• ベストアンサー

制御対象が定位性、非定位性とは?

制御工学において、制御対象が「定位性」および「非定位性」とはどういう意味なのでしょうか? 例えば、DCモータの角度制御を行う場合は「制御対象が非定位性」で、空気圧シリンダの変位制御を行う場合は「制御対象が定位性」、というふうな感じなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

定位性とは 絶対的な位置が決まること、例えば原点からの位置に依存する等(原点に近づく方向と遠ざかる方向で違いがある、空気シリンダは決められた範囲内しか動けない) 非定位性とは、定位性の制約が無い事 現時点からの動作に方向による制約が無い、通常のモータには回転角に制限は無いI(正転逆転とも無制限)

octopass
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すみません、一つ教えて欲しいのですが、 定位性と非積分性は同じでしょうか? 非定位性と積分性は同じでしょうか? もし宜しければ、教えていただければ大変助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DCモーターの角度制御

    DCモーターを角度制御したいのですがどのようにしたら良いのかわかりません.(どういったものが必要なのかなど) 角度制御は,例えばモーターが時計回りにθ1回転したら,スイッチなど外部からの入力をしないで反時計回りにθ2回転する,というようにしたいです. 宜しくお願いします.

  • 制御工学を用いないで制御する方法を教えてください

    制御工学は、全く意味がなく、 顧客をだます為のものだそうです。 私は、温調とかステージ制御とかのプログラミングをし、 顧客に提供してきました。 その際PID制御など、制御工学の成果を利用してきました。 こんなのは無意味だったんですね。 では、皆さんは、制御工学を使わず、 どのように温度制御やモーター制御をしていますか? 大至急勉強しなおしたいので 宜しくお願いします。

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • 制約条件下でのブラシ付きDCモータの角度制御

    制約条件下でのブラシ付きDCモータの角度制御について教えてください. ブラシ付きDCモータの角度制御の制御シミュレーションをMATLABでしています.連続時間系です. 制御対象のモデルは,「印可電圧を入力,電流を出力とする1次遅れ系の伝達関数」→「電流を入力,モータ軸の角速度を出力とする1次遅れ系の伝達関数」→「角速度から角度に変換するための積分器」,および「角速度から印可電圧に負帰還する逆起電力のフィードバック信号」から構成されています. 制御構造は,電流フィードバックループ(PID制御),角速度フィードバックループ(PD制御),角度フィードバックループ(PID制御)をから成るカスケード制御系です. 制約の無い条件下ではシミュレーションが上手くいったのですが,制御入力(印可電圧)に上限値を設定するとワインドアップが発生しました.そこで,アンチリセットワインドアップ補償器を付けたのですが,制御量(角度)が目標値に収束しません.角度フィードバックループを外して,電流フィードバックループ(PID制御)と角速度フィードバックループ(PD制御)からなる角速度フィードバック制御系にすると,アンチワインドアップ補償器を付けると制御量(角速度)が目標値に収束します. なぜ角度フィードバックループを付けると,アンチリセットワインドアップをつけても目標値に収束しないのでしょうか?どうすれば収束しますでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します.

  • アクチュエータ

    モータ以外のアクチュエータにはどのようなものがありますか? 油圧シリンダ、空気圧シリンダ以外でお願いします。

  • モータ&制御工学について

    タイトルの2点について質問させていただきます。 まず1点目です。 モータの伝達関数を導こうと考えているのですが、制御工学の本に一般的に載っているDCブラシモータとDCブラシレスモータは、駆動機構が違うのみで、伝達関数(もちろん個々のパラメータは違いますが)の形自体は一緒と見ていいのでしょうか? 次に2点目です。 制御工学において、開ループと閉ループと言われるものがありますが、閉ループはブロック線図の等価変換により、開ループと同じ形で書かれていることが知られています。 そこでふと疑問に思ったのですが、単純な閉ループ系であれば、全て開ループと同等とみなしていいのでしょうか? というのも、システム同定問題において「開ループ系と閉ループ系では同定の仕方が異なる」と書いてありましたが、単純な閉ループであれば、開ループと同じとみなせれば同定方法も同じでは?と考えたからです。 長くなりましたが、専門家の方がいらっしゃいましたらお答えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • スイッチの制御について

    スイッチの制御についてです。 内容は、DC12Vのバッテリに DCモータを2つ接続します。 モータのON/OFFにスイッチを2つ使用します。 その時、1つのスイッチがONの時、もう一つのスイッチは、ONに出来ない様にしたいです。 何か、電気部品をつなげると実現可能でしょうか? 繋げる場合、配線の方法も教えてください。 よろしくお願いします。

  • ArduinoでDCモーターの角度制御

    arduinoでDCモーターの角度のフィードバック制御をしたく思っており、エンコーダーで角度を計測しながら、一定時間毎(10ms)にモーターに制御入力を入れたいです。エンコーダーで角度を計測するには外部割り込みが必要で、一定時間ごとにモーターへの電圧を変化させるにはタイマー割り込みが必要だと思います。この場合どのようなプログラム構成にすれば良いのでしょうか?void setup( )の中に、 attachInterrupt(interrupt, function, mode) ; MsTimer2::set(unsigned long ms, void (*f)()) ; MsTimer2::start(); を書けば良いのでしょうか?この場合、タイマー割り込みで実行される関数 void (*f)()の処理中に、外部割り込みのイベントが発生した場合、functionを実行してくれるのでしょうか?また、functionの実行中にタイマー割り込みが入ることもあり得るのでしょうか?この場合、エンコーダによる角度計測がきちんと行われないことになると思うので、どうすれば良いでしょうか? ご教授のほどどうぞよろしくお願い致します。

  • マイコンでDCモーター制御するため勉強期間

    ArduinoのマイコンボードをArduino IDEでしか使ったことのない人が、独学で、AVRやPICなどのマイコンで自分で一から回路を組んでDCモーターを制御できるようになるには、どのくらいの期間が掛かりますでしょうか?(普通に頑張れば3ヶ月くらいでできますでしょうか?) Arduinoとブレッドボード、ドライバICなどでDCモーターの制御はしたことがあり、C言語の基礎、高校物理、高校数学、制御工学はわかりますが、回路設計・製作の経験が全くありません。マイコンをArduino言語を使わずにC言語で制御する方法もまったくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • シーケンス制御かリレー制御か

    シーケンス制御にするかリレー制御にするか悩むことがあります。 モータ数個を制御(インターロック機能付き)する時はリレー、5個以上になればシーケンスと目安を付けています。 また油圧ユニットとシリンダーの場合などはタイマー、位置センサーを使用するためシーケンサー制御にしています。 価格はリレーを使用した方が安くなりますが、メンテナンス、寿命、制御盤の大きさなどコストだけでは判断できない所もあるのです。 この辺は一般論はなく、弊社の都合で決定する事柄なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TS8330を使用していますが、電源ON後、30分以上ずっと”Canon”を表示したままで、電源OFFすることができません。
  • コンセントのスイッチOFFで電源を切るしかありません。初めての現象です。
  • 原因や対応方法をご存知の方はいますか?
回答を見る