• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セルフガソリンスタンドでのトラブル)

セルフガソリンスタンドでのトラブル

kunikuni831の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして! 気分を害する経験をされたのですね? 質問文を見る限り然程主様に落ち度は無いと思いますよ。 紙幣は文字通り紙です。使用すればシワや折り目がついて当たり前なのです。 紙幣投入機にお札を投入するわけですから、主様もある程度のシワを伸ばして使用していると思いますが紙幣投入機を導入しているセルフスタンド等は紙幣詰まりによるトラブルは事前に想定出来るわけですから定期的なメンテナンスを行うのも仕事の一つですし、万が一トラブルが発生した場合はお客様に迷惑が掛からないように速やかに対処しなければいけません。 店員からしたら忙しくて手が離せなかったかもしれませんが、利用するお客からしたら知った事では無いのです。(忙しい・手が離せないは店員の勝手な都合) 今現在、待っているお客様のトラブル対処が最優先です。 いつも利用しているスタンドって事ですので、レシートなどが残っていると思いますし、〇〇石油・〇〇給油所等が判っていると思いますので、本店や直営店のお客様相談センター等に苦情を言ってください。 私も以前、セルフスタンドで紙幣を投入したらエラーが出て店員を呼んで対応してもらった事がありますが、ものすごく丁寧な対応をしてくれました。 売り言葉に買い言葉ではありませんが相手の対応次第で気分も違うのですがね? セルフスタンドは給油やその他の窓拭き・洗車時の拭き上げ業務や灰皿清掃等の本来店員が行っていた業務を利用者であるお客が行う事によって店員数を削減して人件費を減らす事を目的に出来た店舗なだけで、本質の販売業・接客業の基本である、お客様に利用していただいてはじめて経営が成り立っている事に変わりはありません。(余談になりましたね) サービスアドバイザーの資格を持っている私からしたらその店員(アルバイト)は客商売に向いていないと思いますし、その店舗自体が怠慢経営ですね!

ultralamenman
質問者

お礼

 親切なご回答ありがとうございます、kunikuni831のご意見が私の心ととても似ていると思いました  簡単に言うと、如何様なトラブルがあろうと店側の施設で起きたトラブルに対して  直接的又は間接的表現でお客のせいにする殿様商売はとっても客側の心を無視した傷付けるものだと  思います。田舎者のスタンドで私が田舎者扱いされたのかも知れませんが、まともな都会のスタンド  よりも客に冷たくて殿様商売をしているスタンドだと思います。   1. 「しわしわのお札がイケナイ」じゃなくて「そんなにシワシワでもないお札なのに機械で吸い取って   しまってからスタックしてお客様をお待たせしました、すいません」でしょ。 2.  その後、復旧してまたノズルを機会から引き抜き車の給油口に入れたときガソリンが出て来ない    でまたエラーしたとき   「無言」じゃなくて「すいません、またご迷惑をおかけしました」でしょ。  こういう殿様商売の店は、「あ~そうねあそこはやっぱりね~」の知人の言葉に頷くの一言。  自分としては「感情的になってしまった、でももう利用は止める、友達、知人にも言った方が  いいのかなと思います」    

関連するQ&A

  • セルフのガソリンスタンドで、入れ残ったガソリンの料金(払い戻し)について?

    カテゴリー選択が不適切かも知れませんがお許しいただき、質問させて下さい。 セルフのガソリンスタンドが増え、料金も安い所がポツポツ増えて来ましたね。 ドライブ好きの私としては大変ありがたく思っています。 さて、先日あるセルフスタンドで給油した際、入りきらなかった分がカードになって帰ってきました。 よく見ると残り4,180円分と書いてあり、何リットルとは書いてありません。 店員に確かめたところ「今度ご来店の際、この料金分給油出来ます」と答えました。 これって後でよくよく考えたらおかしいと思いませんか?。 私は「金券など要らない」と申し、「残り何リットルかのガソリン券でお釣り出すべきでは」と言ったのですが、通じませんでした。 私はテレフォンカードや切手。商品券といういわゆる「金券」を買いにその店に行ったのではなく、「セルフで安いという店のガソリン」を買うためなのですから、お釣りは「その時点の価格でのガソリンを何リットルという給油券」ないしは、現金で返すべきだと思うのですが。 今度その店に行った時同じ値段で給油出来る保証はないわけでしょ?(現に一週間後に行くと、85円から91円に値上がりしていました) もちろんその逆のパターンも有り得る訳ですが・・・。 私の考えおかしいでしょうか? 皆様のご意見お待ち致しております。

