• 締切済み

人のせいにする旦那

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 何を一番優先させなくてはならないのか。。。ですよね? 申し訳ないですが 悲しい事に 女性には子供を産める時期があります。 30代半ば は かなり厳しくなってくる状況かと思います。 30代、20代 と精力も違いますし、高齢と言う扱いにもなり ハンデがつきまといます。 仕事をそこまで突き詰める理由はなんでしょうか? 福利厚生が特別良いとは思えない状況ですし。 産休、育児休暇が可能である と言うなら 仕事をしながらでも良いでしょうけど そこまで待遇が良くないのに 体を酷使してまで、夫婦の喧嘩になる状況。 勝手な推測で申し訳ないけど 夜10時に帰宅して 夕飯を作って、お風呂に入って、片付けて、洗濯物をしたら 夜中1時は過ぎますよね? 翌日も仕事 となっていたら スキンシップする気持ちにはお互いなれないと思います。 お金も大事ですが 旦那様の所得だけで暮らせる状況であるのなら 仕事は半日程度のパートにしたらどうでしょうか? それが 期間限定でもかまわないと思います。 先の事は誰にも分からない事ですから、仕事をある程度セーブして子作りをして すぐ出来る保障がありません。 すぐに出来るかもしれないし、不妊治療をしなければ出来ない可能性もある(あくまでも総て可能性ですよ) 3年経っても出来ない となったら その時には 30代後半で 子供は要らない と夫婦で決める可能性もあるし、年齢だけは遡る事は出来ないですから。 旦那様だけの所得では厳しいと言うのであれば 家賃の安い場所に移る、公団に申込をする、等方法はあると思います。 旦那様だけの所得で生活しなければならない貯蓄を って思っている様ですが それっていつまでなんでしょうか? 保育園に入れて働くとしたら 夫婦合算の所得で保育料が算出されます。 多い人では 月に7万、8万と払っている人はいますよ。 そして 乳幼児は特に保育料が高いです(オムツ、ミルク) 自治体等によっても異なるでしょうけど 30万の月収で保育料は5万だよ って聞いた事があります。 それを思うと 個人的に 夫婦合算所得が30万だとして 保育料5万 としたら  よっぽど扶養範囲内パートで働いた方がお得 って感じました。 扶養範囲内パートで保育園は あくまでも扶養なので 旦那様だけの所得で保育料が決まりますからね。 地盤の事が気になっている様ですが それを言うのであれば  最初の居住が既に地盤。 旦那様だけの所得で生活出来る居住を選ぶべきです。 子供が出来た、保育園に入れて働けば良い と思うでしょうけど 実際には福利厚生が良くないじゃない? 産休もないなら 私なら 年齢を最優先します。 価値観の違い は 誰でもあって当然です。 ただ将来の方向が似ている人じゃないと 添い遂げられないと思います。 旦那様が転職を希望しているのなら 転職し落ち着いてから子作りをしないと家計設計がなりたちません。 この一年で 転職、翌年落ち着いたら貴方が仕事をセーブして本格的に子作りになれるように、基礎体温をつけるとか、排卵チェックしてみるとか いざって時に困らない様にした方が良いと思います。 ハッキリ言えば 結婚したてで地盤が固まる訳が無いですからね。 小さな事をお互いクリアしていって 少しずつ固まるわけで。。。 あとは もぅ お互いがどれだけ歩み寄れるのか だと思います。 色々ですよ、、、押してもダメなら引いてみろ じゃないけど あらゆる手法でやれば道が開ける気がします。

bostonnylove
質問者

お礼

有難うございます。 仕事をし続けるのは旦那は結婚したときも貯金がなく(むしろ結婚後、ちょっと借金があることが発覚) 今もお小遣い制にしても足りないことが多く、私がカバーしていることが あります。しかし、旦那はそのちょこちょこしたお金が塵も積もれも山となり お金がかかっていることが分かっておらず、説明するとケチと言われます。 家はこれまた旦那は駅から近い物件しか興味がありません。 都会に住んでいるため、決して家賃が低いわけではありませんが お互い仕事をしているため日中はいないため、狭い部屋で我慢しております。 子供のことを考えると駅から多少歩くことになっても 仕方ないのではと提案しても受け入れてもらえず、自分が通勤に時間を掛からない ことが最優先です。

