• 締切済み

医学物理士試験の過去問からです。

2010年度の医学物理士試験の問4に出題されてた問題ですが 問題自体の意味が全く分からなく困っています。 どなたかご教授願います。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

選択子にある波動関数をシュレディンガー方程式に代入するだけだと思います. 量子力学における波動関数は二乗が確率分布になりますから,複素関数でよいことになります. 以上を加味して頂ければ答えがわかるものと思います. この問題の内容自体は大学2~3年のレベルと思います.

tkhr1220
質問者

お礼

OKwaveのID忘れてログインできなくて返信遅くなりました。 すいません。 無知で申し訳ないのですが途中計算式などを教えてもらえないでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の物理・化学

    高校を中退したのでセンター試験で出る範囲がよくわかりません。 物理と化学を受ける予定ですが、2次試験では使いません。 学校で買わされた物理の問題集は物理I・IIなのですが センター試験のホームページを見ると 出題範囲は物理も化学もIだけでした。 2次試験では使わないのならば、化学II、物理IIは あえて学習しなくてもいいということでしょうか。

  • センター試験(物理) 有効数字について

    1999年度のセンター試験(本試験)の 物理Bの問題について疑問に思う点があったので質問させて頂きます。問題の出典は赤本(2013年度版)です。 大問4のBの問6は、2つの音波の1秒間あたりのうなりの回数を求める問題でした。 そのうち一つの音波の振動数は203.6(≒204)[Hz]で、これを問5で答えました。 問5の選択肢は、(1)192 (2)196 (3)200 (4)204 (5)208 だったので、有効数字3桁にして(4)204を選びました。 もうひとつの音波の振動数は196.4[Hz]でした。 通常計算においては有効数字(今回は3桁と考えました)より1桁程度多くとって計算すると誤差が出ないそうなのでそうしたところ、うなりは 203.6-196.4=7.2[Hz]でした。 ところが選択肢をみると、(1)2 (2)4 (3)6 (4)8 (5)10 (6)12 となっていて最も近い整数と思われる7がありません。 解答解説によると、2つの音波の振動数は204と196であるので、差をとって8が答えだと書いてありました。 これには納得がいきません。 特に記述式の問題の場合、例えば有効数字2桁だとすると「8.0」と書いては×をもらう気がします。「7.2」と答えないといけないのではないでしょうか。 これについてどう考えればいいか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 名古屋大学医学部 物理

    名古屋大学医学部を目指している高2です。 物理の問題集をやろうと思うのですが、 漆原晃の物理物理I・II応用実戦講座、重要問題集と名問の森ではどちらがおすすめですか? 名大の物理はあまり難しくないと聞きますが。 普段は学校の授業とあわせて漆原晃の物理物理I・II明快解法講座をやっています。

  • 薬剤師国家試験での物理・化学・生物の問題

    薬剤師国家試験では物理、化学、生物の領域からも問題が出題されると書かれていますが、直近5年くらいで実際にこの領域から出題されている問題にはどのようなものがありますか?過去問は持っているので、何年のどの問題かを教えて頂けると助かります。生物の領域からの問題はそれなりに見つけたのですが、物理がほとんど見つかりません。

  • 試験攻略の書物ではよく【過去問を征するものは試験を征する】

    試験攻略の書物ではよく【過去問を征するものは試験を征する】 とあり、 過去問を解けば必要な知識身につき試験に合格するというのが定説みたいです。 しかし、過去問やっても同じ問題はでないゆえ意味があまりないのではないか? 例えばその試験は二次関数がよくでるとする。 過去何年分の過去問をよくやる場合と、 軽くさっとみて二次関数の難易度や形式を計り、あとは好きな問題集で二次関数を極める場合とでは 何か試験合格にむけて効果がちがいますか? その試験では二次関数がよくでるとだけ過去問調査でわかったら、 あとは好きな問題集で同じ難易度の二次関数の問題をこなしたほうがよいのでは? 過去問を極めなさい。過去問を完全にとけるまで過去問に付きっきりでいなさい、 という金言の真髄を教えてください。 まったく同じ問題はでず(出てもわずか。運や偶然の世界。出題者も外すはず)、同じ分野でも内容は抽象的にしかかぶらないはずです。 難関資格や難関大学ならば特に。 過去問には何があるのかしら? 毎年の出題分野や難易度を探るだけでよいのでは?つまり問題を何回も繰り返す必要ないのでは? 例えば司法試験の憲法を択一合格すべく頑張るとする。 検閲の分野はよくでる、ああここは一回も出てないね、と過去問で判明したなら 何回も過去問をやるよりは 公務員試験や司法書士の問題にふれたほうが 同じ検閲の知識を仕込むのでも、 出題済みの問われ方を暗記するまでやるより 様々な角度からの問題に触れるほうが 知識も立体的になるのでは?

