 将来必ず訪れる両親のペットロスについて

    あまり考えたくはないのですが、ペットロスが心配です。 実家には現在飼っている犬(11歳)がいます。 主にお世話をしているのは高齢の両親です。 元々、両親が現役で働いていた頃に飼い始めたのですが、数年前に両親は定年退職をしました。 同じ時期に、私を含める家族も独立して家を出ていってしまい、今では両親と犬の3人暮らしです。 子どもに手がかからなくなったことと、定年して時間を持て余すようになったことが重なり、年々両親の犬に対する愛情は深まっていきました。 今では、実の子よりも溺愛するほどで、それは見ていて微笑ましい光景です。 しかし、飼い犬も高齢になったこともあり、様々な病気を併発するようになりました。 その度に、両親は自分の子どものように涙を流し、献身的に看病をしています。 そんな時にふと思ってしまうのが「この子(犬)がもし、他界してしまったら両親はどうなってしまうのだろうか」ということです。 そんなことを考えてしまう事自体がよくないのかもしれませんが、必ず訪れるであろう未来はある程度想定して覚悟しなければいけないと思っています。 しかし、両親は全くそのことには触れず、この日々が一生続くと考えているようです。 今は幸せそうで心配していないのですが、今後もし愛犬とお別れするようなことがあったなら、両親はどれだけ深い傷を負ってしまうのか心配でなりません。 現在、生きがいが犬のお世話しかないのも心配です。 趣味を見つけるように進言しても「この子がいるから…」と聞き入れてもらえず、猫を飼ってみてはどうかとアドバイスしても「この子が可哀想」と取り付く島もありません。 こういう場合、私は黙って両親を見守る他ないのでしょうか? 愛犬の死を受け入れてしまっている私自身に対しても嫌悪感でいっぱいです。 どうか、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー