センター試験物理問題の有効数字について

このQ&Aのポイント
  • センター試験(物理)の1999年度の問題で、有効数字に関する疑問がある。
  • 問題では2つの音波の振動数の差を求めるが、解答解説とは異なる回答がある。
  • 有効数字の取り扱いに関して、どのように考えるべきかについて意見を求める。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター試験(物理) 有効数字について

1999年度のセンター試験(本試験)の 物理Bの問題について疑問に思う点があったので質問させて頂きます。問題の出典は赤本(2013年度版)です。 大問4のBの問6は、2つの音波の1秒間あたりのうなりの回数を求める問題でした。 そのうち一つの音波の振動数は203.6(≒204)[Hz]で、これを問5で答えました。 問5の選択肢は、(1)192 (2)196 (3)200 (4)204 (5)208 だったので、有効数字3桁にして(4)204を選びました。 もうひとつの音波の振動数は196.4[Hz]でした。 通常計算においては有効数字(今回は3桁と考えました)より1桁程度多くとって計算すると誤差が出ないそうなのでそうしたところ、うなりは 203.6-196.4=7.2[Hz]でした。 ところが選択肢をみると、(1)2 (2)4 (3)6 (4)8 (5)10 (6)12 となっていて最も近い整数と思われる7がありません。 解答解説によると、2つの音波の振動数は204と196であるので、差をとって8が答えだと書いてありました。 これには納得がいきません。 特に記述式の問題の場合、例えば有効数字2桁だとすると「8.0」と書いては×をもらう気がします。「7.2」と答えないといけないのではないでしょうか。 これについてどう考えればいいか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • swaaa
  • お礼率80% (32/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.3

(#2ですが、日本語が変だったので差し替えお願いします) あなたの言うことは至極尤もだと思います。 直接計算するとfV/(V-v)-fV/(V+v)=7.145… なので有効数字二桁だと7.1ですね。 実際、『物理教育 第47巻 第2号 (1999)』の「1999年度大学入試センター 試験物理問題の検討」という文書に、疑問を投げかける意見が掲載されて います(p86右上)。 参考URLからリンクをたどると上記の意見を閲覧できます。 参考URL:http://ci.nii.ac.jp/naid/110007490742

swaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。具体的な資料まで探して頂いて助かります。 また、有効数字2桁だと7.1になるというご指摘も、たいへんためになりました。 質問中の203.6, 196.4という数字ですが、質問上では有効数字4桁の表示で十分だろうという判断でしたが、実際は203.63636…, 196.49123…という割り切れない数字で、有効数字6桁程度で計算するとうなりは確かに7.15程度になることが確認できました。 #1さんの解答にある桁落ちが関係しているのですね。

その他の回答 (2)

noname#199771
noname#199771
回答No.2

あなたの言うことは至極尤もだと思います。 直接計算するとfV/(V-v)-fV/(V+v)=7.145… なので有効数字二桁だと7.1ですね。 実際、『物理教育 第47巻 第2号 (1999)』の「1999年度大学入試センター 試験物理問題の検討」という文書に、疑問を投げかける意見が委員から出 たようです(p86右上)。 参考URLからリンクをたどると上記の意見を閲覧できます。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007490742
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

高校で化学を教えています。 センター試験でのこの出題は何の問題もないです。 7.2Hzであろうが8Hzであろうが、同じ選択肢になります。 記述問題では7.2Hzでいいのではないでしょうか? 解説はあくまでもセンター試験の答えを出すための解説です。 記述問題ならば違った解説になるでしょう。 うなるを求める問題は、典型的にデータの桁落ちが発生するところです。 油うっこうすうじ 4桁の203.6であっても、近い周波数の引き算になる ので、生き残ってくる数字は結局、下の1桁、2桁しかないのです。 ということで、7.2の2桁目もかなりあいまいな数字ですので、 7Hzという答えでもいいかと思います。

swaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに6か8かで言えば8のほうに近いですね。 しかし#3さんの解答にあるように問題であるとする意見がでているようですので、本番ではこのような問題は出ないことを期待します。 まあ、出てもなんとかなるでしょう。

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    長さ1.000mの弦が基本振動で出す音波とおんさが振動して出す音波が重なり合って、2秒間に6回の割合でうなりを生じた。弦の張力をそのままに保ってその長さを短くしていったところ、0.990mになったとき、うなりが全くなくなった。つぎの各問に答えよ。 (1)1秒間のうなりの回数はいかほどか。 →これって単純に3回でいいんですか? (2)弦を伝わる波の速さをv[m/s]として、長さ1.000mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f1[Hz]を表す式を立てよ。 (3)(2)と同様に、長さ0.990mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f2[Hz]を表す式を立てよ。 (4)おんさの振動数とf1[Hz]、f2[Hz]、v[m/s]を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 物理の問題です

    振動数440.0HzのおんさAと振動数が未知のおんさBを同時に鳴らしたとき、10秒間に8回のうなりを生じた。つぎに、Aの振動片に少しの針金を巻き付けて、Bと同時に鳴らしたところ、全くうなりが生じなかった。おんさBの振動数は何Hzか。 さっぱりわかりません! よろしくお願いします!

