• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地上げについて)

地上げ屋の真意がどういうものか判りますか?

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.8

異なる用途地域に敷地がまたがるときは、 敷地の過半を占める用途地域の制限が適用されるので、 一種低層であってもマンション敷地に利用できる場合があります。 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000001500/hpg000001453.htm 地上げは、まとめた土地を売る相手先が決まっていなくても行う場合もあります。 (仕上がりそうな段階になってから、複数の相手と売値を交渉して最高値で売る。) その場合は最終的な利用方法は最後までわからない可能性もあります。 地上げ屋の収支構造は、 売値-(仕入値+整地・造成費など+取得・保有経費+金利)=利益です。 また、マンション業者が購入する場合だと、 マンション売値-(土地代+建設費+広告・販売費+取得・保有経費+金利)=利益です。 納得できない値段で土地を売る必要はありませんが、 普通に考えると、地上げ屋が示す土地仕入値が、 エンドユーザーの個人が購入する場合よりもずっと安くなるのはやむをえないと思います。 まだ土地を買う相手が決まっていないなら、 なおさら地上げ屋はなるべく安全サイド(?)でまとめようとするでしょう。 相談者のお宅にいくらまでなら出せるのかというのは、 本物件の全体収支の中でどこまでコスト負担できそうか、あるいは、 相談者の土地がどの程度必要かという地上げ屋の事業判断によると思います。 ということからすると、 ・「何の用地になるの?」という問いには、地上げ屋自身も確信がない可能性があります。 ・「いくらなら売ってもいい」というのをぶつけた方が話が早いと思います。 (代替物件を要求しても良いですが、  なるべく安くあげたい立場の地上げ屋にはあまり期待できないと思います。) ・交渉決裂した場合、コインパーキングの入り口にご自宅があるようになってもいやだと思うので、  「もしもうちが買えなかったらどうなるの」とも聞いてみましょう。  買収済の部分が生活に支障がでるような用途に利用がされそうなら、  多少条件を下げる必要もあるかもしれません。     

blacky96
質問者

お礼

今までの交渉の経緯からすると、思い当たる節が多々あり おっしゃってる事が近いように思います。 ワタクシの土地は110坪くらいで、売却が決まってる家はパッと見200坪くらいかなと思います。さらにまだ交渉していないと言ってた家は300坪以上はあると思います。 家の裏はかなり低かったのですが、近くのマンション建設の為の土砂(産廃?)がかなり積まれています。 今ではうちの2階の屋根を越すくらいにまでなっています。 売却するかもしれないので、出来るだけ揉め事は起こさない方がいいと思い何もいいませんでした。 両隣の家は昔から住んでたこともありかなり嫌だったみたいですが・・・ 最悪のケースとしては周りを擁壁で囲まれるかなぁと思っています。 ちなみにコインパーキングの入り口くらいでしたら全然平気です(笑) 嫁とも壁が出来てもとりあえず住めればいいよね~ と言ってます。 交渉が決裂した場合、裏の土砂を退けさせるって事は可能なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 用途地域の規定について教えてください

    気に入った土地が見つかり購入しようか検討していますが、下記のことが気になっています。詳しい方教えてください。 その土地は東南8MT道路に接道しています。用途地域は第一種低層住居地域です。 そして、この物件の道を挟んで向かい側は第二種中高層住居地域です。 現在、向かい側の地域には2階建ての一戸建て住宅が建っていますが、その南側の地域に国道が通る予定になっているので、いずれ辺り一帯が買収されマンションなど高さのある建物が建てられる可能性もあります。そこで教えていただきたいのですが、もしそこに高層の建物を建てる場合、建築主は第二種中高層の規定に基づいて建てると思いますが、北側斜線の規定は一種低層地域の規定で建てもらえるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 第一種低層住居専用地域に9階建てのマンション?

    週末に新聞に折り込まれたマンション広告を見ていたら、 用途地域に「第一種低層住居専用地域」と記載がありました。 このマンションは地下1階地上9階建てです。 第一種低層住居専用地域は高さ制限が10mか12mだと思うのですが、 この地域に9階建てのマンションを建てることは可能なのでしょうか? 何か特例などがあるのでしょうか? このマンションを購入予定ということではなくて、 現在、一年前に購入した戸建に住んでおり、南側が広大な畑になっています。 地主さんのお話では畑をお止めになる予定はないとのことでしたが、 いつどうなるか分からないと考えています。 でも、第一種低層住居専用地域なので、 最大12m以上の建物は建たないだろうということで購入に踏み切りました。 ですが、第一種低層住居専用地域でも広告のマンションのような 9階建てを建てられるとなると、 もしそんなことになったら我が家はどうなってしまうのだろうと不安になり、 質問させていただいた次第です。 お分かりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 第1種低層住居専用地域に飲食店は建築可能?

