• 締切済み

医療法人の株式評価の際の出資口数は?

持分の定めのある医療法人の株式評価をする必要があるのですが、定款に一口あたりの出資金額 が記載されていないため、株式評価に必要な出資口数を入れることが出来ません。 出資口数が明確にならないと、1口あたりの評価金額が高すぎて異動できなかったり、端数処理の関係で評価額が変わってしまいます。 評価の際に定款に明記すればいいのでしょうか?ご存知のかた教えてください。

みんなの回答

  • aegis30
  • ベストアンサー率72% (42/58)
回答No.5

No.3です。 独力で解決されたようで、お力になれず申し訳ございませんでした。 また、口数の計算方法もご教示いただきありがとうございました。勉強になりました。 (↓解決方法。No.4様へのお礼から抜粋) 例えば1,000万円の資本金の場合、TKCの多くの先生方は、1口1円で計算、1口1,000円で計算、1口1万円等の概算口数で複数計算してみて、端数処理で影響の出ない口数を探し、それで評価をしているようです。 回答が役に立たなかったばかりか回答欄でお願いをして大変恐縮ですが、問題が解決されたのであれば質問を締め切っていただくことは可能でしょうか。 ご存知のようにこのサイトで質問を検索された時、質問の横に「受付中」、「締切」、「解決」のいずれかが表示されます。同じような問題に直面された方がこの質問を参照される時、「受付中」のままだと解決されていないと勘違いされ、ご質問者様の書かれた解決方法にすぐ辿り着けないと思うのです。 小生もよく利用しますが、質問のすぐ下に表示されるベストアンサーを読んでから他の方の回答を参考にします。 締め切る、締め切らないは質問者様の自由ですし、まだ他の方の聞きたかったり、何らかの理由で締切が出来ないこともありますので、お気に障りましたら申し訳ございません。 質問者様のお礼の書き方から、礼儀正しい方と判断し厚かましくもお願いさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.4

そもそも質問がおかしい。医療法人には株式はないのだから「株式を評価する」という発想が間違っている。 それと、譲渡するのに口数単位でなければならないような規制はない。評価に使った口数で譲渡しなければならないような書き方をしているが、税法上の評価単位は民事上の取引の単位とは何の関係もないことがわかっていないのでは? >一番知りたいのは税務上の取引相場の無い株式の評価をする際の出資口数です。 株式会社の出資口数(発行済み株式総数)は登記事項です。登記を調べれば簡単にわかります。解決。

jinjinx
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃっていることは百も承知です。なお、この件について解決しました。 内容は、医療法人(持分の定めあり)についての出資についての贈与(相続対策など)については 現在の時価を算定する必要があります。この際の時価の算定(贈与税のための相続税評価)の際には 取引相場の無い株式の評価をする必要があります。(一般法人だとか医療法人だとかは関係ありません) この取引相場のない株式の評価は発行済株式総数から1株当たりの株価を算定する書式になっているのです。(医療法人の場合は読み替える)よって、計算式自体が1株(口)あたりを算出するようになっています。医療法人の登記には口数を定める必要はありません。よって、割合で評価額を出すこと自体ができないのです。(詳しくは取引相場のない株式の評価をお調べください)。 そこで、例えば1,000万円の資本金の場合、1,000万円を1口1円として1,000万口という形で評価をし、例えば1口の価格が0.9円という評価額がでると、端数切捨てで0円評価になってしまうことになります。 (取引相場のない株式の評価自体がこういう計算になっています) 長々と書きましたが解決しましたので結果を記載します。 TKCの多くの先生方は、上記記載のように、1口1円で計算、1口1,000円で計算、1口1万円等の概算口数で複数計算してみて、端数処理で影響の出ない口数を探し、それで評価をしているようです。 それにより全体の時価を求め、割合で贈与し、贈与税を計算しているようです。せっかくお答えいただきましたが、質問している立場で恐縮ですが横柄な方のようですね。 ご回答いただく前に、取引相場の無い株式の評価などお調べいただいたのでしょうか? 私は散々そのことについて書いていますし、口数を定めなくても設立可能だとも何度も申しております。 ご回答いただいたことなどは分かっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aegis30
  • ベストアンサー率72% (42/58)
回答No.3

