• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母がうつ病で私ももう限界です。)

母がうつ病で私ももう限界です

UinOZの回答

  • ベストアンサー
  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.2

お母さんの鬱10年。お父さんが亡くなって2人きりで5年。長かったですね。心労お察しします。 今まではあなたの気力も体力も現状を許せて来たのでしょうが、あなたが限界を感じるようになったのですから、そろそろ考え直す時期なのだと思います。人のお世話は進んで出来る内は看病ですが、負担になった時から犠牲になってしまいます。 入院治療に対しても罪悪感を持たずに検討する価値はあると思いますが、実際自殺未遂がない方や生活保護を受けていない方、身寄りのある方には急な任意入院・強制入院を受け入れない所が多いのは事実です。ただ起き上がれず風呂にも入れないということですから、生活改善の為の入院治療を申し出ることは出来ると思います。「急」でなければ入院治療が出来ない訳ではないということです。 かかりつけの病院だけに相談するのではなく、色々な病院をネットで調べ、あなたの状況に親身になってくれる場所を電話や訪問で探し、初診を受けてみることをお奨めします。どうしても急な入院が必要なら大学病院にベッドの空きがあることもありますから、諦めずに受診することも必要かとも思います。問い合わせ、受診の際はあなたの心身の状況も同時に伝え、相談することです。 本来お母さんに子供がいない場合は年金と引き換えに通院、入院治療を行政と病院が検討するはずだと思いますが、鬱症状が年に二回と回復が見られるようですから、御自分での通院も可能なのではとも思います。あなたに一緒にいて欲しい気持ちは理解しますが、あなたにはあなたの人生があるのですし、鬱だからといって通院に常に付き添いが必要だと私は思いません。一人で鬱と戦っている方は沢山いらっしゃいますし、掛かり付けの医者の言う躁状態に達していないという見解も他の医師の見解は異なるかも知れず、まだやることは残っていると思います。 お母さん1人での通院が目標であること、当人に要治療の意識を持ってもらいたい旨や生活改善、躁鬱の可能性等を迷わず他の医師にも相談することだと思います。医師と母親との関係を治療に際し構築してくれる医師を探すことです。「うつ病を乗り切るのにどう考えていったらよいのでしょうか」という質問をあなたではなく、お母さん本人に問うてもらうことが大切だと私は思います。 あなたが罪悪感を持ちながら、それでも自分まで潰れてしまわないよう気を張っていらっしゃることは良くわかります。母親は母親ですから見捨てろと言っているわけではなく、あなたの人生も犠牲にしてしまわないように上手くバランスを取る努力をするという提案です。あなたが体調を崩したら今のままではお母さんを病院に連れて行く人がいなくなってしまいますから、お母さんが御自分の鬱と向き合い、完治までの治療を御自分で責任を持ってされることを促すことが適切と考えます。 鬱になってから病院を探すのではなく、お母さんの調子が良い時に相談出来る場所を探すことだと思いますから、入院治療で骨組みを作り、後々のことは医師と相談しながら上手くあなたの生活をも守れると良いと思います。諦めず頑張って下さいね。応援しています。

mmmmmami
質問者

お礼

お陰様で少しずつ脱してきました。今回はこれで乗り越えられそうです。また同じ状態にならないよういろいろ考えようと思います。親身に考えて頂きまして本当にありがとうございました。

mmmmmami
質問者

補足

心配してくださり回答していただいて本当にありがとうございます。 一昨日、主治医に入院治療について再度相談しました。 しかし、今の現状や私が限界であることも伝えましたが、入院については無理の一言で、話もしっかり聞いてくれませんでした。もともと、この医師に信頼を置いていませんでしたが、今回の件でもう二度と相談しないと思いました。 以前に一度、入院施設のある病院に私一人で相談しに行ったこともありましたが、やはり自殺行為などない場合、入院は困難と言われました。ですが、今回乗り切れたとしてもまたやってくると思うともう私も限界なので、もう一度相談してみようと思います。 少し話がそれますが、うつ状態になると、母はいつもアルコールに手を出します。朝起きてすぐに飲み始め、1日350缶発泡酒を5~6缶ほど飲みます。お酒がなくなると私に買ってきてほしいと泣きつきます。私が絶対買いに行かなくても、自分でお酒を買いに行くことだけはできます。今のところ事故や事件になるような程度ではありませんが・・・。このエピソードでアルコール依存症として入院できると思いますか?また、入院できないとしたら、私はどのように対処するべきなんでしょうか?羽交い絞めにしてでも飲まないようにするべきなのでしょうか。 回答者様に質問することではないかもしれませんが、もし良いアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 母のうつ病

