• 締切済み

日大理工の就職について

nayameru_gの回答

回答No.5

少し前の時代の、偏差値上限が65の時の話です(今や72という数値も存在するようですが、理科系へ進学すれば偏差値の求め方を学ぶでしょう)。65が名門校や都道府県内トップ1,2位の進学校で、進学校最低ラインが60の時代です。 本題ですが、全国偏差値60くらいの進学校で、日東駒専が平均的でした。国立だと千葉、埼玉、茨城、電通など。勝ち組はマーチへ。負け組みは大東亜帝国へ。 65くらいで早慶、旧帝大が受かる範囲ですが、多くはマーチへ。何かと隠蔽されますが、一部の負け組みは日東駒専へ流れました。 55くらいで大東亜帝国が平均的。日東駒専は夢物語に近く、負け組みは5流大へ流れました。 卒業生の殆どが就職(正規、非正規社員関係なく)という高校では、5流大(今で言うFラン)が全く受かりません。1割のエリートが5流大へ進学出来るかどうかで、仲間内で堂々と自慢できるレベル。工業高校もこのレベルに当てはまります。 >間違いなく世間から見て馬鹿にされる。 どこの大学へ行っても、時には皮肉られたり、時には褒められたりします。 お父様の思考回路も分かりやすくて、東大、東工大となれば「別格な連中だ」と諦めがつくのです。しかし日東駒専だと譲れなくなるレベルなのです。息子の将来を考える反面、お父様自身のトラウマがあると言ったところ(高卒者のほとんどがこれに当てはまりやすい)。 私の友達に東大院卒がいまして、地元枠で入ってきた高卒者と仕事をしている人がいますが、上司に褒められるようなことをすれば「さすがは東京大学~~格が違うよね~~あ~羨ましい~」と皮肉られ、怒られるようなことがあれば「東大じゃね~の?何でも出来るんじゃね~の?単なる給料泥棒なの?」と皮肉ります。 失礼ですが、お父様も、職場ではこの高卒者に似ていると思われます。 >工業高校や企業専門高校(高卒直で企業につながる)の下で働くようになる。 大卒は、どちらが先輩か、どちらが後輩かを意識して作業し、下手(したて)に出ます。昇格時期で見れば、早い段階で逆転していることが多い。 しかし、高卒先輩と大卒後輩で入社時期が20~30年違えば、高卒先輩の役職へ追いつくことは時間的に難しいのです。結果的に下で働くことになりますね。お父様はこれを逆手に取った発言です。 質問者様の投稿内容(から察する性格、内面)を見ていると、ぜひ大学へ行くべきと感じます。感情任せに否定から入る人でなく、バランス良く考えられる人になると思います。

923840
質問者

お礼

なるほどな回答ありがとうございます。 父は確かに高校は県内でも当時は結構いいとこでしたが、野球一筋で高卒後直実業団チームに入り、資格はタクシーを運転できる免許のみ。 そして現在タクシー業者に勤務しています。 自分も今年東工大を受けてできとしてギリギリの少し上ラインにいます。 (発表待ち) ですが本番凡ミスが目立つので何が起きてるか分りません。 実際No.4さんの回答同様高収入は望んでいないので、大学は普通の企業に就職できればいいわけです。 もう一浪も厳しいと感じ国立後期電通なんですが、大いに日大への進学の可能性があり、今に至るわけです。 大学に進学したらより就職について考えて努力していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 滑り止めで日大理工学部へ進学する者です

     就職のカテゴリでも同じ質問をさせて頂いています。  お恥ずかしながら、偏差値60後半の高校に通っていましたが、落ちこぼれてしまい、滑り止めである日大理工学部へ進学する事になりました。周りの同級生達は国公立大学や早慶、MARCHなどを受験したり合格したなどと聞き、大学受験に失敗したのだと感じました。  そこで、日大理工学部は社会的に見てどのような評価を得ているのでしょうか?やはり、日東駒専である以上、Fランではないものの、馬鹿にされたり、就職において他の大学と遅れをとってしまうのでしょうか?  初めての質問で、拙い文章になってしまいすみません。よろしくお願いします。

  • 今の日大理工

    先日主人(40代後半)が、理工を目指す友人の息子さん(高二)に 「日大の理工は早慶に負けないくらい優秀だし、就職もOBがたくさんいるので理科大より有利。」 とアドバイスをしておりました。 確かに主人の会社(一部上場建設)は日大理工出身の役員が多くいるようですが、ここ最近のレベルはどうなのでしょうか。 代ゼミの偏差値を参考にすると50。お世辞にも良いとは思えません。 大学の設備などは良いイメージがあります。 友人の息子さんが理工で何を学びたいか詳しくは聞いていませんが、アドバイスとして適当なのか不安になりました。 おわかりになる方、よろしくお願い致します。

  • 滑り止めで日大理工学部へ進学する者です

     お恥ずかしながら、偏差値60後半の高校に通っていましたが、落ちこぼれてしまい、滑り止めである日大理工学部へ進学する事になりました。周りの同級生達は国公立大学や早慶、MARCHなどを受験したり合格したなどと聞き、大学受験に失敗したのだと感じました。  そこで、日大理工学部は社会的に見てどのような評価を得ているのでしょうか?やはり、日東駒専である以上、Fランではないものの、馬鹿にされたり、就職において他の大学と遅れをとってしまうのでしょうか?  初めての質問で、拙い文章になってしまいすみません。よろしくお願いします。