  • 埼玉医科大学 医学部 物理 後期試験 過去問

    お世話になります。 埼玉医科大学医学部の後期試験で物理の過去問(2018~2016年 解答・解説を含めて)を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 医学部医学科にするか、理学部物理学科にするか。

    理系科目が非常に得意です。 医師に成れば収入は安定しますが、医療に興味は今の所余り有りません。 医学部医学科に入学すれば其処の色に染まり興味も湧くかも知れません。 一番好きな科目は物理です。 京都大学理学部物理学科が第一希望です。 ただし、物理で食えるか心配です。 結局物理で食え無くて学士編入試験で医学部医学科に進む方が沢山居ると聞きました。 どちらを選ぶべきでしょうか?

  • センター試験の過去問について

    センター英語と物理について聞きたいのですが、 センターの過去問(赤本黒本なり)を買うべきか、予備校が出している実践演習みたいなやつを買うべきかで迷っています。 新課程以前の問題を過去問で解く意味があるのかが微妙なんで。 でもやはり過去問は過去問なのでしっかりやった方がいいのでしょうか?? あと私大志望で一般試験がマークなんですが、センター試験の勉強をしていく上で少しは精通する部分はあるのでしょうか。(英語に関してはあまりないように思いますが)最近一般試験とセンター試験の勉強時間のかけ方がわからなくなってきて。 センター利用はあくまで一つの手段として受けようと決めています。 しかしそれだけに時間をかけすぎて一般入試で勉強不足もいやなので。 大学入試を経験された方でアドバイスを頂けれたらありがたいです。

  • 医学部と 物理学 どち選ぶ?

    あの、僕は 高校性です(外国人)。数学と物理はとても興味を 持っています(ホントに深く理解ができる) というか 得意です。でも 僕の家族は 父が首になって お金ないです。卒業後は 大学に行きたいです、数学 それとも 物理 が もっと知りたいな もっと勉強したいな と思って でも お金がない。だが 、もし僕は 医学部を 選べたら 金の問題がいなくなった 奨学金があるからです(全部無料で)。でも 医学なら 僕は 生物学と 化学 が一生懸命に 勉強すること。僕はやるなら できると思うですけど、生物学と 化学 は あまり得意じゃないです(ただ1年間 残って とても大変でしょう)。前からは数学しか やらないので 覚え力は あまりない。 とても 物理研究したいなので でも 医学部を選ぶなら 将来物理のことを捨てことでしょう(それは 気持ち的にできない)。僕は そんなに人を助けたくわけではないので 医者で本当にいいなのか。 僕は どうすればいいでしょうか? みんなさんは どう思いますか?

  • 2012年度早稲田大学入学試験 物理 第二問

    2012年度早稲田大学入学試験 物理 第二問 についての質問です。 http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/waseda/riko/butsuri/mon2.html 上記の問題の問8なのですが一次近似と面積速度一定を用いたり近似的に張力一定などして計算してみても 解答どうりの4⊿X/Lになりません。 問1~7との関連性はそこまで無いと思われます。(標準的な非等速円運動の問題) 問8について具体的な計算過程である必要は無いです。この解にいたるまでの要点的な流れを解説よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えても「筆まめ」のデータを移行できない理由と解決方法について説明します。
  • 購入した新しいパソコンに「筆まめ」を移行する方法を紹介します。
  • 「筆まめ」のデータを新しいパソコンに移行するための手順を解説します。
回答を見る