• 締切済み

概念全体を「ブランドの○○○○○」と呼びますが…

ブランドを構成する要素には3つの階層があり、最上位にはブランド原点、その下にさまざまなコード(規則)やスタイル、最下層に具体的な商品や広告表現や消費者セグメントがある。このような概念全体を「ブランドの○○○○○」。○には何が入りますか??

みんなの回答

回答No.1

関連するQ&A

  • この概念を「複合罪」と表現することは可能でしょうか?

    現在、ある国の刑法の和訳を行っている者です。 前回、刑法上の表現についていくつか質問をさせていただいたのですが、今回も、日本の刑法上の概念に照らした場合、概念上の相違があるのかないのかを確認したく質問させていただきます。 よろしくご教示のほどお願いいたします。 「一つの行為が、他の犯罪の構成要素または量刑を重くする理由を形成していることで単一の行為と考えられる犯罪を、複合罪という。」 訳文はこのようになり、「複合」はそのまま語義通りに訳しています。が、もともと日本の「複合罪」の定義がよく分かっていません。 「一つの犯罪が・・・単一の行為と考えられる」というところで併合罪とも観念的競合とも違うように思いますし。 少なくとも「複合罪」と訳した場合に、日本の法律上の概念からみて誤解が生まれないようにしたいと思います。「併合罪」「複合罪」「観念的競合」の違いも含めて教えていただければ助かります。

  • 英語の概念における相互の関係性について

    概念同士の関係性と定冠詞が使われる根拠についてこれから述べる私の説が正しいかどうかを判定してください。おかしいところがあればご指摘をお願いします。 lionとかtrainとか名づけられた概念は、語彙化されて文中で使われるようになりますが、ある時期から数えられるものには(a lionとかa trainというふうに)不定冠詞がつくようになりました。このことは、a lionとかa trainが一つのまとまりのあるもの(あるいは他の同種のものとの間に境界を持つもの)であることを示します。  逆に言えば、不定冠詞が登場する以前はlionもtrainも一まとまりのものと認知されにくかったことになります。とは言うものの、現実にlionもtrainも一まとまりのものであることは明白ですから、一まとまりのものであるにもかかわらず、まとまり切らないように感じられる何かを持っていたと思われます。おそらく、それは、他のものとのつながり(目に見えないつながり)だろうと思われます。関係性と言えば正確でしょうか。何らかのつながりがあって、それが切り離せないとき、一まとまりのものとみなすことはしにくいはずです。 もっと言えば、いかなる概念であっても必ず他の概念との間に大なり小なりの無数のつながりがあって、関係の網の目のようなものが存在するのではないかと思います。そうした関係のネットワークの中で、言語使用者がその都度の関心・興味に応じて、特定の関係性を一意的・優先的に見てとろうとするのではないかと思います。 例えば、eastと呼ばれる概念があったとして、その概念は他の概念との間に無数の関係のネットワークを持っているはずですが、その中で、言語使用者達が共同で、eastと同類の概念、つまりwest, south, northなどを同類項とみなし、{north, south, east, west}を一つの集合としてとらえ、生活の便宜のために利用したと考えられます。  {north, south, east, west}は概念の枠組みと言ってよいものですが、言語共同体の共有知識になったとき、north, south, east, west は4つしかないデフォルト要素なので、文中で使われるときにはどれにも定冠詞がつきます。あるいは4つの要素の相互の対照性から定冠詞がつくと考えてもいいはずです。デフォルト要素とは何かの構成要素であると人々が共通認識を持つものとしておきます。 このように、枠組みの要素が固定していて、かつ数の少ない場合は考えやすいのですが、そうでない場合はややこしくなります。 例えば、an oil paintingというtopicについてそこから関係性をたぐってみます。関係性は{north, south, east, west}の場合のような類似関係以外に、全体と要素の関係とか、上位カテゴリーと下位カテゴリーの関係とかいろいろ考えられます。 言語使用者の関心がカテゴリーに向かったときはたぶんこうなります。an oil paintingの上位カテゴリーはa paintingです。a paintingを上位カテゴリーとする下位カテゴリーはoil paintingとwatercolor paintingです。この2つはdefault要素なのでtheがつきます。または二項対立的にtheがつきます。このケースは簡明です。  言語使用者がan oil paintingから連想によって関係性をたぐっていった時、例えば[oil paints, palette, canvas, painter, picture dealer, art gallery, an exhibition ---}などが思い浮かびます。これらがdefault要素であるならtheがつきます。でも、これらがdefault要素であるかどうかは言語共同体において、おそらくおおざっぱに判定されているのではないかと思われます。もしかしたら、コーパスを使った研究によってdefaultは否かの判定が厳密になってきているかも知れません。 以上が私の説明ですがいかがでしょうか。

