• 締切済み

面接を受けた会社の子会社に?

rfrfr111の回答

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.1

なんか無駄にかんぐり過ぎ。 そんなのよくあるよ。 勝手に悪く推測するのは無意味。

関連するQ&A

  • 試用期間の扱い

    どこの会社でも3ヶ月ほど試用期間があると思います。会社によっては試用期間中はアルバイトとして時給制で勤務するところもあるようですが、そのような場合は試用期間後に正社員としての雇用契約をかわすのでしょうか?それとも内定後すぐに正社員としての雇用契約をかわして試用期間を過ごすのでしょうか?気になるのは、もし試用期間後に雇用契約締結だとするとその時点で給料などの雇用条件の相違がでてくる可能性があるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子会社の事務処理について

    A社とB社は同族会社でB社の土地建物はA社の持ち物です B社はA社に毎月、土地建物代として賃料を支払ってます B社にあるブロック塀を撤去したんですが、撤去費用は本来親会社であるA社が支払うべきですがB社が負担しています 入居時に建物の修繕費等の支払に関しての契約書は交わしていないんですが、子会社が支払う場合は契約書は交わしておいたほうがいいですか 契約書のフォーマットがあれば教えて下さい よろしくお願いします

  • お世話になった派遣会社

    20代の男です。経歴は以下通りです。 (1)A社(派遣会社)に登録をして丸8ヶ月働き退職しました。 ↓ (2)別会社に就職するも雇用条件の悪さ故に3日で退職 ↓ (3)その後、すぐにA社に連絡し仕事を紹介してもらう ↓ (4)面接し不合格 ↓ (5)不合格になったその日に別の新しい仕事を紹介してもらい採用される ↓ (6)試用期間2週間で退職 (理由:家庭の事情、それに仕事も合わなかった) ↓ (7)その後、別の派遣会社に紹介された仕事をしていますが、 試用期間中に解雇されてしまいました(仕事の出来の悪さに)。 ↓ それで今は求職中です。 A社にはお世話になったのでA社で紹介してくれる仕事をまたしたい 気持ちはまあまあ強いです。 しかし、以下の理由で思いとどまってしまいます。 ・A社はお世話になったとは言え、  他の派遣会社に紹介された仕事で良い条件があればそっちに行く。   そうなるとA社には申し訳ない ・上記の(6)、(7)で2回も試用期間中に退職している事から少し  仕事対する自信を失いつつあります。  A社から紹介してくれた会社でまた働くにしても、  また試用期間中に解雇されたならば、(6)の件もありますし  申し訳なく思います。 実は明日B社の仕事に応募する予定なのですが、保険も欲しいので、 A社にも連絡しようかとも少しは思っています。 しかし、結局A社で働かなかったらと思うと申し訳なく思ってしまいます。 ご意見頂ければと思います。

  • 連結子会社の連結子会社

    A社100%子会社のB社の100%子会社C社は、A社にとって連結対象子会社となるのでしょうか? もしB社がC社の株を50%所有している場合はどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 履歴書・職務経歴書・面接で前の会社の事を言っていない・・・

    私はA社で正社員として5年弱働き、今年6月で会社が廃業し退職しました。 その後すぐ7月からB社で社員として働き出しました。 (この時、年金手帳以外、B社には渡していません) 社員と言っても、試用期間(3ヶ月の予定、その後正社員)でしたので、時給800円の アルバイト扱いでした。 この時、B社は独自に雇用保険を掛けていましたが、年金と健康保険は自分で払っています。 ところが8月半ばに体調を崩し、B社を退職しました。 幸い、体調も戻りA社の離職票で職安に行き、一社面接を受けたのですが、 B社は2ヶ月のアルバイト扱いと言う事で、履歴書と職務経歴書には載せていません。 また面接の時も言っていません。 ところが雇用保険被保険者証がB社からも送られてきました。 教えてgooの「雇用保険」でお尋ねすると、 「再就職した際に、A社の雇用保険被保険者証だけを提出しても、会社が職安で手続きをした際に、B社の事が判ってしまう」との事。 再就職先にはB社の事は、(たとえそれが原因で採用取消になっても)言わなくてはならないでしょうが、 1)B社の事は「アルバイト」としてしまって言いのでしょうか? 2)今後の就職活動時に、B社の事は履歴書と職務経歴書には載せなくても良いものでしょうか? ちなみにA社・B社・再就職希望先は同じ業種です。 長文で申し訳無いのですが、皆様御教示下さい。

  • 面接の予約をしたのですが行けなくなった時の断り方

    ある会社(A社)に面接の予約をしたのですが、別の会社(B社)から内定をもらったのでA社の面接をお断りしようと思います。 その際にどう言えばいいのか迷っています。 「○月○日に面接をしていただく予定の○○と申します。申し訳ありませんが面接を辞退させていただきたいのですが」 やはり「別の会社から内定をもらったので」などの理由を言った方がいいのでしょうか? また、「面接を辞退」と言うのもおかしいでしょうか?

  • ある会社に採用されました。が、職歴詐称しています。

    皆さんこんにちわ。転職活動中の者です。 ある会社から採用をいただきました。 ですが、職歴を偽っています。 本来の職歴は、 A社 雇用形態:正社員  期間:2011年7月~2012年2月(11年の7月と8月は試用期間) B社 雇用形態:嘱託   期間:2012年2月~2012年3月中頃(2月はアルバイト、3月より嘱託) なのですが、今回採用された会社には、 A社 雇用形態:正社員  期間:2011年7月~2012年2月(11年の7月と8月は試用期間) B社 雇用形態:アルバイト(社保完) 期間:2012年2月~2012年3月中頃 と伝えました。 バレるでしょうか? やはり本当のことを話して、辞退すべきでしょうか?

  • 親会社から子会社への移動について

    雇用保険の件でお伺いいたします。 親会社から子会社に移動した場合、雇用保険の扱いは、一旦、親会社を退職して、 子会社に就職したことになるのが一般的なのでしょうか? 移動の際は会社から、雇用保険の加入期間は親会社在籍期間も合わせて、子会社で継続されると説明を受けました。 ところが、調べてみたら、継続されていませんでした。 このまま退職すると、勤続期間の違いで、受給できる期間が変わってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険・失業給付金の特定受給資格者について

    9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】 すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、 1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため 再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】 しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙) B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31まで試用期間の 雇用契約を締結しています。 その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒ H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・となっていくのですが、 今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で雇用期間満了で退職した場合、 B社での被保険者期間が6か月未満です。 (雇用保険は試用期間より完備されています。) この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。 それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。 お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・ つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。

  • 試用期間中に退職し、次の会社の内定を貰いました。

    こんにちわ。相談に乗って下さい。 昨年3年半勤めた会社を退職し、今年3月から新しい会社に入社しましたが どーしても我慢が出来ず、2ヵ月半で退職しました。 試用期間中の退職だったので履歴書には書かず先週から就職活動を始めました。 もちろん前回の失敗を踏まえて、何社か内定を戴いたうち、一社「是非行きたい!」と思うところがあります。 明日、顔見せということで重役の方と会うのですが(一応内定という言葉は戴きました)先に試用期間中の退職があったことを伝えるべきでしょうか? それとも実際入社して、雇用保険などの手続きを取る時(結局バレてしまうんですよね?)に言うべきでしょうか。 せっかく内定戴いたのに下手に言って取り消しになってしまったら・・・と思うと怖いです。