• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頑固な父の一言「給料取りの家系は給料取り」)

頑固な父の一言「給料取りの家系は給料取り」

Marlunaの回答

  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.7

 厳しい意見が多いのかも知れませんが、いただいた意見を放置する程度では、あなたがお父様を説得するのは無理でしょうね。  私はサラリーマンではなく、芸術に類するもので生計を立てています。正直言って厳しいですよー。1年前の地震の時なんか、ほぼ無収入ですよ。あった仕事は全部キャンセル。嫁さんに食わせてもらったようなもんです。普段から収入は安定しませんし、有給もボーナスもない。体を壊しても無収入になる。  こういうのと比べるとサラリーマンって楽でいいですよ。クビにさえならなければ飯を食っていけるんですから。  あなたに明確なビジョンがないのは仕方ないかも知れない。ただね、もし何かやりたいことがあるのなら、かなりの覚悟が必要なんですよ。「食いっぱぐれでもオレはこれをやるんだ!!!」っていうヤツ。親に反対された?だから何?親に反対されたくらいで「傷つけられました」なんて言ってるもやしっ子は、親の言う通り給料取りやっとけってことです。  言っときますけど、私は当然親にも反対されましたよ。だけど、親の言う常識的人生なんてくそくらえでした。自分のやりたいことをやる、うまくいかなかったらてめぇのケツはてめぇで拭く・・・ただその覚悟は明確でした。  どうにもあなたの独立の決意というやつは、私のそれと比べると軟弱な印象を受けました。反対する親を捨てるくらいの覚悟がないのなら、給料取りをやっておくべきです。あなたがやりたいことが何であるかはわかりませんが、給料取り以外の職業は、あなたが考える程甘くないですよ。  やるなら徹底してやれ、覚悟がないなら給料取りにしとけってことです。以上

trafficproblem
質問者

お礼

遅くなってしまって申し訳ありませんが、力強いコメントありがとうございます。 言われてみれば、私は単に悔しかっただけかもしれません。夢を見ることはいいことですが、それだけでは食っていけません。しっかりとした生活の基盤がなければ生きていけません。まずはそれをつくることに専念し、夢は夢としてひとまず持っておく程度にしておきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高1のときに父が自殺。私ももう逝っていいですか。

    私の父親は私が高校1年生の時に自殺しました。 鬱病になり、働くことができなくなり生活苦などから自死を選んだのだと思います。 元々浮き沈みの激しい性格だった私はそれ以来、何をやるにしても無力感と絶望感にさいなまれるようになりました。 通っていた高校を中退し、母親の説得で定時制高校に編入してなんとか卒業。 そのままフリーターとして職を転々として現在23歳になりました。 父が逝ってしまってから7年、今でも時々父のことを思い泣き、自分の行き先を考えても涙が出てきます。 言動が父を似ていると母や姉兄から言われます。 私も自分の落ち込みやすく後ろ向きな性格は父譲りなのだと思います。 将来のことを考えて、就職先を探したり、大学に行けばよかったなあと思うこともありますが、 結局はどうせ死んでしまう、嫌になったらいつでもこの世に見切りをつけて逝ってしまえばので自分から行動を起こすなんて無駄だとふと思ってしまうのです。 現在お付き合いしている男性とは結婚のお話が出るようになりましたが、私の人生に他人を巻き込むこと、そして自分の子供なんて恐ろしくて考えられません。 彼が苦しまないように早く別れたいですが、なんとなく別れを切り出せずにいます。 今は、とにかくなんとなく生きているだけ。 目標があるとすれば、母が死ぬまではできるだけ迷惑をかけずに、そしてこれ以上悲しませないように生きるだけだと思います。 それでももう限界かなと思うんです。 仕事は自分の生活費が捻出できればいい、そして人様に可能な限り迷惑をかけないようにと 与えられた仕事をこなすことだけに注力しています。 でも、時々すごくぼーっとしてしまい人の話が全く頭に入ってきません。 それが他人に不快感を与えているのもわかっています。 他人のことなんてどうでもいいのかもしれませんが、他人に非難されるのは悲しいです。 少しでも自分や自分の将来、そして他人に期待している私がいて嫌になります。 父の死を理由に甘えているだけと本当はわかっています。 姉と兄がいますが、父が自殺した当時は大学生、現在は社会人として立派に働いています。 母もパートでなんとか3人の子供を養って学校を卒業させてくれました。 同じ家族でもこうも違うのだから、この生き方を否定されても仕方ないです。 母のことを考えると少し辛いですが、もう私も逝ってしまっていいでしょうか。

