• 締切済み

結婚した時から気になっていること

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.5

こんにちは 結婚前の挨拶は、習慣の違いと思って忘れてしまわれたほうが良いと思います。 それより、これからのことですね。 我が家の近くにも、長男夫婦が住んでいます。 孫が生まれたばかりの時は、私も何か役に立ちたくて尋ねていったのですが・・・何時行ったら都合が良いか、相当気を使いながら行っていたのですが・・・やはり自分の生活リズムが基本になっていて相手の都合を思いやることが出来ていなかったらしく、長男から助けてほしいときはこちらから言うからと言われました。 その後は、孫が病気になって保育園を休んだ時など(共働きのため)に子守をしています。 彼らも気を使って、時々食事に誘ってくれます。 徒歩10分の距離ですが、お互いに仕事をしていて、忙しい時には一ヶ月以上合わない時もあります。 言われた時だけ協力するのは気を使わなくても良いので楽です。 お仕事をお持ちなら、ご主人様のご両親に助けていただかなくてはならない事も出てくるでしょうから、全く没交渉になってしまうのは避けたほうが良いと思います。 ご主人様と話し合って、ご主人様から「出来るだけ自分たちでやっていこうと思っている。手伝って欲しいときはこちらからお願いするから」と言っていただいてはいかがですか。 質問者様が主婦なのですから、主婦が居るのに、たとえご主人様のお母様でも勝手に台所を使ったりするのは失礼かと思います。 ご主人様にはそこのところの感覚は理解できないと思いますので、良く話し合うべきだと思います。 失礼しました。

dai9bann
質問者

お礼

親の立場からのご回答、ありがとうございました。 「必要な時には、お願いするので、その時に協力してほしい」ということは、以前夫から何度か言ってあります。私もいずれ仕事復帰するので、子どもを頼むこともあるだろうし、子どもにとって、私たち夫婦と両親の仲がうまくいっている方が、良いと考えています。 でも、「もっと頼ってほしい、甘えていい。」と言われ、内心それが返って苦痛に感じます。 >主婦が居るのに、たとえご主人様のお母様でも勝手に台所を使ったりするのは失礼かと思います。  そうですよね?私が授乳している少しの間にも、台所に立とうとされるので、「結構ですから」と言ったことがあります。「え?何でそんな風に言うの?」という顔をされましたが。 義両親に不満があって、うまくいかないと、夫との関係も少しぎくしゃくします。夫ともしっかり話し合っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 彼が結婚する気があるのか?わからない。もう待てなく

    彼が結婚する気があるのか?わからない。もう待てなくなっています。 38歳独身女ですが、付き合って10ヶ月の37歳の彼がいます。 彼とは婚活イベントで知り合い、告白されて付き合いましたが、付き合って1ヶ月の時は 「結婚したい」「(私)の両親に挨拶に行きたいから実家に行こう」「週末婚したいから、毎週末お互いの家を行き来しよう」 と言われてましたが、実際は私の両親に話したら「1ヶ月でまだ何もわからないし、中途半端な状態で来ないで。本当に結婚が決まった時に挨拶にきて。いつでも待ってるから!」 と言われ、私も6ヶ月位経たないとわからないと思い、彼にそのまま伝えました。 10ヶ月経った今も、私の家にはたまに泊まりに来ますが彼の家には行った事がありません。 「行きたい」と何度言っても「片付けられなくて汚くて呼べる状態じゃない」と拒否され続けています。 私は家をキレイにしてる方です。 最初の頃の勢いがなくなり、彼から「実家に行きたい」と言うことは無くなりました。 でも「将来を考えて付き合ってる」とは言っています。 私も絶対ではないですが、可能なら子供が欲しい願望が強まっています。 ゆっくりしてられないので、 彼に「私はあなたと結婚できたら嬉しいし、2人の子供も欲しい。 でも年齢的に厳しいから、ブライダル検査受けに行ってくるね」 と言うと「じゃあ2人で一緒に検査受けよう」 と協力してくれ、検査してきました。 2人とも問題はなく、安心しました。 今週は彼の37歳の誕生日だったので、お祝いしました。 検査に協力してもらい、誕生日だったので、 また「結婚についてや子供について」私からばかり彼に話すのは気が引けて、控えました。 でも、誕生日会をしたり、検査を受けに行っても 彼はのうのうとしてるだけに見え、 相変わらず彼から「いつまでに結婚して」などの話は一切出てきません。 私は、もうすぐ39歳になってしまうので、本当は38歳までに結婚したかったです。 内心、自分からガツガツ言わなくても、彼から結婚について積極的に話してくれることを期待していました。 でも、お互いの両親に挨拶に行く話も出てないし、具体的な話は一切していません。 以前、彼に「出産は何がなんでも40歳までにしたい。40歳を超えるなら、子供は完全に諦める」 話をしましたが、彼には響いてないようです。 彼がどういうつもりなのか?わかりません。 私にはもう時間がなく、どうしたらいいか?わかりません。

