• ベストアンサー

家を建てたいのですが、土台の木について教えて下さい

kuku82の回答

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.6

はじめまして 質問者さんが、どんな目的で建てたいのか?質問者さんの腕・知識は?協力者の腕・知識・経験は? このあたりが一番重要なんですが・・・はっきり言うにはwww では、 (1)何処まで耐久性をイメージされてるのかわかりませんが、以下の木種の中で心材を得られるのであれば、 (2)にお進みください。 得られないなら 諦めてください。  ヒノキ、ヒバ、米桧、米スギ、ケヤキ、クリ、米ヒバ、台湾ヒノキ、ウェスタンレッドシーダー 同等材   サワラ、ネズコ、イチイ、カヤ、コウヤマキ、インセンスシーダー、センペルセコイヤ (2)心材ですので、乾燥させておかないと、割れ・反りが発生します。 また、乾燥させるとやせますので、乾燥させた後、目的のサイズになるような材が手に入るのならば、(3)にお進みください。 (3)乾燥させることの出来る工場をご存知でしょうか? ご存知なら(4)へ、ご存知無いなら(5)へ。 (4)土台の材料は確保できそうです。 ただし、その工場が長尺ダメなら、継がないといけません。 土台の継ぎ技までは、私は知りません。専門家にご相談ください。 (5)葉枯らしというのがあります。私も詳しくはありませんが、伐採した状態で放置し、自然乾燥させます。 これにはプロがいらっしゃいますので、其方へご相談されるのがよろしいかと思います。そんなに待てないよぉ・・なら(6)にお進みください。 (6)防腐・防蟻剤処理です。この場合は辺材グリーンでもOKです。ただ、加圧注入したほうがいいですので、工場をお探しください。どうしても・・というのなら、比較的強い木種に塗り塗りされるが限界です。 ちなみに、ベストな土台の木種を選んでも、基礎内の通風とか地面からの距離とか、そうゆう事をしっかり考えないと、効果薄いですよ。 んで、効果薄いとして、土台修繕もいとわない・・くらいに気合はいってるなら・・・ プロにお願いしましょうw

utaki-58
質問者

補足

たくさんの役に立つご回答有難うございます。(1)の素材は素直ないい木ですが、森林組合で聞いたところ高価なものです。常識を覆す家としては面白くないですね。

関連するQ&A

  • 土台に使われる木について

    家の建替えを検討しているます。在来工法で検討している のですが、土台に使う木に あるホームメーカーでヒバの木を使うと言われました。 私の住んでいる関東(東京)では、檜が一般的に良く 知られているのですが、木材としても強度や、シロアリ の対策など考えた時に、どちらも大きな違いは無いので しょうか?(集成材になると思いますが、、、) また、木材の価格などは、やはり檜のほうが割高になる のでしょうか?

  • 土台に米ヒバは大丈夫ですか?

    新築を予定しているものですが、家の土台について教えてください。 土台の材木に米ヒバは大丈夫でしょうか。? 一般的によいのが檜で、悪いのが米ツガ(現在の防虫処理技術を駆使すれば悪くないのかもしれませんね)とよく文献で目にします。 その他いろいろ材質があると思われますが、あまりたくさん知っても迷うだけだと思うので、檜、米ヒバ、米ツガ、についてよくご存知の方ご意見お願いします。 もちろん家の価格にもよるのでしょうが(割安で長持ちする家を望んでいます)、いろいろな人のご意見をお聞かせください。

  • 家の土台に防腐・防蟻処理したベイツガを使用して大丈夫なんでしょうか?

    お願いしている工務店の標準仕様では、家の土台に防腐・防蟻剤を加圧注入したベイツガを使用するそうです。ですが、どのサイトを見てもベイツガは安くて耐久性や防腐性に劣り、シロアリにも弱いと書いてあります。 実際今の技術ではどうなんでしょうか? ベイツガは基礎パッキンを用いて床下が乾燥していても10年後には白アリがこなくてもボロボロになってしまうような素材なんでしょうか? 同じ木材メーカーで防腐・防蟻剤を加圧注入したヒノキがあり、どうするか悩んでいます。(工務店からはヒバやヒノキは水をはじく性質があり、今後メンテナンスで防腐剤を塗布するときにぬりにくいというデメリットがあるとの説明を受けました) よろしくお願いします。(ちなみに家は2×6工法で建てます。)

