• ベストアンサー

サーモスシャトルシェフ

thanks_kの回答

  • ベストアンサー
  • thanks_k
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.1

現在、シャトルシェフ2台(1.6Lと3.0L)、使っています。 1台で、ご飯を炊いて(最近、小さな炊飯器を購入したので出番が減りましたが、、) もう1台は、おかずや汁もの用にしています。 平日は、夕飯時にご飯を炊くので休日のみですが、 午前中に炊いて、昼食に食べ残りを夕飯まで保温していますが、 今まで、ご飯が傷んだことはありません。 保温時間は、8~9時間程度だと思います。 夏場も同じくらいの時間ですが、寒い地方に住んでいるので、 30度を超える日がそうそう続いたりはしないので、 質問者様のお住まいが南のほうでしたら、参考にならないかもしれません。 私はまだ経験ありませんが、前日の晩に調理をして一晩保温調理をして すっかり忘れて腐らせてしまった、、、、という話を、どなたかのブログで 読んだことがあります。 夏冬問わず、10時間以上は保温しないようにしています。

moonwhite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉足らずの質問をしてしまったと反省していましたが とても解りやすい回答を頂き、本当に参考になりました。 ありがとうございます。 ずっと悶々としていた疑問でした。 疑問が解けてスッキリしました。 もっと早くこちらを利用すればよかったです。 シャトルシェフ、早速購入します! アンサー様がお使いの、1.6Lと3lL。 まさしく私もこの2つのどちらにしようか・・と これも又、悩んでいたのですが 3Lサイズでシャトルシェフデビュー♪と決めました。 保温時間には気をつけて、活用させていただきます。

関連するQ&A

  • 保温機能のない電気炊飯器を探しています

    高齢の独居の父が、ガス炊飯器から電気炊飯器に替えてから、今年に入ってから4台炊飯器を購入しています。 理由を尋ねると、「ご飯がうまく炊けないから」というので調べてみれば、すべての炊飯器は正常に機能していました。 よくよく聞いてみると朝5時から夜までずっと保温したまま(12時間以上)が原因のようです。 ご飯が炊けたら、ご飯を軽く混ぜて保温を取り消すように話し、壁にも操作方法を絵にしたり… とにかく、保温機能のない電気炊飯器を探しています。

  • (^。^) 炊飯器のなかの少量のご飯を、一日じゅう保温状態にしておいても、火事にならない?

     炊飯器を使ってますが、保温状態にしたとき、底が半分以上見えるくらいに中のご飯が少なくなっていても、火事になったりしませんか?  電気に弱い私は、ご飯が少なくなった炊飯器を朝から晩まで保温状態にしておくのは危険なのかなあ、とか思って、いつもコンセントを抜いてるんですが……  チョー寒波の季節。茶碗一杯くらいの少量のご飯でも、できれば保温しておきたいんですが-----

  • 炊飯器 保温

    昨日の朝5時に炊いて、夜10時に、ご飯を食べ終わって、中の釜を取り出し、その時保温を消し忘れ、さっき(お昼)までつけっぱしでした・・  この炊飯器は、釜を取り出したとき、自動的に保温が切れる機能がないです 約31時間くらい保温状態でした・・・(涙) 保温の方が、電気代がかかると、よく聞きます この炊飯器は、1時間21Wです かなり電気代かかったでしょうか?

  • 保温が上手な炊飯器を探しています!

    私は炊飯器でご飯を炊いたあと、そのまま保温にして2日か3日くらいかけて食べきります。本当は別の器に移した方がご飯のためにも電気代のためにも良いことはわかっているのですが…。 家電製品・特に炊飯器に詳しい方。 上記の私のライフスタイルに合った、保温してもご飯が黄色く硬くならない(なりにくい)炊飯器を教えてください! 3合炊きくらいが希望ですが5合炊きで理想のものがあれば検討対象に入れたいと思います。 自分でも探しているのですが、数が多くて。多分見逃している気がしますので詳しい方にお聞きしたくて投稿しました。 よろしくお願いいたします!

  • 電気釜で一晩中、もしくは一日中

    電気釜の保温にかかる電気代っていくらぐらいなんでしょうか? 私自身は、まめにご飯を炊くなり、残ったら冷凍するなり、出来るだけ釜の中にごはんは入れておきたくないのです。 しかし、おいそれとそれらが実行できない状況にありまして。 つまり、夕方炊いた大量のご飯(6合)はなくなるまでその釜の中にあるのです。 釜の中にごはんがありつづける時間はまちまちです。 炊飯器の保温でかかる電気代って、どれぐらいなのでしょうか? 1時間につきどれぐらいなのでしょうか?

  • 保温しない炊飯器が欲しい

    近々炊飯器を買う予定なんですが、ウチでは保温したご飯は食べないので(なんとなく味や食感が落ちる気がするので…)、保温機能の無い炊飯器が欲しいと思ってます。 ところがネットで探してもそういう炊飯器は見つかりませんでした。 私は検索がヘタなので見つからないのかもしれません…。 どなたかご存知ありませんでしょうか? できれば有名メーカーのがほしいのですが…。 あと、もしそういう炊飯器が無いのでしたら炊飯後に勝手に保温モードにならない機種ってあるでしょうか? 予算は7000円ぐらいまでで考えています(ガスじゃなく電気がいいです)。 よろしくお願いします。

  • IH炊飯器は、電磁波でお米を炊くのですか?

    電気炊飯器を買い換えようと思います。 今使っているのは、11年前に買ったIH炊飯器です。 質問は、IH炊飯器は電子レンジと同じように電磁波で炊飯をするのでしょうか? 聞くところによると、電子レンジでの調理は食物を電磁波で調理するので 物が腐った状態と同じになるということです。このことを聞いてからは、土鍋でご飯を炊いているのですが、不便なので炊飯器を購入したいのです。 以前は電気釜といって電気で加熱してご飯が炊ける炊飯器がありましたが、今はほとんどIHが主流のようです。電気釜でもおいしくご飯が炊けるものがあるのでしょうか。お教えください。

  • 炊飯の電気代ってどっちがお得ですか?

    1升炊きの炊飯器を使用しています。 1日に6合ほど炊きます。 朝主人の弁当と子供の弁当、朝ごはん等で2~3合使います。 そこで質問なのですが、朝3合、夜3合と分けて炊くのと 朝6合まとめて炊いて、夕方まで保温しておくのではどちらが 電気代の節約になりますか? ご飯を炊くのにすごい電気を使うような気がしてましたが、 夕方まで保温しておくのも結構電気代掛かるような気がして・・・ もちろん分けて炊いたほうがご飯はおいしいとは思いますが、電気代 を考えるとそこは少し我慢できます。笑 よきアドバイスお願いいたします。

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 電子レンジと炊飯器の電気代

    以前テレビで「炊飯器で保温しておくよりも冷凍してレンジで温めた方が電気料がお得」というのをみたことがあって、結婚してからその方法で3ヶ月過ぎました。 ご飯を多めに炊いて(3日食べられる位)、炊きたて冷凍→チン。 でも、お互い実家では「炊きたて」または「保温」していたご飯を食べていたこともあって、チンしたご飯はとってもおいしくないのです。 もう、保温にしちゃおうか、と思っていますが電気代が気になります。どのくらい違いがあるかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。