  • セルフ式ガソリンスタンド(ENEOS)の使い方

    有人スタンドまで結構距離があるので、セルフスタンドをバイクで初めて使いたいです。 給油する燃料の量を指定して入れる事はできるのでしょうか?給油量は6L位です。 次に操作方法ですが、地域によって、機械が違う場合が有ると思われますが、次のような方法でよいのでしょうか? 因みに関東の埼玉です。 ・音声ガイドにしたがってまずガソリンの種類及び量を選びます。 ・最初にお金(お札に限る)を入れます。 ・放電シートを触る ・給油のノズルを取ってガソリンタンクの口に差し込み、給油をはじめます。 ・ノズルを戻します。 ・領収書が出てくるのでそれを持っておつりを受け取る機械の所へ行って領収書のバーコードを機械にかざします。 ・出てきたおつりを受け取ります。 ネットで調べたやり方ですが、以上の順番で良いでしょうか?

  • ガソリンスタンドの自動精算機に千円くわれた

    今日、子供とガソリンスタンドに行って、給油しようとした所、子供に数えながら千円札を入れさせて5枚入れた所で、5000円分の入金を確認しようとした所、4000円しか入金になっていませんでした。取り消しを押して、店員に確認してもらいましたが、やはり、間違っていないと言われました。しかし、口に出して数えながら入れたのだから、間違いなく5000円はいれたと思います。以前にも銀行かどこかで1000円カウントされなかったことがあります。こうした機械の誤差というものを同じように経験したことある方はいますか。また、なぜ、起るのでしょうか。

  • セルフのガソリンスタンドでのおつり受取忘れ

    どうすれば良いか悩んでいるので、アドバイスお願いします。 今朝、セルフのガソリンスタンドで、5千円分、ガソリンを入れました。1万円札を入れたので、5千円のおつりですが、それを貰ったかどうか不明なのです。お財布の中身は、ちょうど5千円不足しています。 一番最初に思ったことは、レシートを持って、おつりをもらう機械のところへ行くのを忘れて、まだ貰っていないという可能性。 でも、それは何となく、車の鍵をかけて、車から離れた記憶があるので、行っていると思うし、夜にもう一度やってみたら、やはりおつりはもらえませんでした。 そこで、受付のスタッフに、「おつりの受取忘れ、ありませんか?」と質問しました。スタッフは「そういう連絡(引継)はありません」でした。そのときは、まだ財布の中身を確認していなかったので、一度家に戻り、1日の行動と、レシート(私は必ずレシートをもらいます)を見直すと、やはり5千円、どうしても不明です。 それと、あの「おつりの機械」から、お金を取り出した記憶が無いのです。 それで、ガソリンスタンドに電話して、「もしも、おつりを取り忘れたらどうなりますか?」と質問したところ、もしかすると次の人が持っていってしまうかもしれないとの返事でした。 音で知らせるということも無いそうなので、スタッフの人が気づく前にお客さんが持っていくという可能性はあるそうです。 そこで、質問は 1.私が本当におつりを取り忘れているかどうか確認することはできるか?(多分、防犯カメラがあるはず) 2.もしも取り忘れて、次の人がポケットに入れた場合、どういう罪になるのか? 3.警察に相談するタイミング 1はお店の店長の判断なのか、警察に相談してからになるのか。 皆さん、経験ありませんか? たった5千円と思われるかもしれませんが、私には大きな金額です。 それと、どうして無くなったのか不明なのは気持ちが悪く、すっきりしないのです。 1を確認して、ちゃんと受け取っていれば、「ああ、自分が他のどこかで落とした」と諦めることは可能ですが、それがわからない限り、このモヤモヤが消えるのに、かなり時間がかかりそうなので、よろしくお願いします。