医療法人について詳しくは無いのですが、過去の出資契約書に口数の記載は無いのでしょうか。 また、その医療法人さんに直接確認することは不可能でしょうか。 その医療法人さんも出資者から脱退の申し出があった場合、脱退時の1口当たりの出資額を計算し、払い戻す必要があるように思いますから、何らかの方法で出資口数を把握されていると思います。

jinjinx
質問者

お礼

ありがとうございました。 医療法人の設立時には口数を定めなくても設立ができます。 お返事いただいたように、出資割合に応じ払いもどされるので口数は重要なことでは ないからです。 なお、この質問の件については解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

>出資口数が明確にならないと、1口あたりの評価金額が高すぎて異動できなかったり、 なんでそうなるの?誰がいくら出資したかがわかりさえすれば十分計算できるはずですが? 出資口数が多ければそれだけ単価が少なくなるだけで、合計額は同じです。せいぜい端数処理の関係で些細な差額が出る程度の問題でしょう。評価のために定款を書き換えるなんてことは考えられないことです。それに、「評価金額が高すぎて異動できない」ってどういうことでしょうか。もともとこの不景気の中でも医業は業況が良好で、業績の良い医療法人なら持分がそれなりに増加しているのは当たり前でしょう。一口が高額で持分を譲渡できないという意味なら、自由経済の原理からしてそれはそれで正当なことです。 口数など使わずとも、出資金額で計算すれば持分の価値(B/S上の出資金額に対する現在価値)は算出できるはずですが、口数がどうしても必要なら、便宜上、最低出資額を一口として計算すれば特に問題は生じないと思います。仮に最低出資が2千万円だった場合(1口2千万円)、3千万円出資している者は1.5口とすればいいだけでしょう。別に口数に端数がついてはいけないなどとはなっていないはずです。

jinjinx
質問者

お礼

持分の定めのある医療法人ですので贈与・譲渡する際に1株(口)あたりの評価の算定につき取引相場のない株式の評価が必要になります。その際、一般法人であれば発行済み株式総数がはっきりしているため 問題はありませんが、医療法人などは一口あたりの出資金額を定めなくても設立可能です。 おっしゃるとおり、出資持分で考えることも可能ですが、少しずつ贈与などを検討する場合には 少ない口数で計算すると一口当たり出資金額が高くなり、異動が難しい(贈与税など)。 多い口数で計算すると一口当たりの出資金額が低くなり、たとえば贈与税の基礎控除内ぎりぎりの 口数を動かすことも容易にできるようになります。また端数も資本1,000万程度であれば些細なことですが億近くになると結構変わります。(取引相場のない株式の評価をしてみればわかります)。 民法上の契約などであれば出資持分のうち何%贈与など可能ですが、問題にしているのは贈与税などの資産税です。誤解があったようですが、一番知りたいのは税務上の 取引相場の無い株式の評価をする際の出資口数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

商法には1株当たり5万円以上の時価評価が必要とされますから、出資当時の価値(=払込資本金相当額)と現在価値の評価を裁判所が定める検査官(選任を裁判所に請求する)が検査する必要があります。 土地建物は時価で洗替し、設備機器も減価償却し、在庫の医薬品や消耗品は簿価で評価。退職給与等の引き当てもきちんとやり直す必要があります。 で出資時点で1株5万円相当あったが今は減損しているならば今の数字で割り当て、今は内部留保があるならば出資当時の資本金に1株5万円を割り当てます(端株が出る場合もそのまま一先ず割り当てて、後で買い増しや買い取りで調整します)。

jinjinx
質問者

お礼

ありがとうございます。医療法人の設立の際には1口あたりの出資金額を定める必要は ありません。その場合でもこのような手続きが必要なのでしょうか? 教えていただけると大変助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国法人の出資金の評価

    日本法人(中小企業)が、100%出資して中国に法人を設立しました。 ところが、日本法人、中国法人ともに業績が大きく悪化しており、日本法人を解散、清算することを検討しています。 日本法人を清算するにあたり、中国法人への出資金を誰かに譲渡する必要が出てくると思うのですが、この場合に、税務上、いくらで譲渡するのが妥当でしょうか? 日本の法人であれば、取引相場のない株式として評価すればよいと思うのですが、中国法人の場合は、どのように評価すればよいでしょうか? 中国法人は、現在のところ、休眠状態ですが、すぐに解散させる予定はなく、会社としては存続していく見込みです。

  • 有限会社設立時の法人での出資について

     現在合資会社を経営しており、今回子会社に有限会社を設立しようと考えており、個人での出資を50%、合資会社からの出資を50%を資本金に充てようと思っています。法人が法人に出資は可能なのでしょうか?それに定款に定める社員の住所、氏名、出資口数に法人の名称及び住所を記載して良いのでしょうか?

