• ベストアンサー

イメージが動きだす

ひらめく時って、稀ですがイメージが動き出して自然と仮説が浮かび上がることがあります。 (イメージが動くというのが新鮮でした) そして、それはわかり易く言えば、夢からベンゼン環のヒントを得たというエピソードに近いものです。 今回はそれが起きる理論はいいので、似たような体験があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.1

デザイン関係の仕事に携わっている人の場合には、そうした体験が多いと思います。 或いは、多いというよりは、常に行っている事かもしれません。 私も造園職人のはしくれとして、そうした体験を重ねてきた一人です。 さまざまな自然の材料を使って空間に絵を描く仕事ですが とりわけ勘の良さが現場において必要とされるのが自然石の扱いでした。 今は余りやっていませんが 昔は図面なしの現場合せという事も多かったのです。 沢山の自然石を目の前にして、どこへどの石をどう使うか、といった事は経験に勘の良さが加わってできる仕事でした。 いわば現場での真剣勝負みたいなもので 寸法のない読みを繰り返さなければならない感じでした。 そして、いくら読もうとしても読み切れない時がありました。 こうした場合には体調も影響していたと思います。 迷いの深みに入ってしまった時には、最後はじっと石を見ることによって答えが出てくる感じでした。 自分が石を使うというのではなく、石そのものがこのようにするという感じだったと思います。 自分自身のひらめきというよりは、対象の持つひらめきを受け取ったに過ぎない、という感じだったかもしれません。 石がひらめくはずはないのですが、ひらめきが自分のものだとは思えない感じだったと思います。 こんなやりとりをして自然石を据え付けた訳ですが そうして扱った石は、どことなく生きている感じさえしました。 こうした体験は、自然材料を扱っている職人であれば少なからずあるものと思います。 京都の御所の庭を扱っておられた、小島佐一さんの庭造りを ひらめきの至技、と評された方もいました。 自然との対話からひらめきへの深みと入っていって造りあげた世界がそこにはあるのでしょう。 ひらめきが求められる、必要とされる仕事は沢山あると思います。 そうした仕事をしている人はきっと、ひらめきが自分自身が起こしたものだとは思っていないはずです。 最後は、受け取るもの、という共通性があると思います。 以上ご参考にしてください。

MOG777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは、MOG777さん。 イメージが動き出す… ありましたね、つい先頃も そうなんです、先日職場でね、「ひよ子饅頭はどこの名物か?」って話になりましてね、その場はみな好きなようにあーじゃーこーじゃー言ってました。それから数日経った日の夜、夜ふとしたときにひよ子饅頭の話が思い浮かんできましてね。なんでもないようなことなんですがね。気になりはじめたらもういけません、例の虫が…そそ、「なぜなぜ虫」が蠢きはじめちゃうんですよ。手っ取り早くここは誰かに聞いてみようと、サイトの中で聞いてみました。すると何方かがわざわざ調べてくれましてね。ひよ子饅頭について書いてあるサイトをひとつ教えていただきました。紹介していただいたURLを開き中を読み進んでいきますと、これがまた面白い。ひよ子饅頭を半分にカット、中の餡の具合を見比べてみたり、重さを比較してみたりと、おぉー、と開いたパソの画面みながら唸ってしまいましたよ。痒いところに手がとどくとでも申しましょうか、気になるところをうまい具合に書き出してあるんですよ。イメージがまんまそこに書き表されている。いやー、ホントこれみたとき、同じようなことを思い考え調べた人がいたことに嬉しさと可笑しさがわいてきましたよ。 ここ見てました。 ↓ ひよ子まんじゅう食べくらべ-トリの巣-4コマ絵日記

MOG777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこで、ばってん荒川さんが「そう、ばってん」と言うイメージが湧いてきたら閃きでしょうが 残念ながら今回は異なると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3463)
回答No.2

MOG777さん、こんにちは。 趣味で小説を書いている者です。 夢で、川に流された鳥を助ける夢を見ました。それは本当に夢の断片のようなものでしたが… 次から次から着想がわき、三千年後文明が崩壊した地球でカタリ派がよみがえる、というような中編小説の草稿を一気に書き上げました。 何でそんなことになったのか、いまだにわかりません。「イメージが動きだす 」としか言いようがありません。 不肖わたくしの体験でした。

MOG777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こうやって貴重な体験談をお聞きすると 独りではないのだという安心感とともに、高慢な気持ちもなくなるような気がします。 また何かありましたらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然界でのベンゼン環をもつ物質の生成機構

    ベンゼン環はフェニルアラニン等の形で生体内にもありますが、ベンゼン環を自然界にもたらすのは植物などのシキミ酸経路からでしょうか? 他にも何かあれば教えて下さい。 煙草の煙にベンゼンが含まれるらしいから、雷由来の山火事等で偶然出来るとか? 安定した構造なのでヒトが化学で工夫しなくても自然に生成しがちな物なのでしょうか?

  • ベンゼン環に-C=C-CH3のような基が付いていてこれを加水分解した時

    ベンゼン環に-C=C-CH3のような基が付いていてこれを加水分解した時、ベンゼン環に近い方の炭素原子に-OHが付きやすいそうです。 どうしてでしょうか?