  • 新年の挨拶について

    結婚して初めてのお正月を迎えた兄夫婦のことなのですが。。 私の両親は関西、兄夫婦は関東の方と離れて暮らしていて、お正月は兄は仕事、兄嫁は実家(兄宅の近く)で過ごすとのことで、今年は里帰りはしないとのことでした。 ここでお聞きしたいのですが、皆さんは帰省できない場合、年賀状以外に電話で新年の挨拶はされますか? 私は、結婚して義父母が亡くなるまでの15年近く、ほぼ毎年帰省し、帰省できない年は必ず元旦に新年の挨拶の電話をかけていました。 私の両親も、主人の実家に電話をして、新年の挨拶をしていました。 主人の弟家族も同じでした。 私も両親も、今までそれが普通だと思っていたので、兄夫婦や兄嫁のご両親から何の連絡もない事に少し驚いているのですが、みなさんはどう思われますか? 私たちが、少し面倒な家族なんでしょうか??

  • 兄の結婚式ではじめて会うことになった、義姉の両親への挨拶

    兄の結婚式ではじめて会うことになった、義姉の両親への挨拶 3歳上の兄がようやく結婚することになりました。 兄が女性と付き合っていることも知らず、2年ぶりにかかってきた兄からの電話もいきなり 「2ヵ月後に結婚式するから出席してくれ」という突然さ。 遠方での結婚式ということもあり、身内だけのちいさな結婚式ということで父と私が出席となりました。 その後兄より「親族なんだから結婚式早めに来るように」「式場までちゃんとこれるか?」「遅れないように電車のチケットとっているか?」等、私も子供じゃないんだからそんな心配しなくても・・・。 と苦笑いしたくなるような電話が。                                       ・・ その中で兄より「向こうの両親にあったら『遠方につき今までお会いする機会もなく失礼しておりました。弟の○○です』ってちゃんと挨拶しろよ」といわれそのときは「ハイハイわかったわかった」と電話を切ったのですが、後で私の立場がわからなくなってしまいました。 この挨拶は父などの兄の面倒を見てきた兄より上位の人の挨拶ではないのかと。 兄の結婚相手の両親に「挨拶」に行く必要があったのかな? 兄より下になる私が相手の両親に「挨拶」にいってなくても別に失礼ではないのでは?と。 私は「遠方につき今までお会いする機会もありませんでしたが、弟の○○です。よろしくお願いします」でいいと思うのですが・・・。 つまらないことなのですが、兄の相手に「非常識な弟」と思われたくないので気になってしまいました。

  • 結婚式での親同士のあいさつについて教えてください。

    昨年11月に無事に結婚式をあげました。 つい先日、妹にいわれてちょっと気になったことがあったので、みなさんのご意見を聞かせてください。 披露宴の時に、主人の両親からいつまでたっても私の家族に挨拶にこなかったそうで、うちの親戚達が「普通は新郎の親から新婦側に挨拶にくる」「常識がない」と言っていたそうです。はっきりとは言いませんが「うち(花嫁側の家)のことをバカにしてるんじゃないか」とも感じてたようです。(他にもそう感じさせてしまうことがあったそうですが) 結局、私の父が(母はいないので)新郎側に挨拶にいった後、向うのご両親が挨拶にきたそうです。 主人の家は私の家よりずっと固い考え方を持っていて、常識とかにはうるさいはずなんです。主人の両親は石川県の出身です。 挨拶は新郎側からするのか、新婦側からするのか、こういった習慣は地方によって違うのでしょうか? 正直、どちらでもいい気もしますが、 もし違うなら誤解が解けるかなと思うのですが、どうなんでしょうか。

  • 結婚・・・両親は理由をつけて反対するモノなの?