  • 株式会社への出資

    ある株式会社が、自社への出資者を募りました。募集方法は『株式募集要項』に基づき、一口50万円(当該会社の株式額面:1株5万円)を募るものでした。 その募集に知りえるだけで、約2000万円の出資者が応募し、当該会社はその出資金を受領しました。 私も、約1年前に応募2口(100万円)を払い込み、その証しとして『株式申込払込金預り証』というもの、のみを受け取りました。 しかし、今に至って、本募集の『株式募集要項』の条文に虚偽の記載があることがわかりました。 その条文は… ・配当金支払いの可否、及び方法 ・中途換金(解約) ・第3者譲渡の方法及び譲渡制限 について、全て“当該会社取締役会”での決定、及び承認を有する。となっております。が、当該会社は、そもそも取締役会設置会社ではなく(設立時より役員1名)、上記事項を決定するには“株主総会の過半数の議決”をもって決定する、と当該会社の定款に記載されています。(出資時には、定款の提示はなく、当然、口頭でも説明はありませんでした) 当然、私と当該会社との“普通株式募集及び応募の無効”を訴え、預け入れた申込金の返還を内容証明郵便にて通知したのですが、何ら返答がありません。今後、どのように対応していけばいいのでしょうか?ご教授下さい。

  • 保有株式の法人へ移管

    教えてください。 私が以前買って保有している株式を 私が代表者である法人(100%出資)へ移管できないかどうか が知りたいのです。 この保有株式は取得価格の50%以上下落しており、 法人で、株式評価損として計上できないかと考えております。 良い案ありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 企業から出資を受ける際に注意事項・及び質問。

    はじめまして。弊社は創業まだ三ヶ月目のベンチャー企業です。現在、弊社はIT系投資会社様から事業化支援の出資を受けることなり、合同会社から株式会社の変換をするのですが、自己資金が全く手元に状態です。 自己資金が全くない状態では投資会社に出資されると持分は圧倒的に希薄し、議決権や経営権など事実上全て奪われて上場するときに、また買い戻しを行わなければいけなかったり、上場審査がより厳しくなってしまって身動きが全く取れなくなる状態になるのではと大変危惧しております。 そこで、自己資金を募りたいと思い、融資のために日本政策信用公庫に相談しにいったのですが、無担保・無保証人では融資総額の3分の1の自己資金が必要ということで数万ほどしか借りれらない状況です。以上の背景を持ちまして、私が是非御社に相談にことは以下5つになります。 1 自己資金がない場合の、投資契約の最良の方法を知りたい。 例えば、投資契約の持分が軽薄化は免れないので種類株式の発行を考えているのですが、いったいどんな種類株式を発行する提案をしたほうがいいのか決められません。 2 弊社のケースで自己資金の調達(融資)が出来るところはあるのでしょうか。 弊社のケースは、創業三ヶ月目、自己資本金が全くないし事業化もまだされてないが、一件のVCからの出資が決定している、という状態です。 3 そもそも投資される場合、資本金だけでは評価されず、上場時の株価を評価して、現在企業の時価総額の比率で出資比率を決めるということをある本で読んだのですが、では一番重要なのは資本金ではなくある評価方法で計算された企業価値が一番大事なのでしょうか? その場合ですと今ある自己資金は無関係になるのですか? 4自分の得てる情報により矛盾を感じてる部分を解消したい。 例えば、一つの出資先の持分は、多くても総額の三分の一以内ということにするべきと何度も他のサイトや本で見ているのですが、それはつまり、200万の資本金があったとしたら、100万以内の出資しかしてもらわない方がいい。ということだけでしょうか? ※本に書いてあったのを引用しますと、 資本金100万の会社が4000万円投資されると、その比率は普通40対1ですが、 企業価値が2億として評価されて、4000万は2億の5分の1ということで株式の20%取得しかないということになるらしいのです。 つまり、企業は現在の手持ちが100万しか持ってないけど2億として評価されたので4000万出資してもらっても株式の譲渡比率が20%で済んで尚且つ手持ちは4100万になるというケースになるので、この場合なら自己資金があるかないかはあまり関係なってくるのではと自分自身混乱してしまいます。 その企業価値の評価計算もそもそも疑問です。 投資する側なら、安く見積もって多く持分を持ちたいという心理が働くでしょうし。。。ということは私たち自信がまず、出資されるにあたって、自社の評価計算をしたほうがいいのでしょうか? 5以上のように出資してもらう前に、自分がどの知識をつけとVCとの投資契約に挑んだらいいのか現在、散漫していて頭デッカちになってよくわかりません。 以上5つを是非とも相談にのって頂きたいので、よろしくお願い申し上げます。