関連するQ&A

  • 旦那がムカツク

    結婚半年目で妊娠6ヶ月のものです。 付き合って5年で結婚しすぐ子供を授かりました。 旦那の給料が少ない為、共働き(フルタイム)です。 給料が少なく、私が働くのは承知の上で結婚したのですが、妊娠して働くというのが思ったりも辛く、出産後に復帰(産後2ヶ月)する予定なのですが、やっていけるのか心配です。 普段旦那は洗濯や食器洗いは手伝ってはくれるのですが、やっぱり細かい所には気付かなかったり、私が休みの時は私が家事をするものだと思っているようでイライラします。 旦那のいびきや給料が少ないのに金使いが荒いとか、ちょっとした行動にもムカツクようになり、許せません。 お腹の赤ちゃんの事も興味がないみたいですし。 最近私ばかりが苦労していると思うようになり、結婚前はやさしかった旦那にだまされた気分です。 旦那のことをそう思っている自分にも嫌気がさします。 このままだと私は家事に育児に仕事にと疲れ果ててしまいそうです。 できれば仕事をやめたいのですが、給料が少ない為(18万)生活ができなくなるのでそれも無理です。 わたしはどうしたら楽になるでしょう。助けてください。

  • 旦那に仕事を辞めたいと言われて。

    30代の新婚で共働きなのですが、今までは家事についてで旦那と喧嘩をしておりました。 家事に関しては旦那のほうが休みが少ないので、私が全て家事をやることにして おりました。 しかしそんな旦那が突然仕事を辞めたいと言い始めたのです。 今までも転職癖はあったものの、今回も話を聞いている限りでは 旦那の我慢が足りないようにしか思えませんでした。 確かに旦那の会社は休みが少なく忙しいのですが、そこを選んだのも本人なので きつい発言かもしれませんが、もうちょっと頑張って欲しいと思いました。 本人には今までいいませんでしたが、旦那は子供が欲しくてたまらないようでしたが 今の旦那の状態だとまだ未来設計をするのは早いかと思い 私はもう少し様子を見ようと思っておりました。 正直私が働いていれば旦那が突然仕事を転職したりして給料が下がっても やっていけるのではないかと思っていたからです。 一応旦那が転職したいというので今回話は聞きましたが、 転職することに頭から反対なのではなく、計画的に転職をする分には 応援しようと思っておりました。 結局旦那は私が納得してくれないことや、自分が信用されていないことに 怒っております。 私もさすがに我慢の限界で思わず、家族がいるんだからもっと責任感を持って欲しいと 言ってしまったのが原因です。 私もフルタイムで働いており、男性と女性の区別がない分上司に怒鳴られることもあります。 そのため、どうしても旦那が甘いように思えてしまいます。 旦那は転職はすると言い張っておりますが、ここは大きな心で応援してあげるべきでしょうか?

  • 家事をしない旦那に苛々しない考え方

    旦那と私は同い年で20代後半。 子供はまだいないので共に正社員で共働き。 大体年収も同じくらい。 生活費はお互い半分ずつ出し合ってます。 勤務時間もほぼ同じくらいです。 私は正直なところ家事より仕事が好きでしたし 旦那は仕事をあまり楽しそうにしてなかったので 『専業主夫になってくれても』みたいな気持ちはありましたし 冗談半分に言ったりもしてました。 しかし旦那は、女は家事、男は仕事、という意識が強くあり 『専業主婦になってほしい』という感じでした。 仕事より何より旦那が好きでしたので ゆくゆくは専業でもいいか、と決意し結婚しました。 年収が今より+100ほどあった仕事では、拘束時間も長かったので 旦那の苦情もあり、家事の両立が出来ないと思い転職もしました。 ですが、結婚してみたところ 『今時は女も仕事をしなくちゃ』と方針転換。 それは願ったりだったのですが、旦那は家事を手伝ってはくれません。 当然のように夕ご飯を待っているので、 やりたい仕事を早く切り上げて帰って準備をするのですが 主人から「遅かったね」と言われるのと 会社の人からの「もう帰るの?」という無言の視線がすごく精神的に辛くて。 でも割り切って仕事と家事を両立させていたのですが、今日の夕飯で 「自分のために作ったら」的な事を言われて、どうにも耐えきれなくなってしまいました。 上手く表現できないのですが、「貴方の為でなかったら作ってない」という感じで。 転職すると決めたのも自分 家事をやると決めたのも自分 旦那の考えが変わるのは状況によって当たり前ですし 男の家庭を養うといったプレッシャーは私には測りきれないものかもしれません。 でもどうしても 「貴方のために色々捨てたのに!」なんてどうしようもない事を思ってしまって モヤモヤイライラしてしまいます。 全部自分で決めた事ですけど。。 どのような考えを持てば、人のせいにしないで笑顔で仕事と家事が両立できるか。 特に似たような境遇の方に意見伺えれば嬉しいです。

  • 自分のものも旦那の収入で?