  • 同日に同じ目的・効果の発明を複数特許出願した場合

    同日に、同じ目的・効果の別々の発明2つ(片方の発明の一部の構成を他の要素に変更したもので、2つの発明は互いに上位概念でも下位概念でもない)をそれぞれ別に特許出願した場合、どちらの出願でも特許査定を取ることは可能でしょうか(どちらも、進歩性・新規性はあるものとします)。 例:、 ・発明1 レバー1とレバー2とボタンスイッチを備えた装置。 ・発明2 レバー1とレバー2とスライドスイッチを備えた装置。 なお、上位概念(「スイッチ」だけ)だと進歩性・新規性がないが、ボタンスイッチまたはスライドスイッチにした場合だけ進歩性・新規性を有するとします。

  • the summerは総称表現か他季節からの類別か

    I like the summer best of all seasons. のthe summerは総称表現なのでしょうか、それとも他の季節から類別されて限定された季節なのでしょうか? 私自身はどちらの解釈も成り立つと思います。 ある季節が他の季節から類別されて限定されるということは、spring, summer, autumn, winterの4要素が互いに対立関係をなしているために、その中の一つが限定されるということです。  総称表現だということになると、the lionは個別の差異を捨象した典型または原型と呼べるものとして把握されます。  I like the summer best of all seasons. のthe summerが総称表現だという根拠はI like summers best of all seasons. とも言えるということです。又、比較級(例えばI like the summer better than the winter.)や最上級の文においては、典型的な性質同士で比較する方がやりやすいということもあります。また、夏一般について述べているということもあります。 では、単に、前後の文脈なしでI like the summer. と言ったときはどうかということですが、総称表現だと取るのが普通だと思います。ネイティブならそう言うと思います。別の季節との対比がはっきり示されていなければ総称表現で、対比がはっきりしていれば総称表現でも、他の季節との類別でもどちらも可能だと思います。 ここで他の季節との類別ということを対立関係という視点で考察してみたいと思います。 話の前提として、対立関係がどのような状況において把握されるかということについて述べておきます。私の考えでは、ある上位概念を持つ何かが他の同種の比較的少数の下位概念との間に明確な相違点を持つ時だと思います。  たとえば、a seasonという上位概念を持つspring, summer, autumn, winterは互いに対立関係にあります。よって、どの一つを取りだしても、他から類別されてtheがつきます。  では、The lion is a wild animal. におけるthe lionはどうなのでしょうか。このthe lionは差異を捨象した典型あるいは原型とも言えるものです。上位概念はa wild animalです。下位概念を構成する野生動物は数が多すぎて、対立関係が漠然として見えにくくなっています。The lion is a wild animal. において、対立関係からtheがつくと説明する解説書もありますが、少しこじつけ気味だと思います。  ところが、The lion preys on the zebra. やWhich do you think is stronger the lion or the tiger? においてはthe lionはそれぞれthe zebraと、the tigerと明らかな対立関係をなします。 二項対立です。対立関係からtheがつくと言えます。 I like the summer best of all seasons. のthe summerを総称表現だとした場合、上位概念が季節で、下位概念はspring, summer, autumn, winterです。たった4つしか要素がないので対立関係が存在することは明白です。 ですから、総称表現として典型・原型が表現されているからtheがつくというだけでなく、対立関係に注目して、他の季節からの類別されるからtheがつくという解釈も可能です。 つまり、集合の要素が比較的少数である場合は、総称表現という考え方と他の季節からの類別という考え方とどちらも成り立つと思うのです。いかがでしょうか?