    3年前に父が脳出血で倒れたときから母が農薬を飲んで自殺未遂をするようになったりとうつ状態になり、とある大学病院で診察を受けたところ、うつ病だと診断されました。 その後はそれなりに通院をしたり、父の容態が回復するにつれ、母のうつ状態も回復傾向にあると思われていたのですが、今年の3月に父が亡くなった後はまた自殺未遂をするなどの行為をし始めるようになりました。 私も、不安になるので何度も病院に連れて行こうとするのですが、母から拒否をされます。 母自身は近くの病院で出されるうつ病の薬を処方されているみたいですが、その病院から現在処方される薬だけでは効かないということで一度大学病院へ受診するよう言われているみたいです。 やはり強制的にでも連れて行って入院でもさせたほうがいいんでしょうか?このままだと私自身も気がめいりそうです。

  • 母がうつ病で太りすぎてしまいました

    うつ病の母の事で質問します。 母は10年以上うつ病を患ってきました。 最初の頃は,半年毎にうつ状態になり,うつのときは 寝たきりで食欲もない状態でした。 それが,ここ一年ほどは,俗にいう「新型うつ」のような症状を見せています。 医師がうつの時はゆっくり休むように言ったからと, 一日中テレビを見て,ゴロゴロし,食事も美味しそうに一日4食食べています。 その結果腰回りは,有に110cmを超え,しゃがむこともできないほど, ふとってしまいました。 家事や運動をするようにいうと,うつだから休まないとと言って,楽しそうに テレビを見ています。 以前のうつ状態のときは,テレビを見る気力もなかったので同情して 一生懸命世話をしていたのですが,最近の様子を見ると???です。 今の母の状態をどう思われますか? 本当に,このままゴロゴロして,太りすぎても仕方がないのでしょうか?

  • 母がうつ病

    初めまして。 実母の事で悩んでいます。 現在母は60歳なのですが、うつ病になってしまいました。 原因は同居していた息子夫婦が家を建て出て行ってしまったからです。 家を建てる時に、兄は母に「お金を少し出してくれれば部屋を作る」と 言っていたそうで 今すぐではないけど、同居する予定でしがが 母は「この家があるからいい!」と断ったそうです・・。 しかし、兄夫婦が出て行ってから、孤独・・寂しさ・・に 気づいたようです。 兄達は近く住んでいるので、母は同居を求めましたが 拒否しました。「となりに家を建てる」と言ったけどそれも 嫌みたいで・・。 私達家族も最近家を建てたのですが、母は5年後同居したいと・・ でも、旦那の事やこれから先の長いローンなどを考えると 簡単に同居は出来ません。 うつになると正常な判断が出来なくなると聞いたのですが 母は私達夫婦と同居が駄目なら、家の隣に家を建てると 言ってきました。 これも、うつが原因なのでしょうか・・? 私自身、分からなくなってきました・・。 現在の母の症状は 食欲がなく、不眠、やる気がおきない、毎日自殺したいと 思っているようです。 自殺未遂もあります・・。 母は仕事をしているし、話友達もいます。 兄の子供は学校が終わると毎日、顔を出しているようです。 なので本当に1人ぼっちって分けではないのですが 大きい家に1人って言うのが怖いみたいです・・。 今週、病院に行って薬を貰ってくるそうですが 母のうつ病の状態は重い方ですか・・? 前にテレビでうつ病は薬で治ると聞いたのですが 以前、薬を貰って飲んでいた時期もあったのですが 改善が見られません・・。 うつは治る病気ですか・・? 治るのに数年はかかるのですか?

  • うつ病の母を残して家を出るということ・・・。

    うつ病の母が昨年自殺未遂をおこし精神科へ入院しました。 退院後も経過は芳しくなく、今回二度目の入院となりました。 原因は色々ですが、そのうちのひとつに父との夫婦関係に問題がありました。 また、私自身も父との確執が根深く母が入院した際は家のこと全般を 引き受けていましたが根っこの問題もあり父と暮らすことが限界にきました。 元々わたしも精神的に弱く、父との問題で一時心療内科へ通っていた時期もありました。 ようやく克服と思った矢先の母のうつ病。 これ以上家にいるとわたしも狂ってしまいそうなので一人暮らしを始めることにしました。 家を出るまでの1ヶ月は母は入院中。 正直もう両親と会いたくなければ口も利きたくなくなってしまいました。 それでも60歳をすぎてもまだ働いている家事の出来ない父、 家のことがまったく出来なくなってしまった母を置いて (この状態になってから隣人のトラブルメーカーのおばさんが母を監視していてますます追い込まれている) 家を出る自分を許せずつらい日々です。 数年前に嫁いだ姉がおり、度々わたしのことを心配してくれていますが わたしに愛想がつきたのでしょうか、もう連絡もなくなってしまいました。 もう相談できる相手もいなくなってしまいました。 皆さんのお考えを聞けたらと思います。

  • うつ病なのでしょうか?