  • ガソリンスタンドで機械のホースを壊してしまいました

    私は自動車免許をとって3ヶ月です。実は一人でガソリンスタンドに給油に行くのは今日が初めてでした。お店の人に給油をしてもらい、カードで支払い、お店の人が会員カードとクレジットカードを返してくれたので、もう給油が終わったと思ってしまい、まだ給油途中でホースがささったままだったのに車を発進させてホースの先の給油部分の機械を壊してしまいました。私は後ろに店員さんもいないし、本当に終わったと思っていたので、車を発進してボンと音がした時、何か車で踏んだのかと思ったのです。この場合セルフスタンドではないのだし、お店の人が発進するとき何か一言注意してくれても良かったのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。 ガソリンスタンドの人にはお客さんに安全に給油を提供する義務があると思うし、せめて半額は機械の修理代お店に負担してもらうわけにはいかないでしょうか?もしきちんと誰かついてやってくれていたら、私が車を出す際に気付いたと思います。 車検証のコピーを渡して現在連絡待ちなのですが、支払い義務がないのなら払わないで済ませたいと思う反面、もし義務があって、さらに上乗せで機械修理中の売り上げを請求されるのも面倒なので強い態度で支払いを拒むのはダメか疑問です。

  • 入れるガソリンスタンドを決めている?決めていない?

    今まで私は ガソリンがなくなった時に目に留まったガソリンスタンドで給油するタイプだったのですが 最近 セルフも多くなってきてセルフで入れることも増えてきました そこで たまにストレスになるセルフに当たることが出てきたため 入れるガソリンスタンドを決めて その系列だけで入れるようにしようかと考え始めました ストレスの原因はお金を投入する機械とは別にお釣りが出る機械が数メートルも離れた所にあるとかです それでお釣りを取らずに そのまま出ようとして店員に呼び留められたりが二度ほどありました ネットで検索しても取り忘れたという人の声が多いのがわかりました こういうセルフにばかり常に入っていればウッカリもないのでしょうけど たまに当たると取り忘れの原因に繋がるようです たまたま店員が摂り忘れに気が付いてくれたから良いですが…どういう方法を取ったら こういうウッカリがなくなるでしょうか

  • セルフのガソリンスタンドで釣り銭を盗まれた

    今日、セルフサービス(前払い式)のガソリンスタンドで1万円を投入し、1500円分給油しました。給油完了後に発行されるレシートを釣り銭機に持って行きバーコードを読ませたのはいいのですが、まったくうっかりしていて8500円のお釣りが出ているところを500円だけ受け取ってガソリンスタンドを立ち去ってしまいました。(紙幣と硬貨は別々の取り出し口から出てきます) 約6時間後、お釣りを取り忘れていたことに気づき、ガソリンスタンドに連絡すると「取り忘れた釣り銭の届けはない」とのことでした。どうしていいかわからず最寄りの交番で相談してみると一緒にガソリンスタンドまで行っていただけるとのこと。そしてガソリンスタンドで警察官とGSの人に録画されていた監視カメラのビデオを確認してもらったところ、私の直後に釣り銭機に釣り銭を精算しにきた人物が紙幣取り出し口にある紙幣を取っているのが確認できましたが、録画されているビデオの画質が悪いため、顔やナンバープレートを確認することはできませんでした。判別できたのはその人物が男であること、かぶっていたヘルメットの色と形状、服装の特徴、そして原付と思われるバイク(車種は特定できず)に乗っていたことくらいです。警察官に被害届を出したいと申し出たところ、この状況において法的には被害者はガソリンスタンドで私は単なる報告者であると言われ困惑しています。 そこでお聞きしたいのは 1. 私が被害者ではないというのは正しいことであるのか? 2. もしガソリンスタンドが被害者ならば、ガソリンスタンドは私に8000円を渡す義務があるのか?    またガソリンスタンドに対して8000円を要求できるのか? もとはと言えば私のうっかりでこういうことになってしまい反省しているのですが、人様の金を盗む人間をこのまま見逃すのもなんだかくやしい気がします。アドバイスをいただければ幸いです。

  • ガソリンスタンドで店員のミスにより10L頼んだガソリンが満タンに!!