    28歳の女性、curel800です。 将来結婚を考えている30歳の彼がいます。 結婚する際、さけて通れないのが私の両親への挨拶です。 もちろん自分はこんな状態になったことがないのですが、下記のことについて、経験された方の状況やご意見・アドバイスなどを聞かせてください。 「(新婦側の)両親は、いろんな理由をつけて結婚は反対するモノなのでしょうか?」 「また、両親は娘が嫁に行くのは嫌がるモノなのでしょうか?」 参考までに自分は1人娘で実家暮らし、兄は6年前に結婚して家を出ています(近所に住んでいますが子供はいません) 彼の両親は大歓迎モードなので問題ありません。

  • 結婚して以来の悩み

    私は、昨年12月に結婚したのですが、主人との結婚に際して疑問に思ってることがあるのです。それは、私達が入籍する前日主人の会社が、民事再生法をだし事実上倒産しました。 これによって、挙式、披露宴もキャンセルとここまでは、私も納得しているのですが、この後、私、私の両親の信じられないことがおこりました。 結婚式、女性側の両親にしてみれば、一代イベントだったはずです。 なのに、主人の両親ときたら、電話だけです。半年も経ってるのにいまだ、私の実家に挨拶に来ません。 私の両親は、「普通、先行き不安な処に嫁いでもらってとかなんとかあるだろう常識の無い人や。」 姑は、これに気がついてません。そればかりか、嫁入り道具にケチつけます。「高いものばかりでもったいない。」 私の両親が私の為に購入したんだから、値段で判断せずに実際に見てから判断してほしかったです。なぜ「いい物を買ってもらったのね」と言え無いんでしょう。 姑や舅とは、離れてますが、私の実家はすぐ近くです。 主人は、自分の両親があまりに非常識なのであきれてます。 私も、実家に挨拶に来てくれないのはいい気がしません。 なにか、私自身の存在を否定されてるようで・・・

  • 兄夫婦が結婚に首を突っ込んできます。どうすれば?

    36歳女性です。25歳の次男の彼と結婚することになりました。 新年が明けたので近々彼の実家へご挨拶に伺おうと思っています。 まだ彼のご家族とは誰ともお会いしたことがなく、ご両親とは今回の挨拶で初対面となります。 彼には兄が一人いて、数年前に結婚していますが子供はおらず、 実家から車で数十分のアパートで暮らしているのですが この兄夫婦が、なぜか私達の結婚挨拶に顔を出すというのです。 彼に段取りを組んでもらったのですが、兄たちも来るみたいだと言われました。 両親への挨拶なのになぜ兄夫婦が来るのか疑問でいると まず兄の方が私に対して「興味があるから一度見てみたい」と言ったのだそうです・・・ 会ってみたい、ではなく見てみたい。まるで見せ物のような扱いでとても不快な気持ちになりました。 それどころか兄嫁(彼と同い年)まで来ると言うのです。 それに関しては、彼のお母さんが兄嫁に同席してほしいと頼んだとのこと。 兄嫁は快く了承していたそうです。(彼もその場に居ました) 正直なところ・・・私抜きで決められた話に納得できません。 両家顔合わせでもない初対面の場所で、兄夫婦まで来られるのは勘弁してほしいです。 私が気疲れしますし、結婚式も盛大に挙げる予定でその時に会う機会だってあるのに なぜ初対面の場所で兄夫婦が来るのか理解できません。 兄は興味本位か何か知りませんけど、一応彼の兄ですしまだ許せます。 兄嫁はあくまでお願いされていたとのことですが、普通断りませんか? 私に対して気遣いはないのでしょうか。 彼に、兄夫婦に来てほしくない旨は伝えましたが 「それはちょっと言いにくいかも」と言って取り合ってくれません。 同居ならまだわかりますが、兄夫婦は実家とは別居ですし、私達の結婚とは直接関係ありません。 なんだか兄夫婦に首を突っ込まれているようで落ち着きません。 これは私が我慢するしかないのでしょうか? そもそも彼のお母さんがなぜ兄嫁に同席をお願いしたのかも理解できません。 皆さんが結婚挨拶の時は、ご両親とは別のどなたかが同席されていましたか?