  • 有限会社の出資持分の変更ての定款の記載

    有限会社の出資持分は定款に特別の定めがない場合は、有限会社法では社員間の持分の譲渡は機関の承認なくできると思いますが、その場合の定款の変更(社員および持分の記載)はどの機関(社員総会、取締役会)の承認の元に行うのでしょうか。教えてください。

  • 会社設立時の株式比率と出資について

    株式会社を設立する予定です。(登記申請) そのため定款の認証も終え、(自分で電子定款でやりました) 後はその他準備、という所なのですが、 恩師に報告したところ、「是非私に出資させてくれ」というお話を頂きました。 現在初期としては資本100万円、私が51株、もう一人が49株を持ってスタートさせるつもりでした。 資本金は多い方が後々良いと思うので、是非引き受けたいのですが、株式比率51%を維持させたいとも考えています。(後のトラブル対策のため) 資本金を増やす一方で出資を受ける場合は、やはり私個人が借金等で持ち出しを増やすしかないでしょうか。 恩師という事もあり、可能な限り受けたいとも考えておりますが、51%ということを考えると・・・という所です。 なお、業種的にはIT系で、資本自体は今のところ、さほど必要とはしておりません。 よろしくお願い致します。

  • 有限会社の定款変更

    よろしくお願いします。 会社(有限会社)の定款に社員(出資者)氏名、住所、出資口数を記載しています。 これから出資者の変更、出資割合の変更などを数回に分けて行う予定でいます。 都度、定款変更を行うと費用もかさむので、定款から、社員関連の記載を無くしたいと考えています。 (引越しても定款を変更する必要が出てきます) 資本金、出資の口数、出資1口の金額が記載してあれば氏名、住所などを削除しても問題ないでしょうか 定款に、最初の役員は記載してありますが、今の代表取締役、取締役を記載していません。記載する必要はないのでしょうか? 定款の最後に設立時の社員が記名押印しています。 この設立時の社員は、削除する事ができないのでしょうか?

  • 農地を保有できる株式会社(法人?)

    農地を保有できる(営むことを前提とした)株式会社などの法人があると聞いたのですが、 どのような要件、届出が設立時に必要なのでしょうか? そのような法人を作るときに、農地を現物出資するのは可能でしょうか? また、オーナー(つまり、株主)が変わるときには届出などが必要となりますか? また、そう言う法人が廃業・吸収合併などをされる時はどうなりますか? (農地法などの関係がありますよね?) こういう参考になるサイトがあるなどでもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • 有限会社相続のための遺言書の書式について

    母が小規模のものですが英語教室を経営しており 長男の私が一緒にやっています。この英語教室は有限会社(現在は 法律上は株式会社の特例有限会社になっているようですが)の形で 経営しています。母は体が悪く万一の事があれば私が会社の経営を 引き継ぎそのための遺言書を作成すると言う事で話がついているの ですが、この遺言書の書き方についてお尋ねしたいです。 会社の定款を見ると出資金は300万 一口5万が60口とあります これを相続すればいいのだと思いますが、遺言書にどのように 記述すればいいでしょうか。株式会社なら株式ですが、現在の 特例有限会社の所有権とは何を所有する事なのか、色々調べたところ 出資金のようですが出資金とは何なのか金額は会社の資金として 使っており上下しているが最初の300万と言う金額に意味があるのか それとも口数の問題なのか、理解出来ておりません ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資金全てを相続させる と書けば問題なく相続出来ますか それとも ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資60口数全てを相続させる ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資金全て、出資口数全て、 全ての権利を相続させる の方がいいのか、それとももっと別の書き方がいいのか判断が出来ずに おります。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 購入したESETインターネットセキュリティのアクティベーション処理中に内部エラーが発生し、コンピュータは保護されていませんという赤枠が表示されます。時間をおいても同じ内容が表示されます。
  • ESETインターネットセキュリティをV15にバージョンアップした後、ESET HOMEにログインする方法が分からず放置しました。後日、ログインしてバージョンアップは成功しましたが、パソコンを使用するたびに未アクティブのメッセージとライセンスの通知なしの表示が気になります。
  • パソコンの操作に不慣れなため、初心者でもわかりやすい方法でESETインターネットセキュリティのアクティベーションエラーとライセンスについて教えていただきたいです。
回答を見る