• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱)

卒論提出の悩み:成果が思うように上がらず発表が憂鬱

15keeperの回答

  • ベストアンサー
  • 15keeper
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.3

いやー思い出すなー。 私の場合、卒論発表は針の筵に立たされている様でしたね。担当教官が助け舟を出してくれましたが、最後は「力ない奴なんだな」という空気が流れ、まあいいやという感じで終わりました。情けないです。おっさんになった今でも恥ずかしいです。私としては、1年頑張って実験も山ほどして調査も何か月もしてと時間を費やしたつもりでしたが、方向がずれていたというか、結局何をやったのかわからん、といった卒論になってしまいました。 逃げないで、寝る間を惜しんでできる限りのことをやってほしいと思います。今逃げたらきっといつまでも逃げるよ。提出してしまったのはおそらく直せないけれど、修正したことを発表することを許可してもらい、誠実さを見せるべきでしょう。就職するのだったら誠実さに免じて大抵の先生は大目に見てくれますよ。まあ、そのへん厳しい人もいるけど。 で、できるだけやったらあとは、堂々と発表することです。大して出来のよくないものでも堂々としているだけで評価が高かったりします。 とにかく逃げないでほしい。

noname#148013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。朝コメントを読ませていただき、泣きそうになりました。逃げずにやるだけやってみようと思います。私も一応卒論に取り組んではいたものの、テーマが無茶だったこともあり、方向性が定まらず無駄なことに時間を費やしてしまいこのような結果になってしまいました。もちろん回答者さんの努力には全く及ばないですが…。迷ったのですが、ベストアンサーに選ばせていただきます。

関連するQ&A

  • 卒論発表

    今度、卒論の発表があるのですが、コンテンツという物を提出しなければいけません。でもコンテンツという物が何なのかわかりません。 先生からメールで「power pointで作ってみましょう。要旨の中のキーワードを抜き出し、図表も取り混ぜるといいですが、その際、もう一度自分の書いた内容もチェックして修正してみて下さい。Powerpointの発表は、アウトラインをビジュアルにはっきりさせ、口頭発表の際に「見て」もらうためのものです。」というような内容が来ました。 卒論は「日本酒と日本人」という題名で書きました。この場合、例えば日本酒の消費量などをグラフなどにすれば良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 卒論の中間発表

    今度卒業論文の中間発表があります 前期のゼミはほとんど無く、卒論の指導らしい指導もあまり受けませんでした(前期でやったのはタイトルと目次を作るくらい…) なので、後期になっていきなり「来週中間発表するから準備してね」と言われて困っています どのように発表すればいいのか聞いても「今までやったことを発表すればいい」と言われてしまいました… 一体中間発表とはどのようにするものなのでしょうか? また発表時間が1人40分もあり、卒論をどこまで完成させれば40分発表出来るのかも分かりません どなたか、よろしくお願いします

  • 卒論の書き方がイマイチよくわかりません。

    私は、現在大学4年生なのですが、卒論を書いているときに、とりあえず、引用だけで形を作ったりしているのですが、卒論は具体的のは、どのようにして書いていけばよいのでしょうか? 教授には、全部完成しないと添削は出来ないと言われたので、今必死で卒論を書き上げようとしています。 卒論は引用と要約で書くものなのでしょうか? 自分の言葉で書くことについて、卒論は小説ではないと言われ、根拠がないものは書けないと言われてしまいました。 提出期限が11月ですので、もう時間もなく焦っています。 枚数的には、今のところ引用だけで1・2章を書いて、30枚(40×40)くらいはあるのですが、やはり内容が相当酷いと思います。 どなたかお優しい方丁寧に教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 卒論の中間発表

    卒論の中間発表が近いうちにあるのですが、とても不安があります。 一人あたり8分間の発表時間が与えられていて、 本番を考えてシュミレーションしてみたのですが2,3分で終わってしまいました。 私は理系なのですが、研究・調査がまわりの人に比べて遅れているので、発表できることが少ないんです。 それに中間発表というものがどういう位置付けなのかわからないので、 かなり本格的に仕上げるべきなのか、それともとりあえず今までの成果を発表する程度なのかがわかりません。 発表する内容をこれ以上増やすのはかなり難しいのですが、 2,3分で発表が終わるのはまずいでしょうか?

