• 締切済み

公務員中途採用 職歴フリーターのみ 山梨県について

chineselanternの回答

回答No.2

甘い考えは捨てましょう。そんな枠ありません。 他力本願では受かっても発覚すれば再試験です。(某県で実際にありました) >山梨県において中途採用枠でもコネとかは必要になるのでしょうか?

VENOM666
質問者

補足

いや、私の場合は全くコネがないので、それを心配しての発言でした。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公務員の中途採用について

     現在民間(転職暦2回あり、期間は各1年ずつです)で働いていますが、公務員になろうかと最近考えています。  そこでお伺いしたいのですが、中途採用用の枠があるようなことが書いてあったのですが、本当にあるのでしょうか?それは、試験自体が新卒と別なのでしょうか?試験は一緒でも日程が違うとかでしょうか?  また、中途採用用の試験があるならば、どこを見れば、どこで、募集要項等がわかりますか?   どなたか教えて下さい。宜しくお願いします

  • 公務員の中途採用について

    私の友人(30歳)は警察官でした。 しかし仕事がキツく(三日に一度の徹夜、残業等)、体を壊してしまい、先月退職しました。 そうは言っても、働かなければ暮らしていけないので、なんとか公務員での中途採用の枠に入れれば、といろいと探しているので協力してあげたいのです。 そこで (1)中途採用でも入りやすい公務員 (2)原則として徹夜のない仕事 上記のようなおすすめの仕事ありましたら是非教えていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当?

    公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当? 公務員採用についてお聞きします。 採用枠がたくさんある新卒枠(おおむね20代後半くらいまでが対象)と違って,社会人経験者採用は若干名しか採用されません。 そのため,いわゆる“コネ組み”に採用枠をすべて独占され,コネのない人間はどんなに努力しても採用されないと聞きました。 これは本当なのでしょうか? そうすると,新卒枠の年齢制限を越えてしまった人は,コネがない限り公務員にはなれないと考えたほうがいいのでしょうか?

  • 公務員の中途採用枠で合格された方

    地方公務員の中途採用枠で合格された方の職歴を教えて欲しいです。来年受けようと思うのですが、なにか専門のスペシャリストでないとやはり無理でしょうか。

  • 公務員経験者採用は努力が報われますか?

    公務員経験者採用は努力が報われますか? 採用人数の多い新卒枠での受験は,それなりに努力した結果が返ってきます。では,採用人数の少ない経験者採用はどうなのでしょうか?努力しても報われずに運やコネで決まる可能性が,新卒枠よりもはるかに高いのでしょうか?

  • 公務員試験:民間経験者採用枠の実態はコネ採用枠?

    公務員の民間経験者枠は、一般採用枠とは異なり募集が若干名です。 採用人数が少ないが故に、いわゆる「コネ組」に採用枠を独占されてしまうというのは本当でしょうか? 民間経験者採用枠では、コネのない人間はどんなに実力があっても合格は難しいのが現状なのでしょうか? 民間経験者枠の実態はコネ採用枠なのでしょうか?

  • 公務員の中途採用の給与。

    30歳の会社員です。公務員の中途採用に挑戦しようかと悩んでいるのですが・・・正直、給与などの面を教えていただきたいのです。 現在、私は製造業に就いており、給与は手取り22、3万です。賞与も年3ヶ月といったところでしょうか。私のイメージでは、公務員の給与は現在の給与より上なのではないかと思っているのですが、現実はどうなのでしょうか? 給与の面以外でも、何か情報をいただければと思ってますので、よろしくお願いします。

  • 公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠?

    公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠? 公務員の社会人経験者枠の採用人数は,新卒枠と違い,わずかしかありません。そのゆえ,その少ない定員はコネ組に独占されてしまい,普通の人は実力があっても合格できないのが実態で,つまりは,採用数の多い新卒枠を受験できる年齢を超えた者は,コネがない限り,事実上一生公務員になれないと言う人がいます。 一方,東京都のような大規模でオープンな組織の自治体は,採用数の少ない経験者採用枠でもコネなどあり得ず,実力主義で選考されるという人もいました。 一体どちらが本当なのでしょうか?

  • 公務員試験の中途採用の条件などについて

    公務員試験の中途採用の条件などについて 現在民間企業に勤めていて、企業に内緒でこっそり公務員試験を受けようと考えているのですが、 企業で働きながら公務員試験の勉強はできたと仮定した上で質問したいのですが、 1、公務員から内定が決まるまで企業に勤めて、決まったら退職することは可能なのでしょうか?(また経験者の方はいらっしゃるのでしょうか?) 2、勤務先と自治体が東京と大阪など、比較的離れた場所にある場合でも公務員試験の受験がばれる恐れは結構あるものなのでしょうか?

  • 山梨県の県庁所在地

    このカテゴリーになるのかわかりませんが、大変初歩的な質問ですみません。 先日子供の勉強を見ていたときのことです。 テキストに、山梨県の県庁所在地が「山梨」と記載されていました。我々は、甲府と習ったのですが、替わったのでしょうか。 替わったとしたら、いつ頃どんな理由で替わったのでしょうか。暇なときににでもご一報ください。