  • 給料の取りに行き方

    給料の取りに行き方について教えてください。 バイト初日で自分には無理だと思い、辞める主旨を伝えたら、給料は 事務所に取りに行ってくださいとのことで取りに行く日時の連絡はいらない、取りに行く事務所の住所と給料日以降に行ってくださいとだけ言われました。 そこで質問なんですが、その取りに行く事務所には一度もいったことがなく、また給料を取りに行くだけなので取りに行く日時等の連絡はいらないと言われた(バイト先の人に)のですが、なんといえば事務所の方に分かってもらえますか?『給料を取りに来た◯◯ですが』でいいのでしょうか? 事務所に取りに行ったりするのが初めてなので不安です。 事務所に取りに行く時間は何時ごろが一番いいと思いますか? あと出来るだけ給料日に取りに行く方がいいですか? 印鑑や身分証なども一応持っていった方がいいですか? 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • 結婚後、父との決別

    20代の女性です。お互いに結婚を考え、お付き合いしている彼がいますが、私の父親に認められない状態が続き、過去の様々なことから親と絶縁することを考え始めています。 父は大手企業に勤めるサラリーマンで、もともと気性が荒い上、アルコールを毎日飲み暴言や暴力を平気でする人間でした。台所の手伝いをして、少しでもお味噌汁をこぼすと殴られたり、友人家族とキャンプに行ったときでさえ、2歳上の兄を平気で蹴飛ばしたり・・・。「お前なんか生まれてこなければよかった」「子どもを持ったのは人生で間違いだった」「死んじまえ」など、革のベルトで鞭のように打たれたこともあり、自分が生まれてきたことにずっと、罪悪感を持ち続けてきました。母は専業主婦で、一緒に殴られることもありましたが、暴力は止められませんでした。それでも学校では明るく振る舞い、感情を抑えてきたせいか、19歳のときうつ病になり(途中、自殺未遂で入院もしました)当時通っていた専門学校を中退。現在25歳ですが、24歳までカウンセリングと心療内科で治療を受けました。社員ではありませんが、フルタイムの事務員として働き続けて、今の彼と出会い、幸せになりたいと心底思うようになりました。今までどこか「いい子」でいようと振る舞い、親の顔色を伺っていましたが、もうこの父とは別の次元で生きていきたい、自分の意思で幸せになりたいと強く思います。 何度か実家を出ましたが、いまは両親と同居(兄は独立)しており、父も短気な部分はマシになったものの、正直許そうとも許したいとも思いません。 「会ってほしい人がいる」と言っても、父は「連れて来るな」「会わない」の一点張りです(母と兄は何度も彼に会ってくれ、結婚には賛成しています)非常に気分屋で、自分が一番の中心にならないと気が済まない人です。機嫌がよければ猫可愛がり、悪ければ罵る。私もここ何年か、過去を引きずらずに生きようと思い気持ちに蓋をしていましたが、父のそんな態度を見るとどうしても怒りを覚え、母は絶対親に反対される結婚はいけない!時間をかけて説得しなさい・・・と言いますが、私は到底そんな気持ちになれませんし、そんな必要はあるのかと思ってしまいます。家を出て、結婚しようかと考えています。彼の父親はすでに他界しており、今はお母さんしかおりませんが、兄弟や親とも仲が良く私たちの結婚を楽しみに待っていてくれています。ただ、私が父と絶縁したいということを快く思うかは分かりませんが・・・。 父と絶縁したいとなれば、母とも付き合いがなくなるとは思います。結婚後、子どもが生まれる時も頼れないこと、その他沢山のことは覚悟しております。でも、二人でやっていける生活基盤があれば、頑張れるだろうと思うのです。ちなみに、彼には過去のことを全て話してあります。うまく表現出来ませんが、家庭のことは他から非常に見えづらく、また、同じような経験をしていなければ、理解しにくいことだと思います。父に怒りはありますが、復讐したいとかではありません。自分の人生を大事にしたいと、今になって思い始めたんです。 父の許可なく結婚することは親不幸なんでしょうか。また、同じような体験をされた方、親の許可なく結婚されて二人で幸せになれた方、お話いただければ幸いです。