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 卒論について

    先日卒論を提出しました。 ワードで作成し、印刷をしたのですが、今になって気になることがあります。最後まで印刷できているかということです。。 最後のページを見ずにホッチキスでとめて、提出してしまいました。厚さも十分あったように見えたので、あまり気にせずにいました。 けど、実際提出してみて「そういえば、大丈夫かな」という感じです。そこで、それを確認したほうがいいのか迷ってます。確認できるものなんでしょうか。。本来なら、提出する前に、確認すべきことなんですが。それとも、もう提出してしまったものは仕方ないのでそのままにしておくべきですか?あくまで、確実にミスしたというわけではないです。ただ、気になってしまって↓ もし、「まとめ」のところとかが抜けていたりしたら、内容不足で卒論不可となる場合もあるのでしょうか。卒論を不可とかに決めるのは誰ですか?

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 卒論

    現在大学4年生です。 8月末に教員採用試験があり、今は結果待ちです。 9月は教員採用試験が終わり、それまで毎日対策していたので、はねをのばせると思い、1日漫画を読んだり旅行や短期バイトをしたりと一切勉強せずに過ごしました。 9月末になり、卒論をやらなければマズイと思いましたがそのままずるずると過ごしてしまい、10月になりました。 10月からは毎日卒論を頑張ろうと思いましたが、1月上旬に卒論提出で今からで間に合うのか、9月にやっておけば良かったとぐるぐると考えてしまいます。 昨日もパソコンの前に座り、卒論についてゼミの発表の時だけ調べていた感じで、あまりやっていなかったので、自分は何を書きたいのか絞りきれておらず、今からでまにあうのか...と不安になりやる気を失い、ネットを何時間もしてしまいました。寝る頃には自己嫌悪になりました。 学生生活最後なので、遊びたいと思いますが、卒論は私にとってとても大切なので頑張って仕上げようと思っています。 これからで間に合うのか、また教員採用試験の時のように毎日頑張ろうと思いますが、中々やる気が出ず、漫画を読んだりネットをしたりして結局自己嫌悪してしまいます。 こんな私に何かコメントありましたら、是非お願いしたいです。

  • 卒論での不安があり半鬱です。

    私は、文系私立経営学部の4年生です。 指導教員に数回添削を受け完成でOKをもらい提出して今月に発表会です。 後から見れば出来が悪く、もっと改良すれば、クオリティが高まります。、 そう考えると、卒論が通らないかと不安で日々心配しすぎてストレスが溜まっています。 実際、卒論のレベルはどのくらい求められますか? 卒論の出来が悪ければ不合格になりますか。 発表が悪ければ落ちますか。 宜しくお願いします

  • 卒論の研究内容をオリジナルにしたいのですが・・・

    僕の研究室は卒論は毎年決まったテーマを扱います。6種類ぐらいあるのですがその中から自分の研究内容を決めてそれにサブタイトルをつけてそれを1年で論文を完成させます。もし自分でオリジナルの研究をしたいと思っても教授を納得させないといけません。なぜならその研究内容が1年で完成できるかわからないからです。しかし僕は今までの学部生がやっていない研究をしたいと考えております。  その内容は新たな建築材料に関することです。現在主要のコンクリートや鉄骨はCO2を排出するので地球環境に悪影響を与えています。これからは地球環境に配慮した建築物を造らなければなりません。そこで環境にやさしい建築材料を考え、特に光触媒を利用した建築材料を考えています。僕は数十年後にはコンクリートという材料は無くなり、より安価で地球環境にやさしい材料ができると思ってます。  こういうことをしたいと教授に言うと、学生が出来るレベルではないと一蹴されました。僕は卒論では完成しないのはわかってますが、修士や博士まで続く論文を書けたらと考えてます。卒論で未完成というのはだめなのでしょうか?教授に逆らって研究をするということはやってはいけないことでしょうか?教えてください

専門家に質問してみよう