  • 芳香族の活性化・不活性化、配向性について。

    ベンゼンの反応の活性化・不活性化および配向性に関する質問です。 世間一般では配向性や活性化の原因を誘起効果と共鳴効果が合わさった結果であると教え込まれるのが普通ですが、この理論は配向性について合理的な説明であるとは思えません。 ベンゼンの活性化・不活性化の原因は、置換基に属する孤立電子対がハイゼンベルグの不確定性原理から導かれるように非局在化し、ベンゼン環のπ電子へと電子が流れ込むという理論は断片的にも理解が可能です。 しかし、それならばベンゼン環のπ電子を満遍なく活性化・不活性化するのが普通なように思われます。一般的な教科書を読むと、配向性の原因は共鳴構造式から自明に導かれる事のように記述されていますが、一見合理的なように見えますが、説明になっていません。 共鳴効果・誘起効果が合わさったという説明以外の考え方でベンゼンの配向性を説明できる方、もしくは現在の尤もらしい理論をご存知の方は知恵をお貸しください。

  • ベンゼン環についたアルキル基の略し方

    化合物を化学式で書く時、―で表す場合がありますよね。 ―だとエタン、/\だとプロパン、とか。 使っているうちに分からなくなってきたのですがベンゼン環についたこのようなアルキル基の表示の仕方ですが、アルキル基の炭素数より一つ多く棒を引きますか? 例えば、プロピルベンゼンの場合、ベンゼン環に―Rとつけますよね。 R=/\ですか?それとも/\/ですか? どうも、ベンゼン環が絡む場合のみ、Rの表示の仕方が一つ増えている気がするので、御存じの方、是非教えて下さい!

  • 石炭の非共有結合

    石炭の非共有結合として 1. ベンゼン環のパイ電子-パイ電子相互作用 2. 電子供与基と電子受容基の電荷移動による力 3. ファンデルワールス力   が知られているようです。 このうち、1,2について、具体的に教えてください。 1.では、ベンゼン環のパイ電子とベンゼン環のパイ電 子の間では反発が起こるように感じられますが...。 2.では、プラスイオンとマイナスイオンのような引力  のイメージでしょうか。具体的な官能基は何になる のでしょうか。

  • メチルオレンジのpKa

    メチルオレンジにおいてベンゼン環と結合している官能基の位置が変わるとpKaはどのように変化するのでしょうか? イメージが難しくよくわかりません・・・ 誰か丁寧に教えていただけたら幸いです。

  • イメージってどうやって起こりますか?

    こんにちは。 慣れないところでは寝難いという話しを友人にしたら 「頭の中でロウソクの火がゆらゆら揺れているのを、イメージすると寝入りやすくなるよ」といわれ、実践しました。 しかし、火をイメージすることができません。 そこで「燃えるって10回言ってご覧?」というロウソクに火がついているCMを思い浮かべると、画像がイメージできました。 しかし「あれ?この画像は何処で見ているのだろう?」と意識すると消えます。 そういえば、夢などでは鮮明に絵が見たり、ボウッとしている時は過去のイメージが浮き上がってきたりするのに意識をすると全く見えません。 イメージって何処で見えているんだろう?と考えると、頭の辺りか、目の上辺りな気もします。 イメージって目を開けていても浮かび上がってきますよね? 何処で見ているのでしょうか。

  • 一人っ子のイメージって

    1人娘を持つ母親です。 一人っ子ってどうしても「甘えた」とか「わがまま」とかいうイメージがあって、このコーナーでも「ひとりっこだからでしょう」とか回答に書いてあると、そんなことないのになーと思ってしまいます。 確かにうちの娘は競争に弱い! 友達がいっぱい来ててお菓子を出すと、みんなわれさきにと手を出すのに、うちの娘はのんびりしてて、あとから「あ、ない」とか言ってます。 でもお菓子売り場でお菓子を買ってと言われて「ダメ」といわれてもちゃんと我慢できるし、そんなに甘えたでもありません。 あてはまることもあるし、ぜんぜんそうじゃないところもある。 一人っ子だけど、一人っ子のイメージをうちやぶるお子さんをお持ちの方、そのお話を聞かせてください。 あと、一人っ子で中学生以上の方。 一人っ子でラッキーだったこと、イヤだったこと、体験談を教えてください。 今後の育児のヒントにさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • LCの検出器(UV)について

    チャートを見る時の大まかな傾向を教えてください。 ・ベンゼン環があると吸収が強くでる。 ・○○があると逆に弱くなる。       ↓↓↓  (だから検量線が必要なのだよ)  (面百は信用できない) など、裏覚えなのでどうたったかな?と思いま して。

  • ベンゼン環についているNについて

    つい先ほども質問してしまいましたがまた分からないことがありますので立て続けに質問させてください。 ベンゼン環が二つ横に並んでいるものの中にNが入っている場合があります。Nは3価原子(?)みたいな感覚で考えればいいのですか。 今回も意味の分からない質問になりますが、自由な解釈で回答をいただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • LC111Yを交換してもインクがでない。ずっと純正を使い続けている。使用期限も2024.8なので不良交換してほしいのに問合せ先がない。サポートにコールしても案内だけで終了してしまう。最悪のサポート体制だ!。だれか連絡先を教えてほしい。
  • ブラザー製品のインクカートリッジの初期不良についてお困りではありませんか?私たちに相談してください。LC111Yを交換したのにインクが出ない、問い合わせ先が分からない、サポートに連絡してもうまくいかないなど、トラブルが発生している場合は、お気軽にご相談ください。
  • ブラザーのインクカートリッジを交換したのにインクが出ない、不良品かもしれません。しかし、問い合わせ先がわからず困っている方も多いのではないでしょうか。私たちはブラザー製品の問い合わせ先をご提供しています。サポートに連絡しても解決できない場合は、ぜひ私たちにご相談ください。
回答を見る