  • 父に言われた一言

    で悩んでいる19歳学生です。 長文です!!! 私は自分の目にコンプレックスがあります。 左を向くと、若干目線の位置がずれるらしいのです(>_<) 以前、友達に言われて気づきました!ちなみに友達に言われるまで15歳ぐらいまでは気づかずに生活していました! たしかに写真でとったりしてもたまに違和感を感じるので、友人に指摘されてからは、ちょっとだけコンプレックスだったのです。 でも、そんなに気にしていなかったのですが、この前、お父さんと横を向いて話してたときに「おまえ、なんか目が変だぞ?」と言われお父さんに言われたことに傷つきました・・・ その場では「そう?」って感じだったのですが、今だになぜかショックです・・・・・・友達に言われたときは何とでもなかったのにどうしてでしょうか? それからとゆうもの、目が気になっちゃうのですが、お父さんに、「お父さんの一言で傷ついてて悩んでる」って言うべき? 今、人と目を見て話すのがいやなのですが、お父さんのせいにしちゃってる自分がいます。 たぶん目はたまになる程度なのでそのときお父さんは始めて気づいたから、そうやって言ったのだと思います。 なんか文章がまとまりませんが、要するに、人と話すときに目を気にして話しに集中できないのは、お父さんがあんなこと言ったからだ!と思ってしまう、我が子にそんなこと言わなくてもいいのに!と思ってしまう、でもお父さんにまったく悪気がなかったのも知っている、お父さんの一言が傷ついたことをお父さんに言いたいけどいいにくい・・・なんかお父さんの一言のせいでこんなに悩んでてお父さんムカつく!と思ってしまう・・・この気持ちがスッキリするにはどうすればいいでしょうかm(__)m?

  • 父に言われた一言

    19歳の学生です。 お父さんが可愛がってくれているのはわかるんです!小さい頃からいろんなところに連れていってくれているし、叱られた記憶とかもほとんどないです! そしていつも明るくおもしろい人なのですが、 よく喋る人なぶん、 余計な一言や、たまにムカつくことを言ったりします。 意外と傷つくこともあります。 みなさんも父親または母親の一言で傷ついたりしたことはありますか? でも家族だし簡単には嫌いになれないと思うのですが、みなさんは家族に傷つくことを言われたときどうしますか? 回答よろしくお願いしますm(._.)m ちなみに、今日はお父さんとゴルフに行ってきました。実際、仲良しだし、今日も笑って喋ってたんですけど、この前父に言われた一言を思い出すとムカつきます!!! 父に傷ついたって言えばいいじゃんって思うかもしれませんが、私の性格上、言い出しにくいです。 しかし父も悪気はないとはいえ、へらへら楽しそうにしてるのをみるとムカつくんですよね~ でも、このままお父さんに対してムカついた気持ちのままはいやなのですがどうしたらいいでしょうか? お父さんに今の気持ちを話す以外で良い案があったら教えてください。

  • 両親の借金

    タイトルの通り、両親の借金の事で何か助けられないかと悩んでいます。 10年ほど前に叔父から保証人を頼まれ両親とも保証人になりました。 が、叔父は借金を苦に自殺。当然、保証人になった両親に支払い義務が・・・。 ハッキリした金額は分からない(怖くて聞けない)のですが、父が2千万・母が800万ぐらいだと思います。母の方は返し終えたらしいのですが、父の借金がまだ残っています。一生懸命働いても、お給料はすべて借金返済にまわります。 両親は今年で70歳。借金さえなければ、今頃は悠々な老後が過ごせたはずなのに。もちろん保証人になった両親が悪いのですが。 そこで質問です。 保証人になった人が任意整理など(あるいは他の方法)出来るのでしょうか?。

  • 父の給料が幾らなのかを知りたいです。

    私の家庭は荒れていて、父は十数年間、家庭の生活費に会社の給料を全額入れずに一部だけ母に渡していました。ひどいときは一円も入れず、この時代に食べ物に困ることがありました。私の弟が高校を卒業したら父と母は離婚する方向だと思うので、離婚後の生活の見込みを立てるために父が会社からいままでに給料を幾ら貰っていたか把握したいのですが、父にばれずに調べることはできないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 自傷(未遂)に家族はどのように接したらいいでしょうか?