  • 物理

    周期が、0.5秒の波の振動数は何Hzかという問題で答えが2.00と書いたのですが大丈夫ですか? 有効数字2ケタってかいてありました。

  • 高2物理の範囲です

    助けてください 答えは載ってるのですが解き方がわかりません 高2物理の問題です おんさA,Bの中央に観測者Oが立っている。A,Bを同時にならすと、毎秒n回の割合でうなりが聞こえた。次にBをある速さでOに近づけると、うなりは消えた。ただし、Aの振動数をf[Hz]、音速をV[m/s]とする。 (1)Bの振動数は? (2)うなりが聞こえたとき、Bの速さは? (3)次にBを静止させ、Aをある速さでOから遠ざけると、再びうなりが消えた。 このときのAの速さは? 載ってる答えは(1)f-n[Hz] (2)nV/f[m/s] (3)nV/f-n[Hz]です ちなみに波動の範囲です

  • 物理のあれこれ

    物理で聞きたいことがあります。 スピーカー ↓ □-------------。←糸を滑車にかける(滑車は動きません) \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\●←おもり スピーカーから滑車までの距離は0,15m スピーカーの振動数110Hz 腹の数が一個の定常波が生じている。 問1.横波の速さは? これは、33m/sとなります(略 スピーカーの振動数を上げていくと生じていた定常波は消えるが、より大きなある振動数で腹の数が1個増えた定常波が生じる。 スピーカーの振動数をゆっくり上げていき、いくつかの腹を持った定常波が生じている状態を作る。 ここで442Hzの音さを近づけるとうなりが聞こえた。腹の数は? (人の感じるうなりは1秒当たり20回以下である) n個の半波長が生じているとすると、 (λ/2)×n=0,15 λ=0,30/n v=fλより、f=v/λ=nv/0,30 ここで、このvを1番で出したvで計算しているんですが、振動数とか波長とかが変わると速さなどは変わるのではないのでしょうか? 2つ目に、ある物体について、力のする仕事は運動の方向を正として考えるのでしょうか? 3つ目に、P=IVについて、抵抗が直列に接続してる場合、その抵抗での電圧降下がVなのでしょうか?全体の電圧がVなのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 公務員試験の問題 物理

    公務員試験の問題でわからない問題があるので、解答お願いします!! 振動数400Hzの発音体が40m/sで観測者に向かって進んでいるとき 観測者は発音体から遠ざかる方向に10m/sの速さで進んだ。音速を340m/sとすると、 観測者が聞く発音体の音の振動数は?? 計算式がわかりません。 とくに、遠ざかる方向への速さをどう反映すべきなのか。 解答よろしくお願いします。

  • 有効数字

    有効数字の解き方 問 次の数値を四捨五入し、( )内に示された桁数の有効数字で表せ。 (1) 38679(有効数字2桁) (2) 50098(有効数字2桁) (3) 005734(有効数字2桁) (4) 0.6968(有効数字2桁) という問題なのですが… 解き方が全く分かりません。 そもそも有効数字があまり理解できていないのかもしれません。復習してきます。 なので、とりあえずこういう問題の解き方を教えていただきたいです。 試験が間近なので。。。

  • センター試験について

    センター試験対策として過去問の赤本をやろうと思うのですが、昨年度から大きく出題形式が変わった英語や、時事問題の色が強い現代社会などは、赤本を買って一番最初からとくようなことはする必要はないですか?? 英語なら昨年度だけやって、あとは予想問題に手をつけたり、現代社会だったら2,3年程度の過去問を解いておくだけで十分でしょうか??

  • うなり

    ドップラー効果とうなりの問題です。 A 観測者 B おんなA、Bは直線上を動くことができる。A、B、観測者を静止させた状態でA、Bを鳴らしたとき、観測者に毎秒n回のうなりが聞こえた。Aの振動数をf[Hz]、音の速さをV[m/s]とする。 (1)Aを静止しているOに向かって一定の速さで走らせたところ、うなりが消えた。Bの振動数は何[Hz]か。 答、f+n (2)(1)でうなりが消えたときの、おんさAの速さは何m/sか。 答、n/f+n×V という問題なんですが、(1)はわかるんですが、(2)がわかりません。観測される振動数はf+nとなるのはなぜですか? お願いします。

  • センター試験数学III

    センター試験で数Iと数IIを選択しようと思っているのですが(第一志望校が数Iと数II選択可)、赤本以外で良質な参考書or問題集を教えてください。 数IAと数IIBの対策問題集(駿台や赤本)を使っているのですが、数IAと数IIBと比べて数Iと数IIは範囲が狭くなるため内容が濃いですよね...そのため不安です... ちなみにセンター数学では7割は取りたいです。 よろしくお願いします!