• ベストアンサー

自由

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

人は産まれてから親兄弟友人知人 他人、テレビラジオ新聞・・・と 情報などを受け入れて、育ちます。 その間に、脳内に規範が作られます。 その規範に縛られているので、不自由 を感じるのです。 1,思考も自由ではありません。   パラダイムに制約されます。 2,人は必ず死にますから、永遠に生きる自由は   ありません。   だから、絶えず死の恐怖に脅かされています。   意識していなくても、潜在意識が感じます。 責任が伴うから、不自由を感じる、といった場合も 勿論あるでしょうが、それ以前に、もっと根本的な 不自由が存在していると思います。

関連するQ&A

  • 自由を優先すべきでしょうか

    「自由」は、端的に言うと「束縛」ではない状態、または「束縛」が非常に小さい場合を指す言葉です。「束縛」はこの社会が良い例で、進歩を続けるのに必要な要素です。卑近な例で言うと、勉強なんかがそうです。強制されることで、飛躍的に能力を高める、つまり進歩するんです。「組織化された」とも言えるでしょう。しかし度を越えた束縛はストレスやトラブルの原因となります。そして残念なことには、人間にその限度を見極めることはできないんです。そういう場合は本能的に「何かがおかしい」と気付き、改めようとするのですが、不完全な理性に押し流されてしまうものです。例えば、環境破壊とかが挙げられます。それでお尋ねしたいんですが、今、自由を選択すべきか束縛(組織化)を選択すべきか非常に悩んでいます。学生にとっての本分は「将来楽しむ」勉強であり、クラブ活動においては「今を楽しむ」ことを選択すべきであろうと思うんですが、人間とは複雑なもので、ある程度の束縛を達成感として喜び受け入れることができるんです。そこで、クラブ活動で、たくさんの労力、犠牲を払ってまで結果の見えない「自由」を貫き通すべきか、ラクして楽しんで、一線を越えないよう気を付けながら結果が目に見える「束縛」を受け入れるべきか、どうするべきか、何かアドバイスをもらえませんか。それと、「束縛」によって得られるものは、労力という犠牲の割に多すぎて、多大な犠牲を払って得る「自由」によって得られるものは、曖昧でよく分からないんです。何か「自由」を取り違えているんでしょうか。どなたかご指導もらえませんか。

  • 宗教の自由について

    エホバの証人の人が、家に来ましたので、ちょっと怖いと思って、警察に相談しました。そうしたら宗教の自由というのがあるといわれましたが、宗教の自由とは、具体的にはどういうことなんでしょうか。

  • 自由は危険でしょうか?

    皆さんは自由という言葉や意味をどのように考えますか? 自由はとても魅力的だといえますが、反面危険を含んでいるともいえます。 日本では年配者ほど自由というものをあまりよく考えない傾向があります。 以前、テレビのニュースで早稲田大学の学園祭をレポートしていました。奇抜な格好をした学生がカメラに向かって「自由は治安を乱さない」と叫んでいました。 自由には責任が伴うともいわれます。 人々が勝手なことをやれば社会が乱れるのは当然です。 反面自由が束縛されれば人生の楽しみが阻害されます。 ケースバイケースだとは思いますが。

  • 自由業とは??

