状況、お察しいたします。
>教えてもらってないこと、さも当たり前かのように言われても
正直、同じような事を言う人は私の会社でもたくさんいて、中途社員などの新参ものにたいしてこういった態度を取る人が少なくないです。
ご質問者様は、冷静に受け止められていて、聞き流すための自分の対処を検討していらっしゃるので、すばらしいなと思います。
所長がこんな事を言うのは、いくつか理由があると思います。
1、本当に業界の常識なので、そう言った。
2、業界人ぶって、常識を振りかざして優越感を得ている。(人数が少ないための井の中の蛙状態)
3、その常識を教えるなどの時間的&金銭的余裕がない。
4、体育会系の考え方で、叱ってのばそうとしている(?)
技術的な仕事は、教えるよりも、まずお金をもらって、必死でやるほうが
身に付きますので、もしかすると良い機会かもしれないです。
もし、このアルバイトでの経験が自分にとってプラスなのだったら、
そこだけに意識を集中する事が良いと思います。
イライラはなくならないかもしれませんが、やめる事もできると思えば
相手にいらだっている自分も受け入れ、
ひとまず少しの間は我慢できるのではないでしょうか。
でも、プラスよりマイナスが大きくなったら、すぐにやめたほうがよいです。
私は以前、同じような状況にありました。(社員でしたが)
3人しかいない職場で、社長もできない案件を丸投げされ、必死でこなしました。
三年勤め、精神的に限界で、やめました。
そのとき必死にこなした仕事量や案件は、今良い糧になっていますが
当時の同僚や社長は大っ嫌いです(笑)
当時の案件の質問メールや電話が怒濤のようにありましたが、面倒になって
ろくに返事しませんでした。自業自得なのだし。
わたしのように相手を嫌う事も無いかもしれませんが
相手に精神的にまで従う必要はないのです。
がんばってくださいませ。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。