- ベストアンサー
- すぐに回答を!
用途地域の規定について教えてください
気に入った土地が見つかり購入しようか検討していますが、下記のことが気になっています。詳しい方教えてください。 その土地は東南8MT道路に接道しています。用途地域は第一種低層住居地域です。 そして、この物件の道を挟んで向かい側は第二種中高層住居地域です。 現在、向かい側の地域には2階建ての一戸建て住宅が建っていますが、その南側の地域に国道が通る予定になっているので、いずれ辺り一帯が買収されマンションなど高さのある建物が建てられる可能性もあります。そこで教えていただきたいのですが、もしそこに高層の建物を建てる場合、建築主は第二種中高層の規定に基づいて建てると思いますが、北側斜線の規定は一種低層地域の規定で建てもらえるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- pangie_san
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数181
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- takomari
- ベストアンサー率36% (1618/4451)
こんばんは。 私自身も建築をやってはいるのですが、ちょっと不安だったので夫(前に確認申請の仕事をしてました)に聞いてみました。そのうえでの回答です。 斜線制限については、北側斜線に限らず、その建築物の存在する敷地の用途制限が適用されるので、北側の敷地が一種低層であっても、その建築物の建つ敷地が第二種中高層であれば第二種中高層の制限が適用されます。 北側斜線の意味からするとちょっと変と思われるかもしれませんが、そうなります。 でも、日影規制のほうは「その影を落とす敷地の規制」に従うことになっているので、北側の敷地が第一種低層であれば、その規制に従って南側の建物を設計する必要があります。 なので、この場合日影規制のほうがキツくなってくると思います(非常識に大きいものは難しくなってくると思いますよ)。
関連するQ&A
- 用途地域をまたぐ場合について
敷地が用途地域をまたぐ場合について困っています。 例えば敷地Aが第二種中高層住居専用地域、敷地Bが第二種低層住居専用地域であり、そこに建築をしようとする場合に面積が過半になっている方の用途制限を受けるのまでは分かります。 しかし、敷地Bは二種低層住居専用地域であり、商業施設の場合は150㎡しか建てられません。これは、一つの建築が敷地をまたいでいる場合は、はみ出した部分の建築面積が150㎡を超えてはいけないと言うことでしょうか。 長くなり誠に申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 用途地域を調べたい
第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域など12種類に区分された、いわゆる「用途地域」に関してですが、 ある特定の地区がどんな用途地域に該当するかを調べるサイトなどはあるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- fukuryu-
- ベストアンサー率35% (89/252)
大きな国道などが通ると、 用途地域そのものが 見直しになる場合もありますので、 ご参考までに。
質問者からのお礼
fukuryu-様 回答ありがとうございます。 用途地域が見直しになることがあるんですね。 勉強になりました。 もう一度検討しなおしてみようと思います。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 用途地域を調べる方法
こないだ友人が「用途地域」の話をしていました。 周辺環境で住んでいる地域の分類が分かると言っていましたが、 低層住宅専用地域、中高層住居専用地域…第1種、第2種のように 細かく分けられていることをはじめて知りました。 ただ、あまりにもカテゴリーが多いし、 漠然とした記載のため、自分の地域がどれに当たるのか 分かりません。 (ex 店舗併用住宅や小中学校はあるが、低層住宅中心の静か環境など) 役所や不動産屋に聞けば早いのかもしれませんが、 そういう情報を調べられるサイトなどありますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 住居系用途地域での建築物
住居系の用途地域の場合には、建築等の規制については、低層住専のみが別格であって、他の住居系用途地域は(乱暴な言い方ですが)用途規制の違いが中心であって、規模や高さ的には遜色のない建物を建てることが可能と考えてよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 用途地域の規制の意味が無いのでは。
私の家の周辺一帯は第一種低層住居専用地域のみとなっているのですが(都市計画図で確認済です)、決して小規模とは言えない、少なくとも中規模以上のスーパーが建っています。 用途地域でNGと定められているものが、建てられている例が少なくないような気がするのですが・・・ 住居系地域でマンション建設反対、のような、適合さえすれば建ててもOKなのに騒がれているような場合とは全く違う気がするのです。 用途地域には何か抜け道でもあるのでしょうか?調べてみたのですがイマイチわかりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお力を貸して下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 中古マンション購入検討 第1種低層住居専用地域と第1種住居地域が混在する物件
こんにちは。 中古マンション購入を検討してまして、比較的気に入った物件が見つかりました。 しかし、その物件の用途地域を見ますと 「第1種低層住居専用地域と第1種住居地域」 の2種類か記載してます。 そのマンションは道沿いの物件で、どうやら道沿いが第1種住居地域で 建物の奥まった部分が第1種低層住居専用地域のようです。 このように、用途地域が混在するような建物の場合、 分譲する部屋によっては、対象となる用途地域が異なってしまうという事なのでしょうか? 道路沿いの部屋だけが、将来、何かしらの不都合が生じたり しないものなのでしょうか? こういう物件は、道沿いのマンションだと、よくある事なのでしょうか? (自分は複数の物件を見てきて、今回が初めてだったので。。。) どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 土地購入にあたって
現在土地を購入しようといろいろな地域を探しています。 もう半年以上探していてなかなか見つからないのですがやっと不動産屋から未公開物件で条件に合うものが出るとその物件を検討しています。 第一種低層住居を希望しています。 その物件も確かに第一種低層住居なのですが用途地域図をみると 西側が3件ほど行くと近隣商業地域になっています。 現状は住宅地ですが将来が若干不安です。 一応東京ですがその駅はかなりのどかな駅で現状はその範囲には商業施設はありません。 また南側はかなりの距離が第一種低層住居地域になっています。 長くなってしまいましたが長く住みたい(永住?)土地を 検討していたのですがこの土地は買いでしょうか? それとも現状の用途地域でも開発のされ方によっては 環境が悪くなるのを考えて無しでしょうか? どう思いますか? ちなみに将来業者が商業地域と第一種低層住居地域にまたがるように 土地を購入したときは第一種低層住居地域部分にも 大きな建物(10m以上)は建てられるのでしょうか? (容積率を平均で割れる?) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 未線引地域で用途地域が定められた土地について
都市計画法の未線引地域で用途地域が第一種住居専用地域の土地に、例えばガソリンスタンドのようなものは建築したいと考えてます。質問としては、 (1)市街化区域でなく、未線引地域でも用途地域が定められた土地というものが一般的にあるのかどうか。 (2)未線引地域であれば危険物等の数量の規制は掛からない(建築可能)と考えて良いか。 市の方でも相談しましたが、過去に例が無いとの事で回答がもらえず困っております。ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
takomari様 分かりやすく回答いただきありがとうございます。 北側斜線だけでなく、日影規制の意味も理解できました。 前向きに検討してみたいと思います。 ありがとうございました。