    具体的に例をいくつか あげると どんなご職業なのでしょうか? 自由業で自営ではありません。 よろしくお願いします。

  • 「自由」について  感想文

    「自由」について  感想文 以下の文章の感想文を1200字以上で書けという宿題が出ました。 どのような文章を書けばいいか皆さんアドバイスを下さい。 おそらく、いや確実に先生は大学の自由を履き違えるなということを言いたいのだと思います。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。 なるべく多くの皆様のアドバイスが欲しいです。 自由 自由とは束縛がないことをいう。 束縛とは外的な束縛と内的な束縛とがある。 社会的、政治的、法律的、経済的あるいは物理的束縛を外的束縛と呼び、本能、衝動、欲望あるいは感情といった語で呼ばれているものを内的束縛という。 自由とは、束縛でないことをいうのであるが、しかし、だからといって、それは、したい放題なんでもできるとうことではない。 したい放題なんでもするというのは、自由どころか、欲望の奴隷、衝動のとりことなり、内的に束縛されている。 欲望や衝動を抑制し、あるいはこれを断って、精神の自律を保ちえてこそ真の自由な人間といえる。 外的束縛と内的束縛には奇妙な関係がある。内的束縛が多ければ(たとえばこどもの場合ほとんど欲望のままに動く)多いほど、外的に束縛することによって内的束縛を抑制する必要がある。中高に面倒は規則があるのはそのためである。逆に欲望を抑制できる大人であれば外的束縛も少なくてよい。大学が自由なのはそのためである。 大学が自由だからといって、つまらぬ遊戯にふけり、服装も勝手気まま、そんな生活をしている者がいるとしたら、自由とはほど遠い欲望の虜であり、本当は高校の厳しい規則からやり直さなくてはならない。 内的束縛が少ないものには外的束縛も少なくてよい。 空を飛ぶ鳥は自由の象徴で使われるが、空を飛ぶ鳥は自由ではない、鳥は本能のままに動くのでそれ以外の動きはできない。 なので、鳥がたまたま人間にどんな狼藉をはたらこうとも、人間は鳥に道徳を問うことはしない。

  • あなたにとって”自由”とは一体なんですか?

    私は今、自由とは一体何かと悩んでいます・・・ 今の日本の社会は「自由」というモノがとてもあやふやに見えるのです。若者は自由を得たいがために、学校に行かなくなったり、親や教師に反発したりしていると思うのですが、ただ束縛から逃げるだけが「自由」なんでしょうか? また今一番知りたいのは、不登校の方やフリーターの方にとっての「自由」とは何かです。 ご回答お待ちしております。

  • 愛と自由を両立させるには?

    愛がすべてさ今こそ誓うよ(フォルティッシモ) あれが愛の日々ならもう要らない(眠れぬ夜) 男は女は愛を求め自由でありたい。愛と自由が両立するにはどうすればいいのか? 例えばどのような結婚が望ましいのか。 自由と民主主義は愛をどの様に活かすのか? 愛を選ぶか、自由を選ぶか? 愛と自由は両立するか? 愛には責任が伴い 自由は生きるため(存在するため)に自由なのだ 愛も自由も存在するためのものなのだ と思います。 それを体現する為には どの様な生き方、社会、職場が望ましいか? 資本主義は?宗教は?子育ては?教育は?思想は?哲学は? 何処にその可能性はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宗教からの自由とは?

    「宗教の自由」について調べていると、「宗教からの自由」(freedom from religion)が出てくるのですが、宗教からの自由とは何でしょうか? あらゆる宗教を信仰しないこと(無宗教)や、国教と定められた宗教による習慣に従わないことは宗教からの自由になるのでしょうか? それとも、あくまで政教分離原則を意味する言葉なのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 信教の自由のもとでは…

    カルト宗教がよく勧誘文句に「入会すれば病気が治る」などと無責任なことを言いますよね。 何を根拠に言っているのか理解できませんが、もし明らかに治らなかった場合その勧誘は法に反しないのですか? 信教の自由の元、宗教団体は何を言っても問題ないということでしょうか?

  • “体の自由を奪われた感覚”の具体例が知りたい。

    先日『心理学』カテゴリで僕の書いた文章のニュアンスを損ねない表現で添削して下さい、と質問したところ、以下の内容の表現をご回答なさった方がいました。   ★体の自由を奪われたような感覚 上記の★印の表現の具体例を貴方の知っている範囲で良いので、教えて下さい! 僕はできれば複数とか2つ以上具体例が知りたいです。 僕の知っている範囲では、「死人みたいに口を開けたりすることができなくなった」「金縛りにあったかのように、全身が硬直した」「何者かが寝返りを打つ行為を止めてきた感じがした」などで、これらは“体の自由を奪われたような感覚”の具体例だと思うのです。