• ベストアンサー

censorship rate について

negigiの回答

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

生存率のような実験において、観察終了までにアウトカム(この場合は対象の死亡ですかね)が得られない場合や、期間中でもアウトカム以外のイベントによる脱落や中断などなどで、解析に不適なデータは打ち切られるわけです(Censoring)。Censorship Rateという呼称が一般的かは知りませんが(生存率は扱ったことないので)、件の論文?の場合、打ち切り扱いにしたデータが35%ということでしょう。 詳しくはこの辺かな http://koccr.ame-zaiku.com/rinnsyousikenn7.html てか、そのあたりのことはMaterials and Methodsやら本文なんかに書いてありませんか?これこれこういうデータは打ち切ってますよー、的な内容で。

kkk075
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • censorship rates について

    医学統計でのcensorship ratesとはどういう意味でしょうか? 薬剤投与群(censorship rate 35%)生存期間中央値4年 とある場合, 薬剤投与群100例のうち解析したのは35%の人数である とうことでしょうか?

  • 統計解析について

    統計解析について勉強中です。 薬剤A投与患者100人、薬剤B投与患者80人、薬剤C投与患者70人、薬剤D投与患者40人の血圧を投与前、1時間後、3時間後と測定して薬剤による血圧の降下を検証しようと思っています。 AだけならAと一つの薬剤投与患者群に注目し、t検定にて「薬剤Aで血圧の降下がみられる or みられない」の検証は可能かと思うのですが・・・ 一番知りたいのは、薬剤A~D投与患者群を比較して「○○の薬剤投与患者群が最も血圧降下がみられる」や「△△は□□に比べ血圧降下がみられる」ということを検証できるかということです。 最初に書いていますとおり、各薬剤投与患者の対象人数はバラバラです。 まったくの素人ですので、よければご鞭撻お願いします。

  • エクセル統計での単変量解析の仕方

    エクセル統計(2010)での単変量解析の仕方を教えていただきたくメールしています。 まず、現在特定の疾患に罹患した患者の情報を、後ろ向きにある薬剤の併用群と非併用群とで病気の悪化までの期間、および生存期間にどう影響しているのかを検討する研究を行っています。  使用している薬剤の使用状況や患者背景などたくさんの因子が病気悪化や生存に影響していると考えられるため、多変量解析をしていくのが最も有用と思われますが、その前に、患者背景(年齢、性別、前治療歴など)の雑多な因子を単変量解析にて検討して多重共線性を解析した上でCox比例ハザードモデルで多変量解析したいと思っています。  そこで、最初のふるいわけをする単変量解析のやり方がよくわからず、エクセル統計2010を使用した場合、どのように開始していくのか教えていただければ幸いです。各調査項目に関してハザード比、95%CI、検定結果(p値)として標記したいと思っています。  よろしくお願いします。   

  • 統計処理(縦軸を割合にした場合のSDについて)

    統計処理について教えてください。 薬剤投与群とcontrol群があり、エクセルで横軸に薬剤濃度、縦軸に薬剤投与群のcontrol群に対する割合(%)を示した折れ線グラフを作りたいと考えています。 この場合SDはどのように設定したらいいでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 統計手法の選択と変更

    統計の初心者ですが,よろしくお願いいたします。 ある薬剤を投与した時(A群)とある薬剤を別な飲み物で投与した時(B群)においての尿中成分を経時的に採取し,時間毎(1時間・3時間・6時間・12時間)に有意な差があるか・・,というのを行いました(個体は同じなので対応有り。n=10)。 1~6時間におけるA群とB群の比較はKolmogorov-Smirnov検定・等分散のF検定により正規性・分散が等しいと言えたので,パラメトリックを使いました(paired-t test)。 しかし,12時間の時だけが正規性はあるのに,分散が異なってしまいました(F検定により有意水準5%で母分散が等しいと言えなかった)。 わからないことは 1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は?   (対応が無ければWelch's t-testだと思うのですが。ノンパラのWilcoxonの符号付順位和検定を使うべき?全てpaired-t testは使わず、別な統計手法で統一すべき?) 2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は?   (統計解析にはpaired-t testを用い,12時間値のみ分散が異なるので**検定を用いた)と細かく書いた方が良いか?? 3) n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。KS検定・F検定では正規性と等分散がいえるのですが、あくまで例数が少ないので、。。 宜しくお願い致します。

  • 医療統計について

    特に背景に差がない2群の話です。グループ(1)には薬剤を病気罹患後に1日以内に、一方の(2)にはには罹患後1日目以降に同じ薬剤を投与したとします。その2群間で、入院日数の差があるかどうかを検討したい時には、統計は何を使えばいいでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • USD/JPYのレートが安定していた期間

    専門家の方にお聞きしたいのですが、 USD/JPYの為替レートが安定していた期間を教えて下さい。 為替に"安定"などと言うことは少し変でしょうけど、 暴落等の大きな変動や、中央銀行の介入などが無かった期間で結構です。 できれば3ヶ月以上のスパンで安定していた時期を教えて下さい。 また、そういうことがわかるサイトをご存じでしたらお願いします。 私は経済学の勉強を初めて間もないのですが、 為替の変動における統計的性質を見出そうとするときに 注意するべき事があれば、これについてもご教示下さい。

  • DFとスポットレートの求め方

    金融関連の質問です。 LiborやSwapレートからディスカウントファクターとスポットレートを求める計算式を教えてください。 例)Libor:期間が0,5年、レート2%、日数184日(360日計算) DFの計算式は 100/100X(1+2/100X184/360)=0.989881236 で合っているのでしょうか。 この場合のスポットレートの算出方法はどうなるのでしょうか。

  • 3要因の多群間比較について

    現在、科学論文のリバイスを行っているのですが、3要因の多群間比較で困っています。 用意した群は、 ・コントロールマウス ・投薬群(投与後1日目、3日目、7日目)でそれぞれ同一マウスからの組織1、組織2 ・プラセボ投与群(投与後1日目、3日目、7日目)でそれぞれ同一マウスからの組織1、組織2 です。 検定のための要因としては下記のものになると思います。 1.投薬群とプラセボ投薬群の比較 2.投与後1日目、3日目、7日目の比較 3.同一マウスからの組織1、組織2の比較 マウス一匹に対して投薬は一回限りで、投与後1日目、3日目、7日目のデーターはそれぞれ異なるマウスから取っており、連続のデーターではありません。 使用ソフトはグラフパッドです。 統計に関してはほとんど素人同然です。 申し訳ありませんが、どのように解析を行えばいいのか教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 「比」を用いた多重比較検定について

    大学院で医学研究をしているものです。統計に関して素人のため質問させてください。 ある薬剤の血小板に対する作用を調べています。5人程度からサンプル血をもらって、control群と薬剤およびアンタゴニストなどを含む4群との多重比較検定をしたい思っています。必要な比較はコントロール群との比較のみです。 Bonferoni法やTukey法、Dunnet法などで検定しましたが、血小板は反応性に個人差が非常に大きいのが難点で生データのままではなかなか有意差ありという結果が得られません。n数を増やすにも限界があります。例えば、control群が10、薬剤群が20とい人もあればcontrol群が100、薬剤群が200というように傾向は一貫していますが、値の差は大きいです。そこでコントロールを全て「1」としてそれに対する比を取り、同様に検定するとうまく有意差がでます。比に変換してしまえば、生データそれぞれの持つ絶対量としての情報が失われますが、薬剤により反応が上がったか、下がったかは明確になります。これを用いた検定が果たして統計学的に正しいのかがいろいろ調べてみたのですが、よく分からず困っております。 ご回答お待ちしております。