• ベストアンサー

再婚するにあたって

annojoの回答

  • ベストアンサー
  • annojo
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

「世界の家族法(敬文堂)」という本によれば、諸外国でも再婚禁止期間の定めはあるようです。 ただケースによっては期間短縮も可能な国もあるようです。 ドイツ(EheG9条):10ヶ月。ただし出産した時は禁止は適用されず。 スイス(103条、104条):300日。ただし出産した時は禁止は適用されず。前婚の妊娠がありえない場合、期間の短縮は可能。 フランス(288条1項):300日。出産した時は禁止は適用されず。妊娠していない医師の診断書の提出などでも期間短縮可能。 イタリア(民89):300日。 トルコ(95条1項):300日。 台湾(987条):6ヶ月。分娩した時はこのかぎりではない。

参考URL:
http://www.harikatsu.com/
himawarimusume
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再婚禁止期間の合理性って・・・

    再婚禁止期間の合理性について質問です。 宜しくお願い致します。 10年前の最高裁の判例で、父性の推定の重複を回避し 父子関係をめぐる紛争の発生を未然に防ぐとあります。 民733でも、女性が婚姻取り消し前に懐胎している場合 6ヶ月をの経過の規定がありません。 要は、父親が特定する側面で女性の再婚禁止に 6ヶ月の期間を設けているのですよね。 疑問です。 DNA鑑定ができる現状に適しているのか? 浮気していたら、懐妊しても 前配偶者ではなく再婚相手の子供の可能性ってありですよね。 そうすると、より6月なんて期間を設けるほうが 父子関係に悪影響。 なら、6月の禁止期間そのものが 無意味だと思うのですが。 ついでに、DNA鑑定という手段まである。 個人的に14条に違反しているような気が・・・ 10年前に国賠が絡んでいなかったら 違憲とされたのかな~なんて。 離婚増加の現代であっても 科学技術の進化があっても、アリなんでしょうか?

  • 女性のみの再婚禁止期間は不公平・時代遅れでは?

    女性の再婚禁止期間は父性推定の混乱を防ぐ目的にて民法733条に規定されていますが、性差別やDNA等の医科学進歩の現代には時代遅れの足枷のような観もします。 皆様の印象・受け止め方は如何ですか? (1)法の主旨は妥当であり、問題ない。 (2)禁止期間を見直し→3か月程度に短縮 (3)禁止期間を見直し→1年程度に延長 (4)禁止するなら男女同一にすべき (5)様々な婚姻や暮らし方が有り、国家が法律で規制は不要 (6)その他 ~質問の背景~ 女性の再婚禁止期間 ・・・uikipediaより抜粋 日本では民法733条の規定により、女性(妻)は前婚の解消又は取消しの日から6ヶ月間は結婚することができない。これは父性推定の混乱を防ぐ目的による。 例外 前夫の子を懐胎している時は、出産の日以降(民法733条2項)。 再婚相手が前婚の解消又は取消し相手の場合。 夫が失踪宣告を受けた場合。 夫の生死が三年以上不明のために、裁判離婚した場合。 問題点 現在の規定は女性だけに再婚禁止期間があり、男性にはない。そのため女性差別、平等権を定めた憲法に違反しているという指摘もあるが、最高裁は女性の再婚禁止期間を合憲としている。 また、岡山地方裁判所でも2012年10月18日に、合憲であるとの判断が示されている。 ちなみに外国では女性の再婚禁止期間はかつては設けられていたが、現在では廃止されている国が多い。 ~関連記事~ http://adv.teglet.co.jp/doc/41/

  • 日本は侵略される可能性はあるの?

    高2男子です。 国連人種差別撤廃委が日本に慰安婦問題について賠償しろと要求があったらしいですね。 国連人種差別撤廃委自体、国連とは無関係な組織らしいですが、気に食いません。 いま日本には数多くの在日(差別用語みたいで使うのは気が引けますが)がおおくいますよね。 政治家の中にも芸能界の中にも沢山。 このままでは日本が実質朝鮮やら中国やらに支配されてしまうのではと不安です。 大体日本に住んでる外国人は悪いことしかしないし! 日本が侵略される映画も日本で撮られていたと思います。 あんなの嫌です! 日本人は世界でも有数のいい国だと思います! そんないい国を乗っ取られるなんて我慢なりません。 ファンタジーみたいだと自分も思っていますが、起こってしまう可能性少なからずあるのでしょうか? そんな悪夢が永遠に来ないことを祈るばかりです。 みなさんはどう思いますか?