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 「美白」という言葉について

    カテゴリー違いだったらすみません。 今、美白化粧品の広告についての卒業論文を書いています。 薬事法等の規制にかからない表現の方法を研究しています。 (ちなみに美白化粧品で肌が白くなるわけではないことは理解しています) 図書館でも本屋さんでも参考文献が見つからないので ここで質問させてください。 【質問1】 「美白」のワード自体、薬事法にはひっかからないのでしょうか? 「美白」は熟語の構成で見ると前の言葉が後ろの言葉を修飾する形になり、 そのままでは単に「美しい白」の意味かと思います。 が、広告に盛り込まれた「美白」という言葉が、消費者に 「肌が白くなる」誤認をさせる原因となっている節もあると思います。 【質問2】 「美白」という言葉はそもそもいつごろ発生した言葉なのでしょうか? 化粧品メーカーが作り出した言葉だろうとは思うのですが…。 回答はどちらか片方や、(例えば熟語の構成だけ等)一部だけでも 構いませんので、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • グラフィックデザインのセンス?

    グラフィックデザインの仕事がしたいと思って未経験でしたがひろってもらえ働き始めています。 その職業は未経験でしたがデザイン関連の仕事はそれまでやっていたので(デザイン要素は薄いですが)パンフレット等のページ構成とか感覚とかイラストレーター等の扱いはそんなに問題ないと思ってました。 ですが見るのとつくるのは大違いで・・・毎日のように怒られて凹んでいます・・・ 怒られることにへこんでいるのではなく、簡単な広告枠のデザインすらまともに出来ない、わからない自分に・・・ 文字の大小のバランス、組み方、与えられた要素をうまく枠内に組み込むことがなかなかスパッスパっと決まらず、納得が行くまでやろうと思ったら本当に丸一日かかります・・・ また、細かい文字の配列とか詰めとか、ここにこの色をつかったらキツイとかの感覚(カラー数値10、20の差)が今の時点で正直いってさっぱりわかりません。ので、怒られます。 最初からスパっと決まるわけない、細かい良し悪しなんかわかるわけない、慣れだ、と思いつつも当たり前のように怒られるので、自分がつくるものに絶対的な自信がないだけにもしかしてデザインのセンスがないんじゃ・・・と思ってしまいます(:_;) センスがあればもっとここはこうだ、って決まって仕事もささっと終わるのかななんて・・・ パンフレット等制作してる同業者の方、はじめから出来てましたか・・・? あと、たまにイラレで人物のカットイラスト(デフォルメ)を描くんですが1カットどのくらいで仕上げますか? この間描いたら1カット2時間もかかってしまいました。 他の人と比べて作業が圧倒的に遅いので焦ってしまいます・・・

  • 「国民性」は危険

    「国民性」という表現を頻繁に利用する人をよく見かけます。「国民性」とは国民の性質、性格、文化などのさまざまな要素の総称を非常に抽象的に表現したものだと思います。しかし人々をそのような表現で一括りにしてしまってよいものなのでしょうか?「国民性」と言う表現は実は非常に危険なものと私は考えます。危険だと思うことを数例上げてみます。 1.実はほとんどのケースで国民性などというものは存在せず個人のパーソナリティのみが存在するが「国民性」という表現を頻繁に利用することにより、ある種のプロパガンダ的、マス広告的に短絡的な国家への帰属意識を増大させる恐れがある。 2.国民性という表現を頻繁に利用することが人種的な差別を助長したり人権問題や地域別紛争などにつながる恐れがある。国民性という考えが其の国や地域の人々の誤解を生むであろうと考えられる。 3.「国民性」という尺度で人間社会を構成しようとする場合、誤った個人的パーソナリティを形成させてしまう恐れがある。「自己」を基準としたパーソナリティが形成されるのではなく、漠然とした「国民」のパーソナリティが形成され、しかもそれ自体はどこにも存在しないものであり極めて主観的な解釈に過ぎない。 ある主観の標準化は極めて危険なものと考える。 この議題に関するご意見、ご感想、反論などございましたらよろしくおねがいします。