    現在、薬を飲みながら自宅療養中のうつ病の母についてです。 近頃、気分が落ち込んで布団で寝ていることが多くなり、私の目から見てですが悪化している気がします。もちろんそれだけならもう少し気長に見守りたいところですし、今飲んでいる薬効いているのだろうか、ということについては近いうちに診察に同伴して主治医に聞いてみるつもりです。 しかし、だんだん「自分が父や私に迷惑をかけているのが苦しい」と言ってこっそりカッターを持ち出すようになりました。現場を見たわけではありませんが切ろうとはしているようです。父がなだめるように諭すと「もうしない」とは言うものの、それは自分にそうする度胸がないからだと言います。やはり本質的に自殺をやめようとしているとは思えず、目が離せなくて気が重いです。 当面、母のこのような自殺観念に対して、家族はどのようにするのが望ましいのでしょうか? とりあえずカッターを私が管理しようと思ったのですが、ハサミも、ペーパーナイフも・・・とやっているときりがない。母は調子がよければ台所にもたちますがそこには包丁もあります。今回の小6同級生殺害事件にも通じるものがありますが、カッターを隠したから良いという問題でもないですよね。 また、「死なないで欲しい」「病気なんだし、今はダラーっとしていていい時期だと思う」「それは度胸とは言わないと思う」等、伝えたいことはなるべく口に出すようにしています。もともと無口なので(父も)、言葉で感動的な説得をするのは苦手なほうですが、私自身、自分の病気のことなどで母に元気付けられたことは数え切れないくらいなので、今度は自分の番だと思っています。どうすれば力になれるでしょうか? 自傷の経験があるかたは、家族はどのように接してこられましたか?どんな行動に対してどのように感じられましたか?そういったことでもいいので、よかったら聞かせてください。

  • 借金を苦に自殺と聞いたことがありますが…

    会社経営をしている家の娘です。 先月、父から『1億くらい借金がある。従業員達も家庭があって、子供や奥さんがいるんだから なんとか頑張っていくしかないけど、みんなお父さんが悪いんだ。覚悟だけしておいて欲しい。』と、聞きました。 父は会社の事で頭がいっぱいで、毎日家に帰るとすごく疲れた様子です。 昔からなのですが、自分だけはお正月しか休みませんし、最近は本当に疲れていると感じます。 それでも会社に行けば、疲れた顔を見せないように振る舞い、 営業として仕事をとってくる仕事も一番頑張っていて、 他にも、お金の事…、銀行さんや税理士さんと連絡を取り合ったり、 本当に忙しそうで、頭がいっぱいで、どんな覚悟なのか聞きたくても、気の毒で聞けずにいます。 5月に入り、2日、今日現在、従業員さんのお給料は振り込まれているようなのですが、 今月初めて、関係業者さん、数社から、先月末に入金予定の振込みがないようなので 確認して欲しいとの電話がありました。 (1)業者さんへの支払いが、もしできなくなったりすると、  今日のように、業者さんから確認の電話や催促の電話が来るようになる事は私にも想像がつくのですが、  それでも、もし支払えない場合、今後、会社でどのような事が起きるてくるのでしょうか? (2)テレビ等で借金を苦に自殺したって耳にした事があるけれど、  1億円も借金があると、うちの父も自殺するしかないような、事になるのでしょうか?  父が自殺をしたからといって、関係業者さんや従業員さん達に支払うべきお金を  お支払いする事が本当にできるものなのでしょうか?  それは生命保険、家などの担保?!などの事が関係しているのでしょうか? 色々、教えてください。宜しくお願いします。

  • 母から聞いた、父の何気ない一言

    人が怖く、薬を飲みながら学校へ行っている私。前期の単位は散々でしたので後期こそは、と飲み始めました。 つい最近まで夏休みだったので家にいました。登校日は自分に変なプレッシャーをかけたくなくて、とくに親に言いませんでした。(言っても来週からだよー程度) 体調がよく行けたら行こう、となるべくなるべく学校のこと考えないようにと過ごしてました。 今日までは登校できてるので自分ではほっとしながら過ごしているのですが、私が後期も学校に行ってないと勘違いした父親が(まだ夏休み中に) 『あいつまた学校行ってないのか、辞めさせるか』と言ったらしいのです。 さっき聞きました。 もちろんまだ夏休み中だから家にいただけなのですが。 他人から見ればたいしたことない一言だと思うんですが、立て直し中な上に今日までは登校できたけど来週も行ける、とまだ自信をもって言えない不安定な自分なので、その一言がすごくショックで。 前期の成績が出たころに一人で通院してたことも再発したことも言ったはずなのに、結局そういう風にしか思ってなかったんだなーと。 なんだかモヤモヤして一気に気分が沈んでしまいました。 今日は特に気分がよかったから反動で尚更気分が上がらず、質問では無いのに書いてしまいました。 どなたかこういう時はどう気持ちを切り替えたらよいのか教えてください。 大学生にもなって涙が出てきて困ります。