• 締切済み

統計手法の選択と変更

統計の初心者ですが,よろしくお願いいたします。 ある薬剤を投与した時(A群)とある薬剤を別な飲み物で投与した時(B群)においての尿中成分を経時的に採取し,時間毎(1時間・3時間・6時間・12時間)に有意な差があるか・・,というのを行いました(個体は同じなので対応有り。n=10)。 1~6時間におけるA群とB群の比較はKolmogorov-Smirnov検定・等分散のF検定により正規性・分散が等しいと言えたので,パラメトリックを使いました(paired-t test)。 しかし,12時間の時だけが正規性はあるのに,分散が異なってしまいました(F検定により有意水準5%で母分散が等しいと言えなかった)。 わからないことは 1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は?   (対応が無ければWelch's t-testだと思うのですが。ノンパラのWilcoxonの符号付順位和検定を使うべき?全てpaired-t testは使わず、別な統計手法で統一すべき?) 2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は?   (統計解析にはpaired-t testを用い,12時間値のみ分散が異なるので**検定を用いた)と細かく書いた方が良いか?? 3) n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。KS検定・F検定では正規性と等分散がいえるのですが、あくまで例数が少ないので、。。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#24872
noname#24872
回答No.2

>1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は? paired-t testでは、はじめに各個体ごとの差を算出し、この差によって作られる集合の平均値が0と見なせるかどうかを検定します。したがって、個体ごとの差を算出した時点で、各群内の分散は関係なくなるので、F検定をする必要はありません。2群が正規分布でさえあれば、paired-t testで良いのです。(実際は、中心極限定理によって平均値の集合が正規分布に近づくことがわかっているので、母集団が正規分布である縛りも厳密でなくて良い。) >2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は? 上記の通り、この場合は考える必要はありません。それ以外の場合には、case by caseで考える必要があります。例えば対応の無い場合、「tあるいはWelchの検定を行った」と書けば十分でしょう。(母集団の分散が等しければ、tとWelchの結果はほとんどほとんど変わらないため。したがってWelchで統一しても良い。) ただ、パラメトリックとノンパラを使い分けるのはお奨めできません。KS検定は積極的に正規分布であることを肯定するものではなく、あくまで「正規分布でない、とは言えない」だけなので、あるポイントで正規性が否定されると、他のポイントでの正規性を主張しにくいのです。 >n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。 例数が少ない場合、ノンパラでは有意差が出にくいので、できる限りパラメトリック検定を用いるべきです。少なくとも、例数が少ないというだけでノンパラ検定を用いるのは誤りです。 先に述べたように、KS検定やF検定は正規性や等分散性を積極的に主張するものではありません。例えば、対数値をとった方がより正規分布に近づくことがわかっているなら、むしろそうすべきです。どのような検定法を用いるかは、該当する実験データのみではなく、過去の経験則等も考慮しなければなりません。

関連するQ&A

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 統計手法について

    3段階あります 1.対応しない2群の標準偏差、サンプル数、平均点しか分かっていません。その2群間の平均点の有意差検定にはstudent-tもしくは、1変量のt検定 どちらが適切なのでしょうか? 2.その1群の中の分析で、ある因子の有無別に平均点の有意差を検定するには対応がありませんよね。その因子の有無別の等分散が肯定された場合はt検定、等分散が否定された場合はt-welch検定で良いのでしょうか? 3その1群の中で、治療前、治療後で比較するには、対応のあるt検定で良いのでしょうか? そして、これは全て正規分布を仮定しているものですよね?、もし、正規分布の検定で否定されたら、この3つの検定を同時に行うことは出来ないのですか?

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 統計手法選択の根拠

    医療系の論文を読んでいて思ったことです。 統計の手法に関して、なぜその手法を選択したのかが書かれていないのが通常のようです。 たとえば2群の数値データの有意差を求めるのに複数の手法がありますが、なぜ選択の理由を書く必要がないのでしょうか。

  • 統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。

    統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。 例えばですが、質問紙法で、 (1)日本人は文系脳か理系脳か(2)自分自身は文系脳か理系脳か というアンケートをとります。 (1)と(2)でそれぞれ文系脳と理系脳の答えのあいだに、有意差があるかどうかを検定する場合、対応のないt検定でよいのでしょうか。 また、(1)と(2)を組み合わせたら、4つのパターンができると思うのですが、その場合の有意差の検定は分散分析ですか?…違うような気もしますが。 よろしくお願いいたします。

  • 順序尺度・不等分散の検定 統計

    順序尺度・不等分散の検定 統計 いつもお世話になっております。 統計について勉強していく中で、またわからないことが出て来ました。 順序尺度で不等分散の2群の検定には、どのような手法を用いれば良いのでしょうか? 等分散であればMann-WhitneyのU検定、 間隔尺度であればWelchのt検定を用いれば良いと思います。 検定の多重性の問題は別として、不等分散の場合、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計:正規分布を仮定するかどうか(検定手法)

    母平均に関して差があるかどうかを検定したいです。 サンプルに関してA群とB群があります。 t検定を行いたいのですが、この場合、A群・B群ともに正規分布を仮定できる分布でなくてはならないものだと思います。 しかし、A群・B群に関して比較する項目が5種類ありそのうち3種類は正規分布を仮定でき、あとの2種類は正規性を期待できません。 この場合、統一してノンパラメトリック検定を行うべきですか? それともt検定とノンパラ(マンホイットニーU)検定の両方を使うべきですか? あと、A群だけ正規分布を期待できてB群は正規分布を期待できない場合は?・・・やはりノンパラメトリック検定ですか? 両群とも正規分布を期待できてはじめてt検定ができるのでしょうか?

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 統計学、2郡間の検定で困ってます。

    2群間の平均値の値を検定する場合、unpaired T testにて確認しますが、F検定を行い分散を確認して0.05未満の場合は、分散が等しくないと判断し、ノンパラメトリック検定であるマン・ホイットニ検定を行っていました。そこで、unpaired Tを行って有意差が出た場合に、F検定を行うとp<0.05で、分散が異なると判断されたとき、マン・ホイットニを行うと有意差がでなければ、やはり有意差はないと判断するのでしょうか?それともunpaired Tで有意差があるので、有意差ありと判断するのでしょうか? あと、初歩的な質問ですが、student Tとunpaired T, マン・ホイットニとウェルチのt検定の使いわけについて教えてください。

  • 統計:検定とシミュレーション

    統計:検定とシミュレーション 統計を勉強している途中で出てきた素朴な疑問です。 統計学においては非常に多くの検定方法がでてきますが、「正規性」だとか「等分散性」だとかさまざまな制約がありますし(勿論ノンパラ手法もありますが)、そもそもの仮説の立て方にも違和感を覚えます。 そこでなんですが、例えば、取得した400サンプルのテスト点数データの平均値が前回の同テスト点数の平均値70点より高いといえるか、などという場合に、母平均の検定など使わず、その400サンプルから無作為に200サンプル抽出して平均値を得る、そしてそれを1万回PCで反復処理させてその1万個の平均値の平均値をとって理論値である70点と比較する、なんていうやり方ではダメなんでしょうか?個人的にはこのほうがしっくりくるのですが・・・。 同様の考え方で、分散分析や重回帰分析などもできないものかと考えています。 見当外れのことをいっていたら恥ずかしい限りですが、ご教授願います。