    用途地域について質問があります。 先日、都市計画として『第1種低層住居専用地域』の一画の土地の契約を行いました。 その際、仲介業者に「別の土地(隣や裏)の売れ行きはどうですか?」と尋ねたところ、「いくつか話はきています。飲食店とかもきてますが、焼肉屋・焼き鳥屋などは(煙や匂いがきついので)断ってますが…」と話していました。 また、「飲食店と聞いてて、その後焼肉屋としてオープンした場合は、自分たち(仲介業者)としてはなんともできませんが…」とも話していました。 もちろん、焼肉屋など隣というのはかなりつらいのですが、そもそも『第1種低層住居専用地域』に飲食店の建築・開業は可能なのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。

  • 土地購入にあたって

    現在土地を購入しようといろいろな地域を探しています。 もう半年以上探していてなかなか見つからないのですがやっと不動産屋から未公開物件で条件に合うものが出るとその物件を検討しています。 第一種低層住居を希望しています。 その物件も確かに第一種低層住居なのですが用途地域図をみると 西側が3件ほど行くと近隣商業地域になっています。 現状は住宅地ですが将来が若干不安です。 一応東京ですがその駅はかなりのどかな駅で現状はその範囲には商業施設はありません。 また南側はかなりの距離が第一種低層住居地域になっています。 長くなってしまいましたが長く住みたい(永住?)土地を 検討していたのですがこの土地は買いでしょうか? それとも現状の用途地域でも開発のされ方によっては 環境が悪くなるのを考えて無しでしょうか? どう思いますか? ちなみに将来業者が商業地域と第一種低層住居地域にまたがるように 土地を購入したときは第一種低層住居地域部分にも 大きな建物(10m以上)は建てられるのでしょうか? (容積率を平均で割れる?) よろしくお願いいたします。

  • 間口2mの土地にアパートは建てることは可能でしょうか

    第一種低層住居専用地域に間口が2m、土地面積67mの敷地延長方の土地を所有しています。 以前不動産に聞いたところ、土地によってはアパートやマンション等の共同住宅を建てられない場合があると聞きましたが、上記のような土地にもアパートを建てることは認められないのでしょうか。 また、そもそも67平米という狭い土地にアパートを建てるというのは(一種低層地域で3階建てが建てられないと思うので)いずれにしても困難といえるでしょうか(67平米と言うのはあくまで土地面積なので、現在建っている家は建ぺい率の関係もあり1・2階をあわせても63平米となっています)。

  • 何と言いますか?

    住居(土地?)に、一種低層 二種中高層 商業 などの、 分類(?)があるようですが、それらのことをなんといいますか? また、それらによって価格は大きく変わるのでしょうか?

  • 第一種低層住居専用地域

    お世話になります。 第一種低層住居専用地域の家と事務所について質問です。 現在、自己所有の敷地内に、平屋の自宅と、2階建て事務所(自宅とは別棟)があります。 事務所は元々、小さい倉庫だったものを少しずつ増築して、今では床面積計60平米程度にまでなっています。簡単に言うと配送業なのですが、1Fは倉庫、2Fが事務所になっています。 土地は第一種低層住居専用地域です。 駐車場は隣の駐車場を10台分借りています。 このたび、自宅と事務所の改築を検討しています。 第一種低層住居専用地域ですので、規制的に難しいようであれば、良い方法があれば教えていただきたく宜しくお願い致します。

  • 北側が畑の旗型の土地

    現在、土地を探し中です。 候補として、北側が畑で旗方の土地があります。 南側は隣の家が建つ予定で旗方の入り口は東側になります。そこから道路(4m位)を挟んで市街化調整区域が広がるのですが、いかがでしょうか。 気になるのは、北風による砂埃と旗方の土地であるということです。 また、やはり農薬の散布や裏が畑によることで何か困ったことがないかということです。 土地自体は第1種低層住居地域です。 宜しくお願いします。

  • 第一種低層住居専用地域の外壁後退について

    こんにちは。 建築条件付きの土地を契約して、間取りの話し合い中 です。73坪の正方形の土地を二分しての長方形の土地 になります。 その地域は35年前に開発された第一種低層住居専用 地域で、坪数も60から70が多かったのですが、 やはり、その坪数だと高額になるようで、半分に割った 土地で販売されることも増えてきてるようです。 私たちもその一つをこうにゅうしたのですが、参考プラン を見ると隣家の境界から20cmしか離れていない家の 様です。勉強不足だったのもあるのですが、第一種低層 住居専用地域では1m外壁後退がいるそうなので、その プランでも大丈夫なのでしょうか?工務店さんが持って 来たプランなので違反はないと解釈したいのですが。 同じように建っている他の家は隣家から40cm位は開いて いるので、できればその位はあけたいのですが、何だか 色々出て来て不安になってます。

  • 新築を建てたいのですが

    親が所有している土地(25坪ぐらい)に家を建てようと思うのですが 第一種低層住居専用地域らしく建ぺい率50パーセント、容積率100パーセント、高さ制限10メートル とのことです。 まったく素人なのでよくわからないのですが この場合はどれ位の広さの家が建てれるのでしょうか? 3階建ても建築可能でしょうか? 土地は大阪府茨木市です。