  • 義理兄の結婚式

    義理兄(長男)がこの度、結婚することになりました。(彼女の実家はかなり遠方です) 私は次男と4年前に結婚しております。 3月に式及び披露宴が行われるのですが、 私の父と母も参加するように姑さんから言いつけられました。 私の感覚では「うちの実家は関係ないのでは?」と思ってしまったのですが、 これはよくあることなのでしょうか? 私の両親は夫婦共々仕事で忙しく(平日休みが多いです)、 あまり迷惑はかけたくないという思いもあります。 主人の実家は、近隣の家がみんな同じ名字というような昔からある田舎の家で 今までも納得できない事が多々ありながらも、付き合ってきました。 私が主人と結婚したことによって、両親も親族になったというのは分かりますが、 この理論で行くと、義理兄と結婚される方のご兄弟が結婚される場合、 姑、舅ははるばる遠いところまで式に参加するべき。となると思いますが、 私的にはあまりこのような事は考えにくいのです。 ご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 兄が結婚しますが、挨拶(報告)に来ません。

    兄が結婚しますが、挨拶(報告)に来ません。 34歳の兄が9月に出来ちゃった結婚します。 お嫁さんは38歳です。来年1月に出産予定です。 彼女の実家には二人揃って挨拶に行ったようです。 こちらにも来る予定でしたが、結局2回ほどドタキャンでした。 兄が平日休みのため、彼女の仕事が終わって一緒に来るという事で、両親もそれなりに準備をして待っておりましたが、当日になって「今日は行けないから、来週行く」と。 次の週も当日になって「やっぱり行けない」ということになりました。 そして今日、両家の顔合わせがあり、両親は初めて彼女に会いました。 私は会っていません。おそらく式当日まで会う機会はないと思います。 彼女の体調が安定しないのはわかるのですが、仕事には行けるけど、挨拶には来れないって・・・。 その気になれば、機会はいくらでも作れたのではないかと思ってしまう私は心が狭いのでしょうか? それとも、実家への挨拶ってそれほど重要ではないのでしょうか? 私は未婚ですが、結婚するときはきちんとお互いの両親へ挨拶へ行き、その後両家の顔合わせをして・・・と考えているのですが、考え方が古いのでしょうか? これから良い関係を築いていきたいと思っているのですが、どうもこの事が心に引っかかってモヤモヤした気分です。

  • 結婚前にお互いの両親を会わせるべきですよね?

    結婚を控えているのですが、未だにお互いの両親をお互いの両親に紹介していません。 彼氏の親に私がご挨拶に行き、私の親の所に彼氏が来て、その後お互いの両親を紹介しようと思っていたのですが、それが出来ず、その後結婚式の準備が進んでいます。 私の親は娘を嫁に出すんだから、「あちらの両親と結婚式前に会って親としてご挨拶をしておきたい。」 彼氏側の両親は「結婚はお前達2人の事だから」と特に事前に会うとは言って貰えず結婚式で初対面で構わないと言った感じです。 彼氏の実家は少し遠くて新幹線を使って行くような距離です。 「遠いから、なかなか出て来にくいのかもしれない。」と言う事もあると思います。 しかし、私の身内がお嫁に行った時は、飛行機に乗ってまで相手のご両親がはるばる私の実家を尋ねてきて「娘さんをお嫁に下さい。」とご挨拶に来られました。 こちらは、大事な娘を嫁がせる。だから、遠いという事は理由にならないと私の親は言っています。 もし、遠いというのなら妥協策で(娘を嫁がせる方がはるばる出向いていって)「娘をもらってください」的な形式になるのも変なんですが、私の両親は彼氏の実家の近くまで出向いて一緒にお食事会でもって話にもなりましたが、やはり相手の親は「結婚は2人の事なので。」って感じで結婚式前に会ってご挨拶する事はしないようです。 私の両親はこの事に相手の親に不満に感じているようなんです。 しかし、相手の親に無理に結婚式の前に合ってほしいと言うと今度は相手の親が私の親を不満に感じそうで・・・。 どちらかに折れてもらうとしたら、私の親に諦めてもらう方がいいですよね?