    うつ病なのでしょうか? かかりつけ病院の主治医に体調が悪いことを説明したら、精神科の受信を勧められました。 その精神科では「うつ状態」と診断されうつ病用の薬をだされたのですが、体調が悪いのに何故うつの薬を飲まなければいけないのか?と思い薬は飲みませんでした。 家族からも「うつには見えないよ」と言われ、数日後に他の病院の精神科を受診した際、貴方がうつには見えないし、もし、うつだったとしてもうつは1ヶ月では治らないと言われ疑問に思っております。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • 鬱病の母を好きになれない

    ほとんど愚痴です。すみません。 母が鬱病です。 もともとあまり家事をしなく、家も荒れ放題だったのですが、私が小4(今は高3)の時から、家事を一切しなくなり、布団で永遠と本を読んでいたりテレビを見たりと引きこもり生活が始まりました。この頃は遊びになど行ってたみたいなので、ただの怠けだと思います。 私が小6の時に、家事をしない母に愛想をつかし父が出て行きました。 母が本格的な鬱になったのは私が高1ぐらいの時で、突然奇声を発する、激太り→激痩せ、死にたい連発、「朝が怖い」「人も怖い」「病院に行っても、ずっと待って3分しか話せない」「なにもしたくない」「こんなお母さんやだよね」など、完全な鬱症状が出始めました。試しにネットの診断を(私が)やりましたが全部当てはまってました。 でも、私は母に優しくすることができません。5年以上、母に関わらないように生きてきました。そうすれば、私生活に干渉されないので都合がいいから。 恐らくできていなかったと思うけど、「私は自分のことは全部自分でやるからお母さんは関わらないで」というスタンス?でやってきました。食事は全てコンビニ食、洗濯、掃除は自分でやってきました。常識も自分で覚えた。 それが続いていたので今、母への気持ちは『鬱病で可哀想な人』ぐらいしかありません。テレビの特集を見てるみたいです。同情はするけど、一緒にやっていこうという気持ちはない。 今、受験生です。母は勉強中に物を投げつけてきます。大学に入ったら独り暮らしがしたいです。早く母から離れたい。 でも母は唯一の救い(そう思われてるかもわかりませんが)の子供がいなくなったら自殺でもしてしまいそうです。それは困ります。2つ上の兄がいるのですが、兄もそろそろ独り暮らしを始めるみたいなので、家には母と私だけになってしまいます。私は一生母と一緒に過ごさなくてはいけないのですか?私にはどうしても歩み寄るということはできません。母は臭いし、暴言しか吐かれないから。 簡単にまとめると、母に関わりたくなくて逃げ出したいけど、罪悪感につぶされる。でも逃げたい、みたいなもやもやした感じです。 文章めちゃくちゃですみませんが、何か冷静な意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 母がうつ病です。入院ってどうなんでしょう。

    母がここ半年ほどうつ病で、通院し投薬治療を受けています。調子がよかった時期もありますが、ここ最近は特に悪く、薬を1日4回飲んでいるのにもかかわらずよくなる気配がありません。病院に一緒に行ったとき、先生から、入院して少し濃厚な治療を受けるのもいいかもしれないといわれました。うつ病で入院したことのある方、ご家族にそのような方がいらっしゃる方、入院ってどうなんでしょう。入院している間はよくても、家に戻ったらまた同じことなのではないか、と思ってしまうのです。入院までしてよくならなかったら、本人の絶望感をいっそう強めるだけのような気がします。

  • うつ病ってどうしたら治るんですか?

    母がうつ病だって言います。私は離れて暮らしているんですけど、たまに会うと明るいんですけどね。 脳ホルモンのバランスの薬というのは、将来痴ほうになりやすいのでしょうか?副作用があるのでしょうか? 本人は飲むのは怖いけど、飲まないと痩せるからって言って飲んでいます。 母は61歳。女性の平均寿命は88歳ですし、歳をとっても生き生きと生きている人はたくさんいます。まだ先は長いのに、「うつ病」というのはどうしてなってしまうのでしょうか?根本的な治療法はあるのでしょうか。 またうつというのは、気分的なもではなく、れっきとした「病気」であると言われますが、境界線はどうやって引かれるのでしょうか。 うつ病から回復された方、どうやって回復されたのか教えていただけると有り難いです。 また、家族が鬱病の方、どう接するとよいのか、教えていただけると有り難いです。

  • うつ病は完治するのでしょうか??

    うつ病は完治するのでしょうか?? うつ病と診断されて7年がたちます。31歳の専業主婦で8歳の息子がいます。7年の間に多量服薬、首つり、飛び降り自殺と何度となく死のうとしましたが死にきれませんでした。私には何をやっても死ねないのだと、神様が生きろと言っているのだと思い今は死にたいとかそんな願望は全くありません。息子の為にも母親として生きなくてはと思っています。ただ、薬を飲んで7年、ここ2年間は入院もせずだいぶ心の状態も回復しつつあるところですが、相変わらず薬の量は多いです。主治医の先生は必ずあなたの病気は治りますからと言ってはくれています。でも私にはどうしてもそう思えなくて。子供もほしいから減薬もしたいです。主治医の先生にも35歳までにもう一人授かりたいと伝えてあります。薬を飲まないで普通に暮らせる日が来るのでしょいうか???