  • 裏山で落ち葉を集め腐葉土を熟成中、中に白い根っこのようなものがたくさん出来てしまいました。

    昨年5月頃より落ち葉を集めて腐葉土を作っています。中に入れたのは米ぬかと納豆、池の水です。 落ち葉は栗やブナ、クヌギ、コナラややむをえずに不向きなヒノキ、杉の葉を敷きブルーシートをかぶせて何回か天地返ししていました。 さて、二ヶ月ぶりくらいに見に行きましたらその中に質問のような根っこ?がたくさん出来てしまっていました。 これはこまめに取り除くしか仕方が無いのでしょうか?また取り除いても再び出来てしまいような気もします。 多少落ち葉を集めた時に根っこも含まれてしまったかも知れませんが・・・。よきアドバイスをお願いします。

  • 新築時の構造材について

    家を建てる事にしましたが、最近構造材について不安になってきました。 本などを読んでいると、土台・柱に関しては、ヒノキを使いましょうとあります。 素人の私にでもヒノキはいいものだと知っていますが、価格が跳ね上がるのではないかと心配です。 現在、契約しようと思っている工務店さんは以下の構造材です。 土台     ヒノキ120mm角 管柱     スギ集成材120mm角 通し柱    スギ集成材120mm角 主な横架材 スギ集成材120×270mm 120×210mm その他特徴  床構面 Jパネル なんでも結構ですので、よろしくお願いいたします。    

  • 住宅の柱について(集成材)

    先日一戸建ての現場を見に行ったとき添付のように柱が構造用集成材を使用しておりホワイトウッド(スプルース)と呼ばれるものが使われていました。木材なんて同じだと思っていましたがネットで検索しましたら耐久性がないとか家具に使うものとかすぐ腐るとか言われておりますが実際どうなのでしょうか棟上も終わっておりすでに手遅れなのですがアドバイスなどいただけると助かります。 詳しくは 柱はホワイトウッド(スプレース類) 集成材等級構成:同一等級 土台は桧(無等級材) 梁はレッドウッド(欧州赤松)もしくは米松集成材等級構成:対象異等級 となります。 それではよろしくお願いいたします。

  • 樹木名の漢字1文字の苗字

    樹木名の漢字1文字の苗字では、杉だけ一般的なのは何故ですか? スギ〔杉・椙〕大内氏の家臣、杉良太郎 「桜」芸名のみ? 「松」松たか子、芸名のみ? 竹 X 梅 X ヒノキ〔桧・檜〕 X モミ〔樅〕 X ブナ〔掬〕 X クリ〔栗〕 X. 栗山はある ケヤキ〔欅] ✕ カバ〔樺〕 X キリ〔桐〕 X クス〔樟〕 楠はある 樹木名ではないが、 コメ[米] ✕、 米田、米山はある

  • 心材と辺材

    家の土台について教えてください。 ヒバは、くせが強いけどシロアリに強いと聞いてます。 工務店に聞くと、能登アテの辺材を土台に使用と言われました。 辺材は心材より弱いと聞いてますが、能登アテの辺材を使用するのと、 ヒノキの心材を使用するのではどちらが耐久性があるか教えてください。

  • 無垢フローリングに、クリはどうでしょうか?

    いま、新築の家を計画中です。 フローリングを水回り以外は、無垢材でと考えています。 いろいろサンプルを取り寄せた結果、手触りや木目などで、クリを気に入りました。 調べると、広葉樹ですので、あばれはあるようですが、極端に多いようでもないみたいです。 値段は高いですが、無塗装のユニにして価格を下げて、オイル塗装を自分でやってみようかと思っています。 クリの選択はいかがでしょうか? 経験者など、アドバイス等頂けたら幸いです。 耐久性・耐水性・経年変化の色合いなどが魅力です。

  • 伐採 最適 チェンソー

    薪ストーブ用に薪を年間10数トン(15~20立米)程度作っている者です。 今までは、父親がキノコ(しいたけ原木)つくりをしており、原木に不適な木材をもらっては、ゼノア3401で玉切りしておりましたが、高齢でもあり、「今後は自分で山を切りなさい」との通達を受けました  今後は自分で伐採をすることになります。伐採についての指南は父親がしてくれる手はずになっておりますが、父親のチェンソーは既に寿命を全うしかけたMS260と、新ダイワの小型のマシンです。メインの伐採用のマシンは遅かれ早かれ新調する必要があります。   伐採対象は広葉樹(コナラ・クヌギ・カシなど)30~50cm級です(それ以上が混ざることがあるかもしれませんが希でしょう)  ここで質問です。つまり、伐採用にいかなるチェンソーを購入したらよいでしょうか?  メーカーやモデルに特にこだわりはありません。伐採用のメイン機を1台購入するするなら、一体何がいいのか?経験者様の回答をお願いします。