  • ↓の回答で書きたいことが・・・

    下の「最近の野球って何か・・ 」という質問の回答が締切られてますが「なぜ選手の年俸があんなに高いのか?」と言う話題について書かせていただきます。 その前に「プロ野球チーム」はなぜ存在するのでしょうか? 彼らは野球を通じて企業のイメージや知名度を向上させ企業の売上に貢献するための「広告販売ツール」として存在しているのが基本だと思います。もちろん「子供に夢を与える」とか「日本の野球のレベルアップを図る」とか二次的な理由も存在すると思いますが、根底の基本概念は上記のとおりだと思います。(広島は若干違いますが。) 彼らへ支払う金額が「高い」のか「安い」のかはその企業が広告宣伝にかける費用と比べる事ができると思います。 CMの影響もありますが、球団を持っているというのは一般消費者にとっては非常に大きな広告宣伝効果があり、それは売上向上のためには極めて重要な要素ですし、そこには非常に大きな額の費用が必要になるのです。 企業が持っているスポーツチームは多岐にわたります。企業によってはチームの運営費(選手の年俸含む)を広告宣伝費で計上しているところもあります。広告宣伝費にかけるお金に対して費用対効果が得られないチームは廃部や解散になるのは承知のとおりです。 選手へ払う金額が「高い」のか「安い」のか・・・・。 何のために選手がその企業に属し、どの程度の効果をあげているのかを考えればいいのですが、定量的なデータが分かりませんので「高い」とも「安い」とも言えませんが現実として皆さんが高いと思われている金額を出す企業が存在する事は事実です。 それに基づく「巨人のやり方」や「オリンピックへの選手の派遣」などは人それぞれの考え方や受け取り方があると思いますのでとりあえず今回は選手の年俸に関する話題にしぼって話しをさせていただきました。