  • 現役でマーチ狙いで落ちて、センターの日大理工 電子情報が受かってるとい

    現役でマーチ狙いで落ちて、センターの日大理工 電子情報が受かってるといった状態なのですが、 浪人して早慶狙った方がいいのでしょうか? それとも、日大理工で頑張って難関大の大学院を狙った方がいいのでしょうか? 就職の面でどうなのか、まだ高校生の自分には分からないので、教えてくださいませんか? ちなみに、地方のトップ進学校に通ってるのですが、あまりというか、ほとんど勉強していなかったのですが、浪人するとなれば全力で頑張ろうと考えています。そこのところも考慮にいれるとどうなのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 日大理工と山形大学

    日大理工と山形大学 大学受験について 日大理工と山形大学工学部でどちらを受けるべきか迷っています 模試で山大がE判定だったので推薦で確実に日大理工に行くべきか、一浪を覚悟で山大をセンター利用で受けるべきかどちらにすべきかで悩んでいます 実家が東北なので家から通え、学費が安い山大に行きたいと思ったのですが、『就職先がないから日大にしたほうがいい』という意見を担任から言われました しかしネットで調べたところ、(言い方が悪いですが)日大はバカ大などというような書き込みなども見ました、 どちらにしたらいいですか 回答いただけると助かります

  • 電通大と日大理工の就職、資格

    就職に関して 日本大学理工学部と電気通信大のふたつを比べた時 やはり、国立であり工業専門の電気通信大学のほうが有利でしょうか? 自分としては日本大学に進学し、資格の勉強と大学の勉強を両立させて特待で学費を最小限に抑え(生活費合わせて30万程度)、国家資格をより早く取得していくのもありかなと思っています。 電通大に進学の場合、学費は80万程度で取得できる資格は無線関係のものや、教員免許のみです。 資格取得で考えると電通大は専門的であまり資格取得に手を回せない気がしてしまいます。 就職率から見ると圧倒的に電通>日大ですが、この不景気の中いつ解雇されるかわかりませんし、転職や再就職といったときに、やはり電通大をでたからというだけで資格がほとんどないのと、日大だけどそれなりの国家資格はもっているのとを比較したとき企業側としてはどちらを選ぶと思いますか? どうかご意見を聞かせてください。

  • 日大付属から理工学部への人数

    閲覧ありがとうございます。日大全付属高校から日大理工学部への入学人数は何名ずつでしょうか?理工学部は、14学科ありますが、だいたい付属性から何名程度1学科あたりに行きますかね?日大の中でも理工学部は特に付属性が多い印象があります。私(男)は、理工学部で馴染めるか不安です…ちなみに私は外部進学です。 回答お願いします。

  • 日大の理工学部?工学院の建築学科?

    高校3年です。 現在の志望校は2013年にできた、日大の理工学部のまちづくり工学科、 もう一つは工学院の建築学部です。 有名度は日大の方が高く就職のコネがあります。 工学院は有名度は日大ほどではありませんが、一級建築士の排出量がとても多いです。 どちらの大学が良いでしょうか? 皆さんの意見を参考にします、ですがやはり最後は自分の判断にします!

  • 日大と明治大で理工学部

    今、1年留学してて8月に日本に帰る私立高校3年です。 高3の夏まで日本にいて、中高一貫で 数学などほとんど終わっておりますが 来てから半年なにも勉強してないのでかなり忘れてると思います。 帰ったら下の学年にはいり途中から高3を続けるってことです。 将来の夢がまったくみつからず いろいろしらべて、やはり大学生になって見つかる人も多いようなので 一応いろいろな視野が増えそうな総合大学に行こうかと思っています。 絵を描くのが好きで理系でなので 一応は理工の建築学部を目標にしようとおもっています。 行けるかわかりませんが 偏差値59 普通に有名で、総合大の 明治大 偏差値51 日本一おおきい総合大の 日本大 偏差値51 中部一おおきい総合大の 名城大(地元が名古屋なので を考えていて 偏差値は明治が上ですが就職は日大も結構いいと聞きます でも日大は学部でキャンパスがちがうらしいです。 建築で就職を考えたら明治と日大ならどちらがよさそうですか? こんな自分ですが、”将来の夢がなくて探すっ”ていう理由ならこの3つだったらどの大学がよさそうですか? また偏差値59というのは 日本の勉強やってなくて8月からでがんばれば間に合いますか?

  • 就職情勢について。

    私は今甲信越地方の国立大学(旧官立大)を目指しています。 学力や金銭面的に地元の国立は不可能であり私大も不可能な状態なので地方国立も高いですが偏差値的に狙えるレベルにあると思っています。 そこで質問なのですが甲信越なので関西で就職するのは地理的に困難なので関東で就職しようと考えています。 しかし先ほど親と話していると関東の企業は学閥がきつく早慶や東大などの関東の大学でないと採用してくれないと言われたのですが本当なのでしょうか。 現在の日本は関東の企業が関西に進出してると聞きます。 総合的に考えると私の行動は極めて無意味な選択をしてしまっているような気がしてなりません。 とりあえず学閥の件が非常に心配です。 頑張っても報われない世の中なのはわかりますが心配です。 ご意見、ご回答よろしくお願い致します。