    こんにちは、少しみなさんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。 結婚して旦那さんだけが働いている場合、生活費はその収入からですよね。 で、奥さんは専業主婦で、主に家事が仕事になると思うのですが、自分のもの例えば洋服や化粧品など消耗品等ですが、それも旦那さんの収入からなのでしょうか? 友人に聞くと「自分の今までの貯金から出したり、旦那の給料から使ったりしてやりくりしてる」とのことです。 私は共稼ぎの環境で育ったので旦那さんのお給料から自分のものを買う事に抵抗があります。 その友人は専業主婦で「子供もいないし、家事なんて午前中に終わるし、習い事もしてるし楽させてもらってる」と言います。 それが普通なのでしょうか? 私は結婚したらとりあえず専業主婦になりたいと思っています。 今の仕事が激務でその反動で「家の中にいたい」と思うのと「家事が好き」という理由です。 男性の方は自分のお給料で、奥さんのが自分のものを買う事に抵抗はありませんか? もちろん贅沢するのではなく必要なものについてです。 よろしくお願いします。

  • 旦那様の月給知ってますか??

    結婚して10年になります。いまだに旦那のお給料明細を見たことがありません。生活に必要な金額を提示して毎月もらっていますが。2年前、旦那が地方へ転勤になり私も仕事を辞めて子どもたちと転勤先へついて生活しています。地方なので私もなかなか仕事に就けず子どもたちも進学を控えて家計は赤字状態です。一応、家計状況を説明しますが、旦那も職業柄お付き合いも多くそれなりの出費も必要なようですが、最近は旦那の小遣いの出費も目立ちます。子どもたちのための貯金も必要になります、もうそろそろ明細を見せてもらっても良いのでは??と思い話していますが見せる気はないようです。このままの状態で生活していくべきでしょうか?よいお知恵を拝借させてください。

  • ダンナの給料が安い!

    結婚して5年になります。 うちのダンナは28歳ですが、専門学校卒業して就職して8年になるのですが 昇給がなく、ずっと手取り17万円です。 子供も生まれ、私も子供を預けて仕事をしたりしているのですが、子供の体調が 崩れたりで仕事も思うように続けられず今は、土日でアルバイトしています。 ダンナは転職する気がなく、私が土日にバイトしても3万くらいしか稼げないので 生活がなりたちません。そのことも話し合ったのですが、全然解決にならず 途方にくれています。私はどうしたらいいのでしょうか? もう1人子供が欲しいと思うのですが、こんな給料じゃあきらめるしかないという 気持ちでいっぱいです。最近は生きることもつらくて半分うつ状態です。 どなたかアドバイスください。

  • 旦那・妻・男・女の違いとは??

    私は結婚2年目の子供なし、仕事はしている妻です。 現在の私の仕事は事務の仕事をしています。 結婚生活は旦那と私と義母の3人で住んでます。 最近私のストレスが溜まり気味で困っています。 うちの旦那は、私も正社員で勤めていて朝から働いているのにほとんど家事の手伝いはしてくれません。 旦那がすることといえば、ゴミだし、夕食後の食器を食器洗い器に入れる程度。あとは何もしません。 私は毎日、買物をし、夕食を作り、洗濯をし、休みの日は掃除をして、義母はとても気遣ってくれる人で、そんな私に大変だからと手伝ってはくれます。そのせいか、旦那は何もしません。 私が、「お母さんが手伝ってくれるから、あなたが何も協力してくれないのは少し違うと思う」と話しましたが、旦那からの返答は「基本的に女、妻は家事をやって当たり前。男、旦那は外で稼いできて妻子を養うんだと」だからこの程度の手伝いでも十分やっていることになるというのです。でも実際我が家は旦那の稼ぎだけでは今の生活はできません。 私が仕事を辞めれば、もっと節約した生活をしなければいけない。 なのに、稼いでるから(お前の給料より)この程度でいいというのが理解できません。 私の考え方が間違っているんでしょうか? 世の働く主婦の方はどうしているのでしょうか? なんだか、仕事と家事に追われて疲れてきてしまいました。 義母が私のことを労ってくれるので、まだ我慢できているようなものです。 アドバイスお願い致します。