    財布に2千円しかなかったのであまり普段行かないガソリンスタンドに行き「レギュラーを10L」といい給油してもらいました。 しばらくすると先ほどの店員さんが伝票を持って「4120円です」と言ってきたので「えっ?」と私が驚くと「10L でしたね。」と店員さんは思い出したように言いました。 しばらくすると、伝票はペンで金額が訂正されて、10L分の金額だけを支払い普段と変わらずガソリンスタンドを後にしました。 私の車は給油後しばらくしないと、給油のメーターが上がらないのですが、だいぶ走ってから満タンになっていることに気がつきました。 その時、初めて店員さんが間違えて満タンにしてしまったことに気がつきました。何の説明もなく、何だか申し訳ないような、だまされたような複雑な気持ちになりました。 過去にこのような経験をされた方、ガソリンスタンドで働かれている方、いた方、こういうことはよくあることなのでしょうか。 このまま、連絡をせず乗っていていいものなのか・・・・。それとも店員さん(どうみてもアルバイト)はうまく処理するつもりなのか?(そしたら連絡はしないほうがいいかなぁと) みなさんならどうされますか?

  • 券売機のトラブル。

    先日地元のスーパー銭湯に行きました。いつものように入浴券(1030円)を主人と二人分購入しようと、少し皺がある1万円札と100円玉を券売機に入れたのですが表示されたのは100円のみ。エラーかなと思い払い戻しを押したところ、返ってきたのは100円だけでした。そこで店員に見てもらったところ、券売機のデータに1万円が入った履歴はないと言われました。 そんなはずはない、今すぐ券売機を開けて調べてくれと言いましたが、夜11時半にならないと集計できないので駄目だといいます。もちろん私や主人の財布も確認し、1万円札が残っていないことも確認しました。 店員「取り合えず別のお金を支払って入浴して、帰ってください。もし精算してお金が余ったら  連絡します。」 私「1万円札のカウントもできない券売機を信用できない。今すぐ確認してほしい」 店員「私もお客様が1万円をいれたところを見ていませんから、信用できません」 私「そんなバカな。もしここへタクシーで来ていて残金で帰るつもりだとしたら、風呂も入らず 歩いて帰れというのか?」 店員「はいそうです。」 私「間違いなくお金を入れたのに、後で精算して残ったかどうか信用できない。警察に来てもら おう」 店員「警察が来ても開けられません。呼んでください」 という押し問答になりました。あまりに話にならないので、何度も怒ってやっと店長が出てきました。結果取り敢えずこちらが身分証明をし、1万を受け取り、後日もし精算が合わなければ返金する。その場合は私が自費ででも主人と私の指紋のついたお札を探してもらうので、その日の1万円札は銀行に入れず置いておいて欲しいと言うことで話が付きました。 ところが翌日店長から電話があり、「やはりお金は不足していたが気分を害した事もあり返金はもう結構です」との事。 この言葉に有難うございますというべきなのか?何とも釈然としない結末になりました。 私の対応が間違っていたのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • セルフスタンドでお釣りを取り忘れました

    セルフスタンドで1万入れて5千円の給油ボタンを押して給油し 急いでいたもんで、レシートでお釣り返却式のシステムも忘れ そのまま行ってしまいました。 2時間後に飲食店での支払い時に財布の中身を見て お釣りの取り忘れに気がついてスタンドに戻りました。 入れたレーンと時間はよく覚えていたので、辺りを探すと 入れたレーンの所に1万入れて5千円がお釣りの 時間もレーン番号もそれと間違いないと思われる レシートを発見して釣銭機に入れましたが反応がありません 何者かがレシートを換金した後のようです。 とりあえず警察を呼んで事情聴取をされたんですが、スタンドの方は バイトの店員しかいないので、色々な機械を操作する事が出来ない との事で今日のところは警察も僕も帰りました。 そこで質問です。 私に落ち度があるのは分かりますが、私はお釣りを頂いていません。 どう交渉すれば、取り忘れたお釣りを頂けるでしょうか? スタンドには落ち度がないから返ってこない可能性が高いと 警察の方には言われましたが・・・ そのレシートは間違いなく僕が入れた物だとは確信がありますが 色々な機械のデータを見れていない現時点では不明です。 ですので、もしかしたらどこかにまだ未換金のレシートが あるのかもしれません。その方が嬉しいですし話は早いです。 全ては明日になってみないと分からないですが。

専門家に質問してみよう