  • 子連れ再婚は幸せですか?

    タイトル通りなのですが、子連れ再婚された方今幸せですか? 20で妊娠が発覚して慣れない土地で元夫(27歳)と結婚するもつわりで家事も仕事もしていて元夫は一切協力なく安定期に入ってもつわりで疲れきっている私に対して「オーバーやな。飯作れや」「安定期入っとんじゃけできるじゃろ?(性行為性行為)」と思いやりの行動も言葉のない夫婦生活 元義父母は元夫が言っているのが正しい。むしろあなたが妻としてしっかりしないといけないでしょうと罵倒され続け、こんな家族と一緒にいるとお腹にいる娘が可哀想だと思い、離婚を決断。 妊娠7ヶ月の時に離婚して養育費なしで実家に帰り娘を出産しました。 最初は初めてなことばかりで辛くて母や姉に泣きついたこともありましたが子育てしていく中で楽しいことも嬉しいこともあって気づいたら娘もようやく1歳。 皆さんからしたらまだ1歳じゃんと思われるかもしれませんが、私にしては本当に色々あった1年でした。 今は実母と姉に協力してもらいながら介護の正社員として働き、昼間は無認可に預けて、夜勤の日は姉と母に見てもらっています。 大変ですが、仕事から帰ったらどんなに眠くても娘と思いっきり遊んだりと充実していると私は思っています。 しかし先日母が私に再婚を考えたらどうかと提案してきたのです。 私は再婚という考えがなかったので、なんで?と母に言うと、やっぱり娘ちゃんには父親という存在が必要だし、あんたもまだ22なんだからもう一度人生やり直してみたら?といわれました。 正直娘には父親がいないというのが可哀想だという自分もいます。 そうなったら私も新しい父親が必要かと思うし、恥ずかしながら私も精神的にも支えてくれるパートナーが欲しいというのも本音です。(母親失格ですね) ですが、仮に再婚したとして、再婚相手が娘を愛してくれるでしょうか? そしてもし再婚相手との間に子供が出来た時娘のことも同等に愛してくれるでしょうか? ダメな母親で情けないと思っています。 ですがこのことがどうしても疑問というか悩みです。 子連れ再婚された方。また皆さんの意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 在外国人が日本人と離婚→再婚するにあたって必要書類

    在外国人が日本人と離婚→再婚するにあたって必要書類 シングルマザーです。 6歳の子供がおり、出産後に父親(外国人)には認知をしてもらいました。 その後、彼は他の女性と結婚し、子供が出来ましたが、現在離婚に向かってます。 離婚成立後、私と再婚する予定です。 離婚後、すぐに私との婚姻届を役所に提出することはできますか? この場合、私と婚姻する際には、再度、彼の国の独身証明書などを取り寄せたりしないといけないのでしょうか? 「婚姻要件具備証明書」などは再度取得しなければいけないのでしょうか? 証明書などを用意するには一度ネパールへ戻らなければいけなく、仕事の関係上しばらくは帰れそうにありません。 また、ネパールへ戻ってもすぐに証明書をもらえそうにもなく、1か月以上はかかりそうです。 追記:ネパールでは結婚の手続きせず、そのまま独身のままです。     書類を揃えてから手続きを行えばよいとは承知してますが、1年以上はかかりそうで、どうにかないものかと思い質問しました。

  • 離婚の出来ない国ってありますか・・?

    日本では離婚~再婚は出来ますが・・ 離婚の出来ない国って有りますか~? 有るとすると その訳を教えて下さい。

  • 日本の性犯罪(強姦や強制わいせつなど)の刑罰はよその国に比べると

    日本の性犯罪(強姦や強制わいせつなど)の刑罰はよその国に比べると やはり軽い方なんでしょうか?