  • 定冠詞は「全体」を表すか。

    冠詞についての質問です。少し専門的になる部分がありますがご容赦下さい。  定冠詞theは指示方法に関しては「限定」を表し、指示範囲に関しては「全体」を表す、という言い方をこれまでよく聞いて/読んできました。 でも、私としてはもう一つしっくりしません。たしか、この話は、定冠詞が話し手と聞き手の共有知識内の唯一のものを指し示すという議論から発展したものだったように記憶しています。その話から入ります。 たしかに、The book I bought at the store was interesting. というように、もともと数えられるものであれば唯一のものを指し示すという説明が可能ですが、数えられないものの場合は、唯一のものという言い方ができません。複数名詞の場合もできません。  <定冠詞theは唯一物を指示する>という言い方は数えられないものや複数名詞に適用しにくいわけですが、そうした事態に対処するためにひねり出したのが「全体」を指示するという言い方だったのではないかと思います。  では、具体的な分析に入ります。 The water dried up. において、たしかにthe waterは「水」の全部を表します。でも、これは定冠詞の働きによるものではなくて、upという語句と文脈に加勢されてのことだとも言えます。Shall I drink the water? において、waterが大きな水瓶一杯の水を指して行われた発言であれば、the waterが全体を指すことはありえません。 数えられない名詞が物質の場合を例としてあげましたが、抽象観念(抽象名詞)の例は割愛します。 つぎに、複数名詞の場合です。I gave back the CDs I borrowed from my friend. においてはたしかにthe CDsは全部を表します。ただし、「全体」の意味は文脈から生じたものではないかと思います。特別の事情がない限り全部を返却するものと思われます。 Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. において、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。 おそらく、「全体」の意味は語用論的に発生したものでしかないと言えそうな気がします。 では、数えられないものと複数名詞の場合に<定冠詞theは唯一物を指示する>という言い方ができないという事態をどう打開すればいいのかという問題になります。  結論として言うと、どこまでも<唯一のものを指し示す>という言い方で押し通せばよいのではないかと思います。 例えば、The water dried up. においては、話し手と聞き手の共有知識空間において問題とされる唯一の物質を指示する、と言えばいいように思います。また、The people are unfriendly, ---においては、話し手と聞き手の共有知識空間において話題化されている唯一の集団を指示する、という言い方でどうでしょうか。 以前、In autumn the leaves turn yellow and red. において、the leavesが全部の木々の葉を意味するかどうかをネイティブに質問したことがありました。前後の文脈を示しませんでした。文の雰囲気から、秋の風物について述べられていることがわかると思うし、北半球での出来事だということと、常緑樹が話題から除外されることは明らかだと思ったからです。 反応が割れました。all the leavesだと答えた人もいましたが、some of the leavesだと答えた人の方が多かったことを覚えています。 また、It is said the Americans are friendly people. において、the Americansが全体を表すか尋ねるとこれまた反応が割れました。all of the American people とmost of the American peopleとAmerican people in generalとがありました。 the複数名詞が全体を表すという見解を、少なくともネイティブ達の全員が共有しているわけではないと感じました。 たぶん、全体を表すかどうかは、指示されるものの性質、または文脈や状況によってそのものが分割可能かどうかということで決まるのではないかと思います。 The United States of America voted against the proposal at the United Nations General Assembly. において、the United Statesは分割不可能なので全体を表します。これはかなり集合名詞的な表現ですが。crewやteam同様に、要素(成員)内の結合力が強いものは分割不可能だということだと思います。 The water dried up. やI gave back the CDs I borrowed from my friend. においては、the waterやthe CDs の分割は可能ではあっても、状況的に見て分割はそうとうやりにくいはずです。  The people are unfriendly, ---においてはthe peopleに結束力があるとは思えません。全体を表すことはないと思われます。 以上、これまで空間形式による認知の場合を取り上げましたが、今度は時間形式による認知の場合をとりあげます。 I was a second year college student at the age of 19. において、日本の場合は、the ageは19歳の年の全体を表すのが普通ですが、I first met him at the age of 19. においては、the ageは19歳の年の中の時間幅が意識されない時を表しているはずです。前者は分割不可能な時間を、後者は分割可能な(細分化してとらえることが可能な)時間を表しているように思います。  The construction of the airport was a great success. においては建設事業の全体について述べていることは間違いないと思います。a great successと言ってるくらいだから、中断はありえないことです。逆に言えば、戦争とか資金難とかで中断(分割のバリエーション)という事態がありうる場合は、全体を指し示すことがやりにくくなるということです。 The construction of an airport is always my great concern. と言うとき、建設事業・作業の全体に関心が持たれているとは限りません。 また、The arrival of the train was delayed. においては、the arrivalは時間幅が意識されない出来事なので、分割不能ではあっても全体という言い方は困難です。 the constructionもthe arrivalも話し手と聞き手の共有知識空間において唯一関心が注がれている出来事だと考えた方が良さそうに思います。  これまで、the名詞が特定のものを示すケースを扱いましたが、一般的なものを表す場合、つまり総称表現の場合を考えてみます。 The lion is a wild animal. と言う時、the lionは種族の全体を指し示すと言われますが、たしかにその通りです。 でも、全体を指し示すことを可能にするのはtheの働きと言うより、文脈によるところが大きいと思います。例えばThe lion is hungry.では種族全体を表せません。種族全体を表すような文脈が必要なはずです。The lion is a wild animal. においては、a wild animalという種族を表す上位概念が明示されている上に一般的な事実を述べるのに適した文が使用されています。 総称表現のthe lionはlion A, lion B, lion C ---などの持つ個々の差異が捨象されて、それらの共通部分だけを持たされたlion X を指すのであれば、唯一的に特定できるものだと言えると思います。(lion A, lion B, lion C ---のイメージはライオンのもつ共通部分+個別の差異を表しますが、lion X のイメージはライオンのもつ共通部分だけです) また、他の野生動物との対比においてlionが唯一的に焦点化されるためにlionにtheがつくとも言えます。  このように、theを使った総称表現においても、theが全体を表すと言うより、唯一のものを指し示すと言った方がよいと思います。  以上、定冠詞が全体を表すという説に反論を示しました。結論として、定冠詞は何かを唯一的に指し示す働きがあるということになりました。ご意見を伺えればありがたいです。

専門家に質問してみよう