  • 旦那に家事を手伝ってもらいたい

    現在、結婚生活3年目、旦那は普通の会社員(年収300万ぐらい)、私は派遣(年収250万ぐらい)、子供なしの夫婦です。 私もフルタイムで働いているのですが、旦那がほとんど家事を手伝ってくれません。私は毎日、仕事から帰ると、ご飯の支度→後片付け→旦那がアトピーなので薬を塗ってあげる(背中など)→腰が痛いという時はマッサージしてあげる、耳かきや髭の毛抜き(ほぼ毎日)など→旦那が寝たら、やっと自分の時間。という感じで一日が終わります。 子供もいないのに、旦那の世話ばかりで正直疲れきっています。 そして、私の仕事が休みの日は、疲れを取るために昼まで睡眠→溜まった掃除・洗濯→晩御飯の買出し・仕度などをして、あっという間に休日が終わってしまいます。 旦那には、共働きなのだから、少しは家事を手伝って欲しいと毎回訴えております。しかも、マッサージとかは私も疲れているし勘弁してほしい!!って何回も言ってきました。でも、手伝ってくれるのは言った時だけで、全然継続してくれません。この件で何回も喧嘩してきました。 しかも、旦那には結婚前から多額の借金があります。親戚から借りて、今二人で毎月15万円返済に充ててます。これだといくら共働きでも、貯金もできずギリギリの生活になってしまいます。そういった事情もあるので、金銭面には余裕が無く、私もこんなに家事も強いられるので、つい精神的にも余裕が無くなり、イライラして旦那には口うるさく言って、時にはひどくあたってしまうのです。”いい加減、自分のことぐらい自分でやったらどうなの!!私も仕事で疲れているの!!いつか、私が居なくなってもいいの?!”って・・言っても、その時は”ゴメン、分かってる・・”て言われます。でも、翌日にはまた忘れてます。旦那は、私から見てまるで子供です。 旦那とは離婚とか別居とか特に考えていません。 ただ、少しでも家庭的になるように変わって欲しいのです。 私が変わればいいのかもしれませんが、子供が出来ない限りダメなのかな。。なんても思います。でも、子供を作れるような経済状況じゃないし・・ こんな状況でも、少しでも旦那が家事をしてくれるようになる接し方、アドバイスがあったら教えてください!!

  • 駄目旦那。

    最近、転職して天気が左右する仕事をしています。 まだ、見習いの為、日当7500円。 でも天気が悪ければしょうがないだけど・・・仕事もありません。 月に半分働けばいい方です。ほかで仕事をするという考えもない。 家族を支える事ができていません。 そして転職をきっかけに家計の財布も握りはじめました。 私の実家が自営業で私は子供をつれて昼からアルバイトをしています。 うちの親は生活が大変だろうと扶養いっぱいの給料をくれています。 でも旦那はもっと稼いでこい!!!といってます。 こんなによい環境にいて一生懸命うちの親は協力してくれているのに旦那には伝わりません。 そして。。安い物をたくさん買ってお得感を語るのですが・・・ 安物買いの衝動買いをしています。 どんだけ節約をこそこそしても旦那に全部持って行かれ・・・ 子育ても家事も仕事もこなしている私は文句を言われ放題です。 どうしたら良いでしょうか???最近、私たちに言葉の暴力で当たってきます。子供もそんな父親をみて育ってしまいます。ツライです。 きっと、もっともっとツライ思いをされている方はいると思いますが。 ちゃんと言葉にできているかわかりませんが・・ こんな私にアドバイスをください。

  • 旦那の給料が安い!

    旦那35歳、私25歳です。 ただいま、第1子を妊娠中で産休はとらずにもうすぐ仕事を辞める予定です。 旦那は20万もお給料ありません。 時期によってもう少しもらえるときもありますが、 ボーナスもありません。 ボーナスがない為、車の税金など払いものがある月は 大赤字です。 今は私の給料がある為、なんとかやっていけてます。 友達にも聞きたくても聞いたことありませんが、 この年齢の旦那さんってだいたいいくらくらい給料があるのでしょうか? それと、子供が生まれたら毎月生活費は いくらくらいプラスになるでしょうか? 教えてください。