  • 父が再婚してできた母について悩んでいます

    私は最近まで、バツ1であり、今年で60歳になる父、86歳になる祖母と一緒に暮らしてきました。 母は中国人だったのですが、私が幼いころ両親が離婚し、日本人であった父に引き取られたために母とはそれから会っていません。 そんな父が、私が高校生になり、大きくなったため再婚することを決めました。 再婚相手となった女性も、生みの母と同じ中国の方です。 ちょうど1年位前から一緒に暮らしているのですが、とても良くしてくれ、日本語も流暢に話せてちゃんとコミュニケーションもとることができますし、性格も温厚でいい人だと思います。 けれど、こんな歳から一緒に暮らし始めたため、やはり少し距離感というものができてしまいます。 こちらから距離を詰めよう、努力しようと思って、当初は名前にさん付けで呼んでいましたが、お母さんと呼ばせてもらうようにしました。 これもだいぶ勇気がいることでしたが、それでもっと頑張ろうとしても、相手はただ笑って返すことしかしてくれません。 あちらからこちらに、仲良くなろうという意思が見受けられないのです。 やはりこの年齢になってしまっては、普通の親子のように仲良くなることは不可能なのでしょうか。 私も、お母さんと慕いたくても、どうしても「お母さん」というより、「父親のお嫁さん」という認識がきてしまうのです。 長文になってしまい、申し訳ありません。みなさんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • お墓参りについて教えてください。

    付き合ってる彼の話なのですが。 彼は、山田(仮名)の次男として産まれました。 その後両親が離婚し、母親は旧姓の高橋(仮名)に戻り、彼はそのまま父親の山田の姓を名乗っていました。ところが彼が18歳で結婚する事になり、父親と仲が悪かった為に保証人になってもらえず、母親の高橋の姓を名乗り結婚しました。その後母親は再婚し鈴木(仮名)になりました。彼の兄は、父親の山田の姓のままです。その後彼も離婚しましたが高橋の姓を名乗っています。 まとめると、父(山田)母(鈴木)兄(山田)彼(高橋)なのです。 彼がお墓参りする時、どのお墓に行くべきでしょうか?

  • 両親が再婚で僕は養子なのですが....

    こんにちは。 僕は30代独身です。 今現在、結婚をお互いにしたいとおもっている女性がいます。 僕の家庭は離婚、再婚の家庭です。 離婚は僕が小3の時に両親が離婚し、僕は母と一緒になりました。 小6のときに母は別の男性と再婚をし、その2人の間に子供が産まれました(弟) 僕は今の父とはもちろん血はつながってなく、母とは血がつながってます。 今までは何も気にせずにいましたが、結婚を意識するようになって、自分は長男だから....などを考えるようになったのですが、先日戸籍謄本を役所でもらったときにはじめて自分は養子になっていることを知りました。 長男は弟になっていました。 父とは普段から必要外は会話はほとんどしていませんし、母ともいまはあまりしません。 僕自身はいまの自分の苗字にこだわりはなく、もし結婚したら彼女のところへ養子にいったほうがいいのではと思うようになりました。 彼女の家庭は真面目な家庭で、僕の家族はマイペース、しっかりしていないと僕自身は思います。 父の父親や兄弟とは僕自身は付き合いは全くありません。 父や母もそのようにしろとも言いません。 僕のように再婚で養子の場合、結婚したときに相手方に養子にいく場合などはあるのでしょうか? 両親からは自分が戸籍上そのようになっていることは今まで聞いていません。 両親には結婚したい相手がいることは以前に伝えてあります。 やはりそれは自分にも、そして彼女にとっても大事なことです。 うちの家庭に嫁いでもらうより僕が養子にいくほうが彼女は幸せになれるんじゃないかと僕は思っています。 彼女には自分が養子になっていることはまだ伝えていません。 話の内容がわかりにくいところがあるかと思いますが、いろんなアドバイスがあれば参考にし活かしていきたいと思いますので、ご意見、ご指摘などありましたら、よろしくおねがいします。